野菜たっぷりポトフ
2009.02.20 (Fri)

野菜たっぷりポトフ


ロンドンは日に日に暖かくなってきて、昨日は今年初めてマフラーを着けずに外に出ました。 と言っても、モコモコのコートを着ているのは相変わらずなんですが・・・(*^^*ゞ
夕べはポトフを作りました

本当はね、新鮮な大根を買ってきたので、

でも、ジェフはおでんを食べたことないんですよ。 要するに食わず嫌いなんですが


ポトフの具は、鶏手羽元、パンチェッタ、キャベツ、にんじん、じゃがいも、セロリ、玉ねぎ、大根、赤/オレンジパプリカ、ブロッコリー、トマト。 そして、おでんモードが入ってしまった瞬間からどうしても食べたかった「餅巾着」

スープは、鶏がらで取った出し、コンソメ、塩、白ワイン、黒粒胡椒、ベイリーフ、ミックスハーブで作りました。
お肉関係、ハムやソーセージなんかがあればよかったのですが、急遽メニューを変更したので、鶏手羽元とパンチェッタだけになってしまいました(;^_^A
ル・クルーゼでゆっくりコトコト煮たので、お肉がほろっと柔らかで、野菜もよ~く味がしみてます。

大根&キャベツ
大根に鶏の出しがよく染みて、柔らかくて美味しく煮えましたよ(*^_^*)b
キャベツも見た目じゃちょっと分かりにくいのですが、とっても柔らかです


鶏肉、パプリカ、セロリなどなど
鶏手羽元はお箸を入れると、お肉がホロッと骨から外れます♪
野菜がどれもとっても美味しい~


餅巾着
待望の餅巾着、お餅がとろっと美味しいです。
ジェフは食べないので、私用に2個作りました

餅巾着、これはおでんだけじゃなくてポトフに入れてもいいですね~(*^_^*)
ところで、私は巾着の口は、いつもはスパゲッティで留めていたのですが(このためにわざわざかんぴょうを買わないので(;^_^A)、昨日は切干大根(戻さないまま)で縛ってみました。
スパゲッティだと長く煮込むと麺が柔らかくなって切れちゃうのですが、切り干し大根は煮込んでもずっとしっかりしています。 これ、スパゲッティよりず~っといいです(*^_^*)b なんで今まで気づかなかったのかしら?
これからは巾着の口は切り干し大根縛りに決定


これが最高
鶏肉と野菜を煮た出しが美味しいスープになりました。 これがまたいいんですよね~

この


スープが美味しいので、卵や、ねぎなど余計な具を入れずにごくシンプルにね。
あ~美味しい~

ポトフ、野菜がたっぷり取れて、お腹にも優しく、とっても美味しかったです

ジェフも喜んで、お代わりもしてくれたのでくれたので、よかったわ~ъ( ゚ー^)♪
(最初出す時に「西洋おでん」と言ったら一瞬引いていましたけど

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

スポンサーサイト
豆腐と白菜のごま風味煮
2009.01.10 (Sat)

豆腐と白菜のごま風味煮


寒い~寒い寒い~

イギリスはこのところ異常に寒いんです~!!!
昨日も昼間でもマイナス1℃でした

この数日間、ブロードバンドに接続出来なかったので、ブログをお休みしていましたが、ようやく使えるようになってホッとしました(*^_^*)
体はぴんぴんしていま~すъ( ゚ー^)♪
昨日は午後、外出先でステーキを食べてしまったので、夜はあっさり和風に、豆腐と白菜のごま風味煮を作りました

材料は、豆腐、白菜、にんじん、万能ねぎ、生姜、鷹の爪、出し(濃い目)、醤油、酒、塩。
作り方はとっても簡単です。
生姜と鷹の爪をごま油で炒めて、香りが出てきたら出しと調味料を入れて煮立て、
豆腐、白菜、にんじんを入れて10分くらい煮たら出来上がり。
仕上げに色付けに万能ねぎをちょっとね(*^_^*)
今の時期白菜が美味しいですね

この料理、あっさりしていますが、ごま油が香りとコクをつけてくれるので、物足りなさは感じないですよ(*^^*)
出しの味が染みて柔らかく煮えた白菜がと~っても美味しくて、大き目の葉を3枚使ったのに、あっという間に食べちゃいました(*^^*ゞ

ゆず風味の豆ご飯
こちらは、冷凍グリーンピースで作った豆ご飯ですが、炊く時にゆず塩を加えて、風味をつけてみました。
(他に酒、昆布も入れて炊きました)。
ほんの思いつきで作ってみたのですが、ほんのりゆずの香りがする豆ご飯、なかなかいけます(*^^*)b
炊き立てが美味しくて、





チーズ焼き餅
昨日の朝ごはんのチーズ焼き餅です

端が少し焦げていますが(;^_^A・・・無視してください (^^ゞ
お餅とチーズって相性がいいですよね~

私は朝ごはんに焼き餅を食べることが多いのですが、好きな食べ方は:
1.ねぎ+おかか+醤油(又は叩いた梅干)+ごまを和えたものをのせて海苔で巻く。
2.(フライパンでバター焼きして)メープルシロップをかける。
3.納豆餅
4.明太バター餅
5.チーズ餅
です。
皆さまのお好きな焼き餅の食べ方、宜しかったら教えていただけませんか?(*^^*)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ベジおでん&お弁当
2007.11.06 (Tue)

ベジおでん

昨日は朝から気分は


それでもどうしてもそれらしいものが食べたかったので、練り物抜きの

100%ベジタリアンのヘルシーおでんです(^^)v
具は、大根、昆布、こんにゃく、じゃがいも、にんじん、絹さや、ズッキーニ、アスパラガス、小玉ねぎ、高野豆腐、くるま麩、巾着、野菜餃子。
だしは昆布、野菜ストックキューブ、酒、みりん、塩、白醤油で作ったので、相変わらず白いおでんですが、味はしっかりついていますよ(^^)

巾着
巾着の中身はしらたき、きくらげ、にんじんです。
プルプルのしらたきとコリコリのきくらげが、柔らかい汁だく巾着に包まれて、なかなかいけます(*^^*)

野菜餃子
野菜餃子には、キャベツ、干し椎茸、玉ねぎ、大根、塩昆布、生姜、胡椒を入れました
餃子に塩昆布を入れたのは初めてですが、

これからは和風の鍋やおでんにはこの野菜餃子を入れるつもりです

辛子をた~っぷりつけて食べました

練り物が入らないとおでんっぽくならないかと思ったのですが、ちゃんと



とっても美味しかったです


フライドチキン
おでんを煮ていたら、友人のジェフがワインと、うちの近所にある結構流行っているお店からフライドチキンを買って遊びに来ました。
かなり大きなチキン2ピース+大盛りポテト+缶コーラのセットを2つ。

フレンチフライ
私 「あれっ、どうしてポテトとコーラを買ったの???」
ジェフも私もコーラとポテトどちらも好きじゃないんです。
ジェフ「これね、お店の人が、チキンだけ4本買うよりセットの方が安いって言うんでつい・・・(;^_^A」
私 「・・・ふ~ん・・・」
こういうことってよくありますよね(;^_^A
でも、コーラはいいとしても、フライドポテトなんてこんなに食べ切れないのに・・・
食べ物は出来るだけ無駄にしたくないのですが、冷たくなったフライドポテトを使った美味しい料理って、何かありますか?
(*^^*ヾ

お弁当05/11/07
昨日のお弁当です。
ごはん(梅干、白ごま)
塩昆布と万能ねぎの卵焼き
豚肉の生姜焼き
もやしのナムル
ニンジンのキンピラ
大根とわかめのゆかりねぎ和え
赤/黄パプリカのソテー
アスパラガス
わかめのゆかりねぎ和えにやけにはまってしまって、毎回お弁当に入れてます(;^_^A

お弁当を作り始めて1ヶ月位になるのですが、今更ながら実感したのは、やはりものすごく経済的なことです

ロンドンでは、ランチでも外食するとやたらと高くつくんです。スーパーでサンドイッチとジュースを買うだけでも、最低750円はかかります

お店に入ると、スターバックスのサンドイッチと飲み物で1500円、中華の五目チャーハン1600円、イタリアンのランチのパスタとミネラルウォーターで2200円、タイレストランのランチセットで2500円・・・・
おまけに多くのお店では、ランチタイムでもサービス料10-12%を別に取ります(サービス料を取らない所ではチップを料金の10%程度置くので同じことですが)。
高すぎ~

それに比べると、日本の食材は高いのですが、手作りのお弁当は原価せいぜい500円で出来ちゃいます(*^^*)
お弁当バンザ~イ!!!
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

大マッシュルーム&焼き鮭のおこわ
2007.10.12 (Fri)

大マッシュルームのチーズ焼き

昨日は、大マッシュルームを買ってきました(^^)

大マッシュルーム
このマッシュルーム、こういう種類のものではなくて、普通のマッシュルームがただ単に育ち過ぎただけです(;´▽`A`
直径10cm、厚さ1.5cmもあるんですよ

トップの写真のものは、すぐ上の写真のマッシュルームより小さいのですが、それでも直径7cmあります。
この7cmの方は、オリーブ油、塩、胡椒、ニンニクで味を付けてオーブンで焼いて、モッツァレラチーズをのせてグリルしました

大味かと思ったのですが、ジューシーで味がしっかりしていて、普通のマッシュルームより旨みが強いです、これ。
とろ~りとしたモッツァレラが、キノコにボリュームを付けてくれて美味しかったです(゚∇^d) !!

大マッシュルームのパン粉焼き
こちらは10cmの方です。
オリーブ油、ニンニク、塩、胡椒をかけてオーブンで10分焼いてから、炒めたベーコンと玉ねぎのみじん切り詰めて、パン粉をかけて更に焼きました。
さすがに1.5cmの厚さは食べ応えがあって、キノコを食べているというより、柔らかい肉のような噛み応えです。

こちらも想像していたよりずっと美味しかったですよ(^^)
焼きキノコといってもこのくらいのサイズになると、メインの料理ですね~。

焼き鮭のおこわ
一昨日 鮭ちゃんちゃん風味噌バターホイル焼き を作った残りの生鮭を使って、焼き鮭のおこわ を作りました

鮭は塩を多めに振ってしばらく置いてから、酒を振りかけてグリルで焼き、昆布と酒を入れてレンジで炊いたもち米に途中で加えました。
鮭は予め焼いたので生臭さは全く無く、途中から入れて炊いたので身もぱさつかずに炊き上がりました(^^)b
う~ん、



もやしとクレソンの梅酢ドレッシング和え
クレソンと、さっと湯通ししたもやしを、梅酢、オリーブ油、昆布茶で合えた簡単サラダです。
クレソンのピリッとした辛味がアクセントになって、もやしのシンプルな味と合います。
美味しかったです(*^-゚)v♪
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

シャッキリ★じゃがいもの塩昆布キンピラ
2007.09.24 (Mon)

じゃがいもの塩昆布キンピラ

今日は


日本の祝祭日は、私の毎日の生活サイクルには関係ないのですが、何とな~くのんびりしたくなる私です(*^^*)ゞ

味付けに、いつもの酒、みりん、醤油、ごま油以外に塩昆布を加えたのですが、味に深みが出てとっても美味しくなりました

これだけでも





先週の土曜日にBBC1で、エルビス・プレスリーの没後30年を記念して催されたエルビスのそっくりさん(歌も外見も)コンテスト、The World's Greatest Elvisという番組が放映されたのですが、世界中から集まった、「我こそは!」と自信満々の数多くの自称エルビスの中から選びぬかれたトップ30人の中に、なんと日本人のエルビスそっくりさんがいたのにびっくり


Arano Nariyukiさんというその方、日本でプレスリーの物まねで有名なようですが、それにしても、他の29人は



そんな中で、正真正銘の日本人で、おまけに英語が話せないという彼は、他の出場者に引けを取ることなく大健闘

思わず
「



と応援!!!!

残念ながら、Aranoさんは最終選考(ベスト5)には進めませんでしたが、なんだかとっても嬉しい夜


ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ブロッコリーのカリカリベーコンパン粉かけ&素ラーメン
2007.09.10 (Mon)

ブロッコリーのカリカリベーコンパン粉かけ


昨日スーパーで




それにしてもクリスマス準備が始まっているということは、お正月準備もそろそろ???

「そういえば、最近ブロッコリーを食べてないな・・・」
と思ったので、早速 ブロッコリーのカリカリベーコンパン粉かけ を作りました

ニンニク風味が効いたカリカリパン粉はパスタと和えても、サラダのトッピングに使っても美味しいんですよね~(^^)v
昨日はベーコンも一緒にカリカリに炒めて、仕上げにパルメザンチーズも加えたので美味しさ倍増(゚∇^d) !!
ベーコンの代わりにアンチョビーを使ってもまたいいんですよ。
以前、アンチョビーを切らした時に、市販のあまり美味しくない塩辛を使ったことがあるのですが、これが意外にも美味かったんです




結構ボリュームがあるのですが、意外とカロリー控えめなので、なかなかヘルシー&美味しいおつまみになりました



東京風ラーメン
夕方、冷凍庫に貯めておいた鶏皮、モモの骨、手羽先を使って出しを作ったのですが、透明度が高くて、予想外に美味しいコクのあるスープになったので、早速

美味しいスープが出来ると、何よりもラーメンを作りたくなっちゃうんです(*^^*)ゞ
素人味ですが、やっぱり、新鮮な出来立て熱々スープで作るラーメンって良いんですよね~(^^)v
麺も、今回は普段の怪しい中華乾麺ではなく(^^;、日本の冷凍生めんを使ったので、いつもより本格的な感じ・・・?に出来ました

トッピングは・・・焼き豚無し、卵も無し、海苔もメンマも無しで、万能ねぎだけの、何だかそっけない素ラーメンです(;^_^A
鶏の出しと脂の旨み&コクがた~っぷり・・・だけどすっきり味の



ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

こんにゃくで簡単2品
2007.09.08 (Sat)

こんにゃくのアンチョビー炒め

昨日買い物途中で、道ばたで


ちょこんとお座りして、お行儀よく両前足でピーナツを持って、一生懸命食べている姿があまりに可愛らしくて、しばらくそっと眺めちゃいました(^^)
でも、このあたりのリス君たち・・・そうでなくても太りすぎなのに、人間の食べるピーナツなんか食べたら塩分取り過ぎ!!!
生活習慣病


最近、何故かこんにゃくがとっても安いんです。今、1枚が110円程度で買えるのですが、日本食材でこんな値段で買えるものなんて無いんですよ~。
というわけで、こんにゃく、白滝大好き人間の私は大喜びで惜しげなく食べてます・・・


冷蔵庫に使い残しのアンチョビーがあったので、風味付けに使ってみました(^^)b
こんにゃく を、 アンチョビー、オリーブ油、にんにく、鷹の爪、出しで炒め煮してイタリアンパセリとかつお節でお化粧(^^;した、



味の方は・・・・
食べてみると、食感のせいか、思ったよりイタリアンの香りが薄かったのですが(^^;、



こんにゃくときゅうりのナムル
2品目は、こんにゃくときゅうりのナムルです。
下茹でしたこんにゃく、にんじん、きゅうりを、すり胡麻、醤油、ごま油、酢少々、砂糖少々、ニンニクすりおろし少々、炒り胡麻で和えました(味見をしながら調味料を足していったので、分量が不確なので書けませんでした。次回作った時にレシピを載せます。 中途半端な記載でスミマセン(;^_^A)。
こんにゃくのプリプリ感が野菜のシャキシャキした歯ざわりとよく合って


ニンジンツナサラダ
これは、上のナムルで余ったニンジンときゅうりにツナとさらし玉ねぎを加えて作った、にんじんツナサラダです(*^^*)ゞ
野菜とツナを合わせて、 ポン酢醤油:オリーブ油=1:1の割合、醤油少々、辛子少々、胡椒でサッと和えただけです(*^^*)ゞ
にんじんが た~っぷり食べられました



”(´▽`)ノ”

超簡単★ゴーヤーと塩昆布で3品
2007.09.07 (Fri)

大根とゴーヤーの胡麻マヨ和え

最近作ったゴーヤーと塩昆布を使った簡単3品です

あまりにも簡単なので、載せるのをちょっとためらったのですが

まあ、本人の覚書ということで見逃して頂けますか?・・・(;´▽`A オネガイシマス(^^ゞ

1.ゴーヤー、千切り大根はそれぞれ塩揉みをして水で洗い流す。
2.1を塩昆布、マヨネーズ、すり胡麻、胡椒で和える。
3.あれば、盛り付ける時に炒り胡麻をパラッとね(^^)b
これ、作ってすぐに食べてもいいのですが、

マヨネーズとすり胡麻の組み合わせが、クリーミーでゴーヤーの苦味となかなかよく合って、サラダ感覚でモリモリ食べられちゃうんです


ゴーヤーとツナの昆布和え
2品目は、ゴーヤーとツナの昆布和え です。
ゴーヤー、ツナ、塩昆布の組み合わせってものすごく合いますよね~。
今回は、さらし玉ねぎも加えました。更にきゅうりを入れてもいいのですが・・・
1.ゴーヤーは塩揉みして流水で洗い流し充分水気を切る。ツナは軽く水分/油分を切る。
玉ねぎは薄切りにして水でさらして辛味を取る。
2.1を、醤油、胡椒、辛子それぞれ少々、オリーブ油で和える。
お好みですが、オイル漬けのツナを使う場合は、オリーブ油の代わりにそのオイルを使うとより美味しいです(^^)v
この和え物、おつまみや、熱々ご飯にのせて食べるのも大好きなんですが、



ゴーヤーとパスタがお好きな方、お勧めです~(o^-')b !

ゴーヤーとセロリのピリ辛炒め
3品目は、名前そのまま(;´▽`A`、超簡単なゴーヤーとセロリのピリ辛炒めです。
1.ゴーヤー、セロリは食べやすい大きさに切る。
2.1を、ごま油、鷹の爪、塩昆布、酒でさっと炒める。
これ、



おもいっきり簡単な3品でした(;´▽`A`
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ルチアーノ・パバロッティさん、多くの喜びをありがとうございました。どうか安らかにお休み下さい。
なすの香りじゃこ煮
2007.09.06 (Thu)

なすの香りじゃこ煮

夏が来ないまま






なすを柔らかく煮たものはいつ食べても美味しい、ホッとする味で大好きです(^^)
昨日は、出しにじゃこを加えて煮ました(^^)v
じゃこは、最初に生姜 と一緒に ごま油で炒めたので、魚臭さも消えて、



とろとろなすが美味しいです

柔らかく、とろ~りと煮えたなすが美味しくて、あっという間に2人分食べちゃいました(*^^*)ゞ

イギリスでは、というか私の近所では、昔はなすというと巨大で皮が硬い、いわゆる『米なす』しか売られていなかったのですが、最近は色々な種類のものも出回るようになって、日本的ななす料理も味わえるようになりました

と言っても、どれも何故か日本のなすのように、生で食べられるような皮が薄くて柔らかなものではないので、大好きななすの漬物は味わえないんですよ


先日、食材にこだわりのあるイギリス人シェフのあるレシピを見たら、材料のなすのところに、

と指定されていました。
おおっ!!!、


やっぱり日本のなすは美味しいんですね~


ライムの葉のお茶
いつだったか、タイの食材店で買って、2度ほど使った後、そのまま放って置いた乾燥ライムの葉(バイマックルー)が出てきました。
タイ料理、そんなに作らないのに・・・
今のペースで料理に使うとしたら、楽に30年分はあります

(*^^*)ゞ
困ったな~、これ、どうしよう・・・とあれこれ考えた末、


葉2-3枚に熱湯を注いで待つこと

ちょっと

「ライムの葉の香りって、どんなのだったかしら?」
と鼻を近づけると、
「あ~、これこれ

タイ料理に入っている爽やかな香り

色はほとんど無く、飲みやすくてなかなか悪くない味のお茶です(*^^*)

ライムの葉
あ~、良かった(^^)
これでようやく、大量にあるライムの葉を何とか無駄にしないで済みそうです(;´▽`A`
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ゴーヤーともやしのナムル&玄米イイダコ飯
2007.08.30 (Thu)

ゴーヤーともやしのナムル

先週末に怪我をした右手のひらが、ようやく何とか使えるようになりました(^^)
ご心配頂き、本当にありがとうございました(*^^*)
この数日間外食が多く、それもイタリアン、イングリッシュ、中華だったので、ちょっと胃が疲れ気味です

でも、昨日からようやく自分で料理出来るようになったので一安心

と言っても作ったものって、ごく簡単なものばかりですが・・・・(^^;
トップの写真は『ゴーヤーともやしのナムル』です
私は昔から野菜の和え物が大好きなのですが、特に幼い頃は韓国のナムル好きで、焼肉屋に行って、ナムルとご飯でお腹を一杯にして肝心の焼肉を食べずに帰ってきたことなどもあったんです(;´▽`A`
今でもナムルは大好きで、イギリスに来てからも色々な野菜で自己流ナムルを作っています。
野菜は何でもいいのですが、去年からゴーヤーを使ったナムルが気にいってます。
実は私・・・、
何度食べても、未だにゴーヤーの苦味は克服できなくて、料理の仕方によっては全くお手上げなんです



でも不思議と、ナムルにすると、大嫌いなはずの苦味がさほど気にならずに、美味しく食べられるんです(*^^*)ゞ

昨日は初めてゴーヤーともやしの組み合わせで作ったのですが、ゴーヤーの苦味ともやしのシャキシャキした食感の相性が良くて(^^)v、これはかなり気に入ってしまいました


苦味とシャキシャキ感がいいんです
たっぷり2人分作ったのに、あっという間に食べちゃいました(;´▽`A`


玄米イイダコ飯
こちらは玄米イイダコ飯です。
先日、白米で作って大感激したイイダコ飯がまた食べたくなったのですが、日本種の白米が切れているので、玄米を使って炊きました。
作り方は、
1.下処理して刻んだイイダコ(生)150gを、出し+酒大さじ2+薄口醤油大さじ1+塩適量でサッと煮て取り出す。
2.1の煮汁に玄米2合と生姜の千切り2枚分を加えて炊き、炊き上がる1分前にイイダコを加える。
3.炊き上がったら充分蒸らす。
*出しの量は、鍋で炊く場合は3.5-4カップ(好みの炊き加減の分量)、炊飯器で炊く場合は玄米モードのメモリの分量。
玄米は炊飯時間がかかるので、イイダコに火が通り過ぎて硬くなるのを防ぐ為に予め煮て取り出し、最後にまた加えました。
以上です。
私は胃が弱いため、玄米はいつもかなり柔らかめに炊くので、炊き上がりの見た目がちょっと(かなり?

白米で作ったイイダコ飯は、意外と優しい味わいだったので、玄米だとタコの味が目立たなくなるかも・・・と、やや不安でしたが、イイダコの旨みが玄米の滋味に上手く調和して、とってもいい感じに出来ました

美味しかったです

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

野菜たっぷり★麻婆野菜春雨
2007.08.23 (Thu)

麻婆野菜春雨

昨日は麻婆味が無性に食べたくなったのですが、豆腐が切れていたので、野菜をたっぷり入れた、『麻婆野菜春雨』を作りました

野菜は冷蔵庫にあったものを適当に色々(^^)
味付けは鶏がらスープ、豆板醤、甜面醤、オイスターソース、醤油、酒、塩、胡椒です。
いつもは豆豉(トウチ)も加えるのですが、今回は入れ忘れちゃいました(^^;
甜面醤ですが、無い場合は八丁/赤味噌+砂糖で代用するか、入れずにその分オイスターソースを加えてもいいと思います。

ご飯にたっぷりかけて~

野菜が多いので、軽くてヘルシー

豆豉無しでしたが、美味しくできました(*^-゚)v♪
(でも、入れた方が私好みかな・・・(^^;)
スープたっぷりの出来立ての熱々を、



ヾ(〃^∇^)ノ♪

私は、野菜たっっぷりの麻婆春雨を作ると必ず、寮に住んでいた、学生時代の1時期を思い出します。
今では簡単に自分で作れる料理ですが、当時めったに自炊をしなかった私は(;^_^A、調味料も揃っていなかったこともあり、もっぱら日本から送ってもらった永○園の『素』に頼って作っていました(*^^*)ゞ
そして、めったに手にできない貴重なその『素』を使って作る『麻婆春雨』は、たま~に日本人の友達と集まって、
「


という時に用意する特別料理のひとつだったんです(;´▽`A`
特別料理といっても、 肉じゃが、から揚げ、炊き込みご飯、生姜焼き、味噌汁などなど・・・
日本にいたら全く普通の料理なんですが・・・(;^_^A

そんな特別な麻婆春雨ですが、何しろ素1袋(3人分用)で6-10人分


なので多分、いえ、間違いなくオリジナルとは随分違った出来上がりになっていたはず・・・(^^;
でも、炊き立てのプディングライス(日本種米は無い(;^_^A)にかけて食べながら、皆口々に
「あ~、美味しいね~(^^)

「嬉しい~。久しぶりに大満足

「やっぱり日本食(?(^^;)はイイね~ヽ(*^∇^*)ノ 」
などと大感激したものです。

ちょっと情けなくて笑っちゃいますが、とっても懐かしく楽しい思い出です(*^^*)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

塩肉じゃが
2007.08.09 (Thu)

塩肉じゃが

昨日は、何となくあっさりした煮物を食べたかったので、 『塩肉じゃが』 を作りました。
実は私、醤油ベースで砂糖やみりんをきかせた肉じゃがは、あまり得意じゃないんです(;^_^A なので、肉じゃが好きの友達の為にはたまに作るのですが、自分のために作ったことって無いんです。
でも、塩味にすると、「肉じゃがって結構美味しい!」と思います(*^^*)ゞ
肉じゃがは、本当は豚肉で作る方が好きなのですが、昨日は牛肉のソテー用を使いました。
じゃがいもは、たまたまあった新じゃがです(^^)
鰹と昆布の出しに酒も多めに入れて煮込んだので、あっさりですがとてもコクが出ました


さっぱりした夏向きの味です

さて、味の方ですが・・・
出しが効いたじゃがいもがとっても


牛肉は脂肪の少ない部分で、
「どうせ硬いんだろうな~(;^_^A」
と期待していなかったのですが、包丁で散々叩いてから使ったせいもあったのか、意外にパサつかず柔らく煮えました


この塩肉じゃが・・・




ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

にんじんコロッケ
2007.08.04 (Sat)

にんじんコロッケ



昨日は、、じゃがいもにすりおろしてバターで炒めたにんじんを加えて『にんじんコロッケ』を作りました(^^)
中に入れた具は鶏肉、玉ねぎ、パセリです。
にんじんのやさしい甘さがじゃがいもとよく合って、とっても優しい味のコロッケになりました


ほんのりオレンジ色です

にんじんをすりおろして炒めるので、形が無くて臭いも気にならないので、にんじん嫌いの方も抵抗なく召し上がれると思いますよ

にんじんコロッケ、なかなか美味しかったです(^^)

コロッケといえば、マッシュポテトですが、イギリス人は、チップス(フライドポテト)同様、マッシュポテトも大好きです。
私は、マッシュポテトって、日本にいる時は、『赤ちゃんの離乳食』というイメージだったのですが、こちらに来て、主食代わりに食べられているのを知ってびっくり

多くのイギリス人にとって、マッシュポテトって、『お袋の味』的な食べ物のようです。
コテージパイやシェファーズパイ、ソーセージ&マッシュなど、お母さんの手作り料理にマッシュポテトを使ったものが多いからでしょうか?
マッシュポテトって、どうってこと無い食べ物のようですが、美味しいじゃがいもに、味の濃いバターやミルクを加えて作ったクリーミーなマッシュポテトは、最高で、私も大好きです(^^)
イギリスでは、じゃがいもとパースニップ(Parsnip)、やターニップ(洋種カブ/Turnip)といった野菜を一緒に茹でてマッシュして食べることがよくあるのですが、なかなか美味しいんですよ。
私は、マッシュポテトに、バジルソースや、オイル漬けのドライトマトを刻んだものなどを加えるのが好きなので、付け合せなどに使って重宝してます。
それから・・・ちょっと変かもしれませんが(;^_^A、
ゆかり、梅干のおかか和え、ゆず胡椒なんかもマッシュポテトに混ぜたりしちゃいます(*^^*)ゞ
意外といけるんです

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

スイカの皮で簡単3品
2007.08.02 (Thu)

こんな風に売られてます



私はスイカが大好きで

こちらで売られているスイカは、中にはサッカーボールくらいのサイズのものもあるのですが、この時期には、やはり楕円形の巨大なスイカの方が甘いので、私はもっぱら楕円の方を1/4個に切ったものを買っています。

1/4個でこの大きさ(;^_^A
でも、スイカ1個が、大きいものだと20KG以上あるので、1/4個でもかなりボリュームがあるんです。
この写真のスイカは約4KG。値段は600円くらいでした。
毎日せっせと食べていて、朝はごはんがわりにスイカ・・・(;^_^A、

というわけで、かなり貧乏臭さいのですが・・・・
スイカの皮の白い部分に厚みがある時は、それを使って時々簡単な料理を作ります。今回は、よく作るもののうちの3品を、恥ずかし気も無く載せちゃいました・・・(^^;
えっ?・・・スイカの皮を食べるなんて信じられないですか?・・・
(*^^*)ゞ


スイカの皮とパンチェッタのニンニクソテー
1品目は、『スイカの皮とパンチェッタのニンニクソテー』です。
パンチェッタとニンニクをオリーブ油で炒めて、スイカの皮、イタリアンパセリ、万能ねぎと一緒に炒めました。味付けは塩、胡椒、チリパウダー、酒です。
スイカの皮って意外と硬いので、炒めると歯ざわりが良くてなかなか美味しいですよ


スイカの皮のゆかり昆布茶和え
こちらは『スイカの皮のゆかり昆布茶和え』です。
作り方は・・・・名前の通り(;^_^A

スイカの皮の甘酢漬け
3品目は、スイカの皮の甘酢漬けです。
スライスしたスイカの水気を切って、米酢:砂糖=2:0.7~1の割合、塩適量、鷹の爪少々を合わせたものに漬けて、冷蔵庫で、出来れば2時間くらい冷やします。
箸安めに気に入っています(^^)
上の3品以外に、ナムル、ゆず胡椒和え、梅和え、ごま酢和えなどにしても美味しいです(^^)V
スイカの皮って、赤い部分が少しでも残っていると、


子供の頃、祖母はたまにスイカの皮を糠味噌漬けにしていたのですが、真夏にしか食べられなかった、スイカの皮の糠漬け・・・なぜか大好きだったんです。
急に懐かしくなりました(*^^*)
それにしても、今日は思いっきり貧乏臭い料理(と言っていい?

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ベトナム風焼きなす
2007.07.24 (Tue)

ベトナム風焼きなす





香ばしく焼いたなすに、ねぎ油をかけて、ベトナム風のタレ、ヌクチャムをつけて食べます


ヌクチャム
ヌクチャムはヌクナム(ニョクマム)を使って作るタレですが、代わりにタイのナンプラーを使いました。
以前、タイのナンプラーとベトナムのニョクマムを使い分けてみたことがあったのですが、私には差があまり感じられなかったので、今は魚醤を使うレシピは、何料理でもナンプラーを使っています(^^;
なすにかけるねぎ油は、本来は豚の脂身を焼いて溶け出た油を使います

そちらの方がコクがあって

でも味にこだわる方は、是非『豚の脂身』をお使いくださいね(^^)v
(市販のラードでもいいのですが、豚の脂身を焼いて出た油を使うのと比べて味が落ちます。)


ベトナム料理というと、大昔のことですが、初めてベトナム麺、『フォー』のお店に入った時、すごく恥ずかしい経験をしたことを思い出します・・・私(*^^*)ヾ
初めて入ったそのお店で、エビのフォー(エビ入り汁麺)を注文してしばらく待っていると、ベトナム人のお姉さんが、
もやし、玉ねぎ、万能ねぎ、香菜、レモン
が入ったお皿を持ってきてくれました。
「???」
「・・・・・」
この野菜類が麺のトッピングとは知らない私





するとそれを見たお店のお姉さん、私のところにやってきて、
「かわいそうに~。随分お腹が空いているのね!」
と同情のまなざしで優しく言ったんです・・・(^^;
でも、お姉さんの言った意味が(・_・?)未だ全然分かっていない私。ヾ(- -;)
(*^^*)ヾ
優しいお姉さんは、お腹を空かせたかわいそうな私(^^;のために、麺と一緒にもう1度トッピングを持ってきてくれました。
それを見て、ようやく私が食べちゃったのが『サービスのサラダ』じゃないのが分かったんです(^▽^;)
「恥ずかしい~


急いでフォーを食べて


私・・・相当がっついているように見えたのでしょうね・・・(^▽^;)
(*^^*)ヾ
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”
