白切肉(パイペンロー:茹で豚バラ肉のねぎソースがけ)
2009.02.27 (Fri)

白切肉(パイペンロー)


一昨日、豚バラブロック肉を買ってきたので、昨日はそれを使って、白切肉(パイペンロー:茹で豚バラ肉のねぎソースがけ)を作りました。
作り方はごく簡単で、豚バラ肉ブロックを、ねぎの青い部分と生姜を入れた熱湯で1時間茹でて、
冷めたらスライスしてねぎソースをかけたら出来上がり。
上手く切れなくて、かなり厚切りになってしまいました・・・・

・・・おまけにねぎにまみれて、肉がよく見えなくて


ズームアップ

さて、肝心の味ですが、
しっかりと脂身がついたバラ肉ですが、茹でて余分な脂が抜けたので、意外にさっぱりしていて、とっても美味しいです

お肌に良いコラーゲンもたっぷり取れて・・・うふふっです

少し酸味を効かせたピリ辛たれも肉に合って悪くない・・・ですよ

650gの肉を茹でたのに、あっという間に1/3近く食べてしまった・・・・ミリアムでした(*^^*ゞ




ところで、白切肉ですが、この料理、昔年中行った赤坂8丁目にある、眠眠という中華料理屋さんでよく頼んだ料理なんです。
眠眠は本格中華と台湾料理を出すお店で、料理はどれも美味しく、ボリュームがあって、さらに安いので、当時は超人気で、常に満席状態。 お昼時などはラッシュアワーのようでした。
お店はとっても家庭的な雰囲気で、オーナーシェフのお父さん、奥さん、従業員は皆とってもフレンドリーで、いつ行ってもまるで友達か親戚が遊びに来たかのように、温かく迎えてくれて、今と違い、一人暮らしに慣れていなかった私は、そんな対応をしてくれることがことさら嬉しかったんです。
特に私が一人で行ったりすると、色々な料理が食べられるようにと、どの料理も半人前か1/3の量にして出してくれて、おまけに次々にサービスの料理やちょっと変わった中国酒などをご馳走してくれたんですよね(*^^*ゞ
そうそう、眠眠の味に大きな一役を買っていた一人に、当時88歳のおばあちゃん(お父さんのお母さん)がいました。
とっても素敵なおばあちゃん

毎朝4時に起きるおばあちゃんは、前の晩に下処理を済ませてあるスープの材料を火にかけ、弱火でふつふつと煮えるスープから注意深くこまめにアクをすくって、皆が起きてくる頃には飛び切り透明感の高い、美味しいスープを作り上げていたんです。
眠眠のご家族と親しくなってからは、私はよく朝7時ごろ眠眠に顔を出して、おばあちゃんとおしゃべりをしながら、出来立てのスープをご馳走になるのがひそかな楽しみと贅沢でした。
懐かしいです。
その後私はイギリスに来たので眠眠に通うことも出来なくなり、おばあちゃんも、そしてお父さんも亡くなり、お店は以前とは変わったようです。
・・・・・・・
そんな昔のことをふと思い出していたら、ちょっと感傷的になり、そして急に食べたくなって作った白切肉でした。

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

スポンサーサイト
美味しいソーセージロール
2009.02.26 (Thu)

ソーセージロール


昨日はご近所に住む、お友達のMちゃんと久々にランチをご一緒しました


モロッコ料理店で、とっても美味しいタジン料理を堪能して、たっぷりおしゃべりを楽しんだ後は2人でショッピング。
評判のお肉屋さんThe Ginger Pig(http://www.thegingerpig.co.uk/)で、Mちゃんお勧めのソーセージロールを買ってきたので、さっそく夕飯に食べることにしました。

ソーセージロール


イギリスのソーセージロールは、豚肉に、ハスク、スパイスなどを加えて作ったソーセージミートと呼ばれる種をパイ皮で包んで、オーブンで焼いたものです。
このソーセージロール、スーパーなどで売られている安いものは、中にはソーセージミートの肉が30%程度で、あとは脂とハスクばかりといった質の悪いものもあるのですが、The Ginger Pig のものはどうやら随分違うようです。
外から見てもいかにも美味しそう

切って中をのぞいて見ると・・・・・

一目見てお肉ぎっしりで、余分な水増し感が無いのが分かります。
オーブンで温め直して、ではでは・・・・と食べてみました。



豚肉の自然な味と旨みがストレートに伝わるようなソーセージの味が、1口食べて、材料の質の良さと、丁寧に作ってあることを伝えてくれます。
パリッとした薄い皮は、パイ皮があまり得意じゃない私でも美味し~(*^_^*)
あ~こんなソーセージロールってあったのね・・・・

私、実は「ソーセージロール=不味くて体に悪いジャンクな食べ物

Mちゃん、美味しいソーセージロールを教えてくれてどうもありがとう~(*^_^*)
今度はぜひこのお店のポークパイを食べてみたくなりました


フェンネルとにんじんのサラダ
ソーセージロールのお供に、フェンネルとにんじんのサラダを作りました。
フェンネルって、イギリスに来て初めて食べた野菜なので、最初は、いかにも「外国の野菜」という感じの、あの淡いアニス系の香りにやや抵抗があったのですが、食べ慣れるとそれが良くなるんですよね~

出来るだけ薄く切ったフェンネルとピーラーでむいたにんじんを、EVオリーブ油、レモン汁、マスタード、塩、メープルシロップ、胡椒で作ったドレッシングで和えました。
上に散らしてあるクコの実のような赤いものは、バーベリーの実です。

バーベリーの実
バーベリーの実は、甘さは強くなく、レモンやライムのようなシャープな酸味があります。なのでアプリコットやレーズンのようにそのまま食べるのにはあまり向いていなくて、ジュースにしたり、料理に使うのが一般的なようです。
でも、レモン好きの私は、この実の酸っぱさが大好きで、そのままスナック/おやつとしてむしゃむしゃ食べているんですけどね

バーベリーを使った有名な料理では、イラン料理の鶏肉とバーベリーの炊き込みご飯/ピラフ(ゼレジュク・ポロ)があります。
バーベリーは薬用効果が高く、特に肝臓にいいそうです(リンク)。



夕べも美味しいご飯でした(*^_^*)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

豚肉のソテー梅ソース
2009.02.23 (Mon)

豚肉のソテー梅ソース


このところ鶏肉が続いたので、夕べは豚肉料理。 ふと思い出して、豚肉のソテー梅ソースを作りました

下味を付けて焼いた豚肉に、梅肉、酒、みりん、醤油をで作ったソースをかけたら出来上がり。
これね、思いっきり簡単ですが、



このレシピは過去に書いたものです。

白菜と柿のサラダ
近所のお店で、小さいけれど、美味しそうな柿を買ってきたので、それを使って白菜と柿のサラダを作りました

ドレッシングはEVオリーブ油、塩、胡椒、マスタード、ニンニク(ほんの香り付け)、レモン汁をあわせたものです。
いつもより少し酸味を効かせたドレッシングが、柿の甘みとうまく調和して美味しいです

これね、生ハムを加えると、ハムの塩味と柿の甘みがすごく良く合って、前菜にいいんですよ。

エビと枝豆のおろし和え
こちらはエビと枝豆のおろし和えです。
茹でエビと枝豆を、レモン汁、ゆず塩、みりん少々で味付けした大根おろしで和えました。
プリップリのエビが大根おろしととっても良く合って、さっぱりして美味しい~

今年になって作ったエビの和え物のうちで、このおろし和えが一番気に入っちゃいました

はまりそうです、私(*^^*ゞ

ゴーヤーの塩キンピラ
一昨日20円で買ってきたゴーヤーが半分残っていたので、ごま油、塩、酒、みりん(ほんの少し)、鷹の爪でさっと炒ためて、塩キンピラにしました。
相変わらずのニガニガ味、 堪らない~

これは箸休めにもってこいです(*^_^*)

きゅうりの醤油漬けと味噌汁
きゅうりの醤油漬け と ほうれん草と芽ひじきの味噌汁です。
ひじきって、味噌汁の具に向いていないように感じますが、意外や意外、結構美味しいんですよ。
これ、実は以前味噌汁を作るときに、わかめと間違えてひじきを鍋に入れてしまったのがきっかけで食べるようになったんです(*^^*ゞ
ひじきって、直接煮ると黒い水が出るでしょ


でも、恐る恐る食べてみたら、あれっ、悪くないわ~、これ!

というわけで、以来時々作ってます。
あっ今はちゃんと戻して水洗いしたひじきを使ってます




美味しい晩御飯でした

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ひき肉のトマトカレー
2009.01.28 (Wed)

ひき肉のトマトカレー


夕べは ひき肉のトマトカレーを作りました(*^_^*)
昨日は朝から外出して予定外に帰宅時間が遅くなり、家に着いたのは夜10時近くになってしまったので、煮込み時間を短縮させるために、肉も野菜も全てフードプロセッサーでみじん切りにして使いました。
お肉は、鶏モモ肉。 野菜類は玉ねぎ、にんじん、セロリ、黄パプリカ、ニンニク、生姜。
今回のカレーは水を全く加えず、大きな



スパイス類: クミン、コリアンダー、ターメリック、チリ、黒胡椒、シナモン、カルダモン、クローブ、
ベイリーフ、フェネグリーク、ガラムマサラ
(スパイスの量はいつも適当ですが、メインはコリアンダーとクミンで、あとは適当に少しずつ加えています。)
調味料:サラダ油、塩、醤油、チキンコンソメ、ウスターソース
煮込んだ時間は40分程度で、まだ充分じゃないと承知しつつも、もうそれ以上は(お腹が)待てなかったので(;^_^A、
「いただきま~す

「美味しい~


今回はスパイスの割合が良かったのか、ただ単にお腹がすご~~く空いていたせいかは分かりませんが(*^^*ゞ 、かなりいい線いきました


ビーツのマリネサラダ
こちらは、ビーツのマリネサラダです。
茹でたビーツを バルサミコ酢、塩、グレープシードオイル、胡椒をあわせたドレッシングに30分ほど漬けました。
ビーツって以前はそれ程好きではなかったのですが、1度レストランでバルサミコを使ったドレッシングをかけたものを食べて以来気に入って、今ではビーツのサラダには大抵バルサミコを使っています。
ビーツを料理して困るのは、まな板やキッチン用品に色がついちゃうことなんですよね。 うっかりして色の薄い服につけたりすると、取るのがもう大変


食べた後の舌にも色が付くし・・・・
おまけにあの・・・


>┼○ バタッ

ハムと白菜のスープ
さっぱり味の、ハムと白菜のスープもついでに作りました。
昨日は朝から

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

豚肉の中華風カレー焼き
2009.01.04 (Sun)

豚肉の中華風カレー焼き


このところよくリスを見かけるんですよ。 昨日の朝もごみを持ってゴミ捨て場に行くと、なんと4匹のリスがごみあさりをしていました( ;^ ^)
今は冬で木の実など彼らが本来が食べるものが無いから仕方がないのかもしれませんが、野生のリスが人間の出す生ごみを餌にして生きているのかと思うと、ちょっと暗い気持ちになりました。
まぁ、でもどのリスも大きく太っていて見るからに元気そうだったので、少し気がまぎれましたけど(#^.^#)

夕べは、豚肉の中華風カレー焼き を作りました

豚のロースの切り身に酒、片栗粉、ごま油、醤油、塩、胡椒で下味をつけて焼き、オイスターソース、カレー粉、酒を合わせたたれで味を付けました。
とっても簡単ですъ( ゚ー^)♪
今回はロースの切り身で作りましたが、ヒレ、薄切り肉、ばら肉、鶏肉を使ってもいいと思います。

片栗粉、酒、ごま油の下味のおかげで、肉がしっとり、ふっくら柔らかく焼けました

カレーの風味とオイスターソースの組み合わせがなかなかいいんですよъ( ゚ー^)♪
美味しくできました~ヽ(*^^*)ノ

豆腐とトマトのサラダ
このごろ毎日のように食べている 豆腐とトマトのサラダ です。
味付けはその時によって色々ですが、昨日はマスタードオイル、塩、胡椒、ライムの絞り汁をかけて食べました。
マスタードオイルのほんの少しピリッとした風味とライムの香りがなかなか良くて、淡白な豆腐に合いました


セロリのおかか味噌和え
これは セロリのおかか味噌和え
セロリの筋をピーラーでむいて、1口大に切ったものを味噌とかつお節で和えただけ。
すごーく簡単!!! でも、これ美味しいんですよ(*^^*)
セロリ好きの方なら絶対に気に入ると思います。


枝豆ごはん
なんとなく食べたくなって作った 枝豆ごはんです。
少し前までは、枝豆は日本食料品店か、日本食品を置いている中華スーパーでしか手に入らなかったのですが、近頃では普通のスーパーで冷凍枝豆や茹でた枝豆だけでなく、「枝豆サラダ」、「枝豆ディップ」なども売られているんですよ。

夕べは写真以外に、頂き物のチョリソーやハム、(朝作って食べなかった)じゃがいもとほうれん草の味噌汁など、色々食べ過ぎてしまいました(;^_^A

話は変わりますが、


ブログをお休みする前に全くスパム対策をしていなかったせいで、ブログを放置していた去年1年間に、この「ミリアムのキッチン」と「レシピブログ」合わせて、なっ、なんと



1度に60コメントずつ削除していったのですが、それでも全て消すのに結構時間がかかってしまいました。 もうスパムはご免です。
スパムよ、さようなら~”(´▽`)ノ” もう2度と来ないでね~

(でも、BBSの方は危ないんです・・・

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ガモンステーキ
2007.12.16 (Sun)

ガモンステーキ

昨日もまた寒すぎる1日でした

でも何故か、気温が2-3℃の寒空の中を、


よほど体温が高いんでしょうか?それとも皮下脂肪が相当分厚いのかな・・・?
不思議としか言いようがありません(;^_^A


夕べは簡単に ガモンステーキ を焼いて済ませました(;^_^A
ガモン(Gammon)は豚もも肉を塩漬けにしたもので、簡単に言うと塩豚ですね。
今回買ったものはノンスモークですが、燻製にしたものもあります。
ガモンは、火を通して薄切りのハムのように売られることもありますが、1cm以上の厚切りか、塊のままで売られることが普通で、大抵の場合かなり塩分が強いので、塩抜きしてそのまま焼いたり、塊ままロースト、又は茹でて食べます。
昨日は3時間ほど塩抜きしたガモンにニンニク風味をつけてソテーして、はちみつ、レモン、酒、マスタード、胡椒で作ったソースで仕上げました。
1枚が250gと大き目なので、半分だけ炊きました(^^)

ご飯もお酒も進む味です(*^^*)
ちょっと焼き過ぎちゃいました(;´▽`A`
でもガモンの塩味と、はちみつとレモンの甘酸っぱさの相性が抜群です

マスタードが味を引き締めてくれるので、甘ったるくは無いんですよ(^^)v
ハムステーキとは基本的に似たような味ですが、ガモンは生のままで、ハムは既に調理済みをまた焼くので、やはりちょっと違います。

簡単な晩ご飯でした(*^^*)ヾ
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ソーセージとザワークラウトの煮込み
2007.12.08 (Sat)

ソーセージとザワークラウトの煮込み

昨日は、冷蔵庫で眠っていたザワークラウトを使って、ソーセージとザワークラウトの煮込み を作りました

材料は、ソーセージ2種、ザワークラウト、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、セロリ、コンソメ、胡椒、ハーブ類です。
全部鍋に入れてコトコト1時間ほど煮込んで出来上がり!
思いっきり簡単です


こちらでは、ザワークラウトは何故かとっても安くて、瓶詰め1kg入りで300円ぐらいで買えるんですよ。
このザワークラウト、ホットドッグに入れる為に買ったのですが、1-2度食べて以来作らなくなってしまったので、冷蔵庫の邪魔者になっていたんです。
これで少しは消費できました(;´▽`A`
今回使ったソーセージは2種類ともポーランド産です。
どちらもとっても美味しいのですが、特にハンターのソーセージという名前の向かって右側の太い方は、100gのソーセージを作るのに147gの豚肉を使っているそうで、「お肉たっぷり」じゃなくて、「お肉ぎっしり」感がかなりあります(^^)

普通のポトフに比べ、ザワークラウトが入る分、程よい酸味が効いて、よりさっぱり。
なかなか美味しかったです。

ひじきサラダ
ひじきのサラダ も作りました

戻してさっと湯通しした芽ひじき、レタス、にんじん、紫玉ねぎを、オリーブ油、ポン酢醤油、塩、胡椒、にんにくすりおろし少々で和えました。
ひじきって意外にサラダにしても美味しいですね(^^)v

明太子おにぎり
こちらは明太子おにぎり。
最近何故か、夕飯に

おにぎりの為にご飯を炊くのですが、朝にもご飯を炊いているので、夕方また炊くと、冷やご飯を増やしちゃうんですよね(;^_^A

和洋折衷の夕ご飯でしたが、ザワークラウトの煮込みがあっさりしていたせいか、全然違和感がなかったです

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

スペアリブと野菜の韓国風あっさり煮&お弁当
2007.11.30 (Fri)

スペアリブと野菜の韓国風あっさり煮

夕べは、先日買ったスペアリブを使って、野菜たっぷりでピリ辛の スペアリブと野菜の韓国風あっさり煮 を作りました

具は、スペアリブ、木綿豆腐、青梗菜、アスパラガス、にんじん、ミニズッキーニ、じゃがいも、スナップエンドウ、黄パプリカ、玉ねぎ、きくらげ、ブラウンマッシュルームです。
味付けは、鰹出し、コチュジャン、キムチの素(少々)、酒、塩、粉唐辛子。

スペアリブが柔らかです

スペアリブは予め充分煮たので、骨から簡単にホロッと外れてローストした時とは大違い(^^)
灰汁と一緒に余分な脂もしっかり取り除いたので、柔らかいけれどさっぱりした味になりました。

野菜たっぷり~(^^)v
スペアリブは小さかったので肉はあまりついていなかったのですが、骨からは美味しい出しが出たので、野菜がとっても美味しくて、たっぷり食べちゃいました

体がポッカポカに温まりました(*^^*)


お弁当29/11/07
昨日のお弁当です。
ごはん(ゆかり、白ごま)
塩昆布と万能ねぎの卵焼き
バターナッツスクォッシュのオレンジ煮
豆腐の唐揚げ
ほうれん草のお浸し
黄パプリカ、にんじん、きくらげのゆず胡椒炒め
セロリのナムル
ラディッシュの梅酢和え
貝割れ&ラウンドレタス
豆腐の唐揚げは、固い木綿豆腐に市販の唐揚げ粉をまぶして揚げたものです。
なかなか美味しかったです

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

スペアリブ&お弁当
2007.11.28 (Wed)


昨日はいつも行くスーパーTescoで、珍しく


つけダレは、醤油、オイスターソース、酒、砂糖、チリパウダー、酢、ニンニクと生姜のすりおろし、塩、胡椒で作りました(分量はいい加減だったので書けません(^^;)。
小さいスペアリブだったので、たれを手でしっかり揉み込んだ後、10分くらい置いただけで、しっかり味がつきました(*^^*)

焼きたて熱々は、とっても美味しいです~

細くてお肉の部分が少ないので、食べ応えはないのですが、やはりお酒のおつまみには最高でした

あと半分残っているので、そちらはハーブやレモンで味をつけてみようかな・・・(^^)

ギリシャ風ディップ3種
スペアリブと一緒に何を食べようか迷ったのですが、夕べは特にちゃんと食事らしい食事をしなくてもいいと思っていたので、ギリシャ風ディップ3種、オリーブ2種を用意して、ピタパンとサラダで済ますことにしました(^^)
ディップの写真、どれも同じように写ってしまいました。見にくくてスミマセン(;^_^A
ジャジキ(Tzatziki:きゅうりとヨーグルトのディップ)
材料は、きゅうり、ギリシャヨーグルト(漉しヨーグルト)、ニンニクすりおろし、ミント、オリーブ油、レモン汁、塩、胡椒)。
ジャジキは大好きなのでよく作ってそのままむしゃむしゃ食べてます。
フムス(Hummus/Humus:ひよこ豆のディップ)
フムスは自分で作った方が断然美味しいのですが・・・

これは買ってきました(^^;
タラマサラタ(Talamasalata:タラマのディップ)
日本でタラモサラダと呼ばれる料理は、このディップのアレンジですが、ギリシャのオリジナルは、タラマという名で売られている、鱈の一種の魚の卵を漬けたものをパン粉(じゃがいもで作り事も有る)、玉ねぎ、オリーブ油、レモン汁、塩、胡椒などで味付けしたもので、実はかなり違います。
これも買ってきました・・・

タラマサラタって、かなりカロリーが高いんですよ。
これ100gとピタパン1枚を前菜にしたら、それだけでもう600Kcalです

昔はまってしまい、2年近く毎日食べていたことがあるんですが、当時どのくらいカロリーを取っていたのやら・・・(^^;

スペアリブと、ディップとオリーブで、


お弁当27/11/07
昨日のお弁当です。
わかめじゃこご飯(市販の混ぜ込みふりかけ)
ツナと万能ねぎの卵焼き
エビとオリーブのハーブ焼き
豆腐のチリソース煮
にんじんのゆかり和え
ラディッシュの梅酢漬け
スナップエンドウソテー
ラウンドレタス&クレソン
梅干が切れてしまいました。
お弁当には必ず入っていて欲しいものなので、ちょっぴり物足りなかったです(^^;
固い豆腐で作ったチリソース煮は、結構食べ応えがありました(*^^*)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

豚ロース生姜焼き&お弁当
2007.11.23 (Fri)

豚ロースの生姜焼き

昨日はお肉大好きの友人が来たので ボリュームがある豚の骨付き厚切りロースを使って 豚の生姜焼き を作りました

今回は、肉の食べにくい骨の部分と脂身を取り除いて、醤油、酒、メープルシロップ、胡椒、おろし生姜に半日漬けました。焼き方は、最初フライパンで表面を焼いて


肉の厚みがかなりあったのでいつもより長い時間漬け込んだせいか、充分味が染み込んで、しっとり柔らかくてとっても美味しかったです

メープルシロップの軽い甘さは生姜焼きになかなかいけました(*^^*)v
友人も、
「


と日本語で何度も言いながら喜んで食べてくれました(*^^*)
ところで、子供の頃の我が家の生姜焼き味付けは醤油、酒、生姜だけだった(はず(^^;)ので、生姜焼きというのはそういうものだとずっと思っていました。
なので大きくなって、外でみりんや砂糖入りの甘い生姜焼きを最初に食べた時は、
「え~、なんで生姜焼きがこんなに甘いの!!!」
と、かなりびっくりしました。
今では少し甘みをつけますが、私の生姜焼きはやはりどちらかというとやや辛口なので、甘めの味を好むイギリス人の友人が来ると自分用だけ別に作ってます(^^;
ちなみにロンドンでは、照り焼きかと思うくらい甘い生姜焼きが出てきたりもします


3種の豆とクレソンのサラダ
一昨日買った豆が残っていたので、3種の豆とクレソンのサラダ も作りました。
材料は、小豆、カネリニビーン、フラジェオレットビーン、紫玉ねぎ、ミニトマト、クレソン、ラディッシュ、きゅうり、オリーブ油、レモン汁、塩、胡椒です。
お豆のサラダ、美味しいです(*^^*)

炒り豆腐&ほうれん草のお浸し
一昨日作った、炒り豆腐(←お客に残り物を出す人間(^^;)とほうれん草のお浸し。
上に少し写っているのは、レタスと万能ねぎの味噌汁です。


お弁当22/11/07
昨日のお弁当です。
ごはん(梅干、白ごま)
わかめと万能ねぎ入り卵焼き
鶏肉のゆかり焼き
にんじんとラディッシュのナムル
スナップエンドウのソテー
赤パプリカの梅酢漬け
クレソン
梅干、ゆかり焼き、梅酢漬けと梅関係の味付けのおかずが重なってしまいましたが、基本的に梅干味が好きなせいか、案外気にならなかったです(*^^*ヾ
でも、梅干嫌いな人に作ったら、がっかりされるか文句言われちゃいますね、これ(;^_^A
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

骨付き豚ロースの黄色いカレー
2007.11.15 (Thu)

骨付き豚ロースの黄色いカレー

一昨日寝る前に昭和30年代の小説を読んだのですが、その中に出てきた、カレー粉とうどん粉で作った、じゃがいもとにんじんがごろごろ入った 美味しいカレーの描写が頭に残ってしまい(;^_^A、昨日は朝からカレームード。
というわけで、夕飯に、豚骨付きロース(ポークチョップ)を使って、昔色の 黄色いカレー を作りました

材料は、豚骨付きロース、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、インゲン、ニンニク、生姜、スパイス類、酒、チキンコンソメ、野菜コンソメ、昆布、塩、小麦粉、豚の脂身(炒め用にロースから切り取ったもの)です。
基本的にはスパイスで作るいつものカレーなのですが、いつもよりスパイスの種類は少な目。出来るだけ黄色くしたかったので、トマトやトマトピューレ、その他の調味料は入れず、代わりに黄色の素になるターメリックをたっぷり入れました

普段はとろみはあえてつけないのですが、昨日は小麦粉で少しとろりとさせました(*^^*)

具がゴロゴロの洗練されていないカレーです(^^;
骨付きロースの旨みがた~っぷり出たソースですが、いつもよりスパイスを抑えたのと、昆布を入れたせいか、なんとなく日本的な味のカレーになりました。
お肉も骨からホロッと外れて、

カレーのじゃがいもって、実はあまり好きじゃない私ですが、今回のじゃがいもはソースとの相性がよかったのか美味しく感じました。

お醤油や中濃ソースをちょこっとかけて食べたら、懐かしいような美味しさがして、なんか嬉しい~(*^^*)
これで福神漬けとラッキョウがあれば最高だったのに・・・


柿とかぶとクレソンのサラダ
近所のお店で、たまたま日本種のかぶが何故か1個だけ残っていたので早速買ってきて、カレーのお供に 柿とかぶとクレソンのサラダ を作りました。
ドレッシングは、オリーブ油、りんご酢、塩、胡椒でシンプルに。
かぶのやさしい味と、柿の甘さとピリッとしたクレソンの組み合わせは案外いけました


サツマと柿
昨日はみかんと柿が安かったので沢山買ってきました。
大き目のみかんと小さい柿を並べるとちょっと変な感じ(;^_^A
英語では、

最初、何で?と思ったのですが、この名前は、明治9年にアメリカに温州みかんの苗木が薩摩(現鹿児島県)から出荷されたのが由来だそうです。
サツマは、日本のみかんと同様に、こちらでもやはり冬が旬ですが、何故か1年中店頭に並んでいるんですよ。
日本のみかんに比べてサツマは甘さが薄いです。
柿は、カキ、又はシャロンフルーツと呼ばれていて、やはり冬の果物のはずなのに1年中売られています。柿の味は日本のものとほとんど変わらないです(*^^*)
今回買ったサツマはトルコ産、柿はイスラエル産でした。
ちなみにこちらの人は大抵、みかんは袋ごと、柿は皮ごとそのまま食べます。
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

豚肉、卵、きくらげ炒め(木須肉)
2007.11.03 (Sat)

豚肉、卵、きくらげ炒め(木須肉)

今週はずっと体調が良くなくて、ベッドでごろごろして過ごしてしまいました(;^_^A
昨日はようやく体調も戻りつつあったので、少し前から食べたかった 豚肉、卵、きくらげ炒め:木須肉(ムースーロー) を作りました

これはその名前の通りの料理です(;^_^A
昔日本にいる時によく行った東京港区赤坂8丁目にある中華料理店、 (みんみん) でよく食べていた料理で、懐かしくなって作りました(*^^*)
は、気楽に入れる台湾/中華料理の庶民的なお店ですが、台湾の家庭料理がとっても美味しくて、ボリュームがあり、おまけに安いと3拍子揃った文句無くいいお店です(もちろん本格的な料理も美味しいです)。
お店の人たちはみんな気さくで親切、1度行っただけで常連気分にさせてくれるようなくつろげるお店なんですよ。
この、木須肉 という名の料理、発音の違いで呼び方が人によって少し違いますが、では ムースーローと言っていたので、私もそう呼んでいます。
ふんわりした卵、コリコリしたきくらげの歯ざわり、柔らかい豚バラ肉組み合わせが抜群で、すごく美味しいんです。

ご飯にとっても良く合います
自分で作ったムースーロー、には敵いませんが、かなりいい線いきました





しらたきのねぎゆかり和え
しらたきをねぎ、ゆかり、サラダ油(少々)で和えました。
なんとなく箸休め的です。

わさび大根おろし
新鮮な大根を見かけたので早速買いました。
まずはなんと言っても大根おろし(^^)v
イギリスの大根は辛味が無いものが多いので、そんな時は、ちょっと変かもしれませんが、わさびを少し入れて食べてます(混ぜたあとに写真を撮ったのでちょっと汚くなってしまいました(;^_^A)。
久しぶりにご飯らしいご飯を食べました(*^^*)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

豚肉のごまソース焼き
2007.10.27 (Sat)

豚肉のごまソース焼き

昨日は 豚肉のごまソース焼き を作りました。
これはもう思いっきり簡単です。
【材料】
豚ばら薄切り肉/ソテー用など
醤油
みりん
すりごま
塩・胡椒
サラダ油
【作り方】
豚肉に塩、胡椒を軽く振って下味をつけてサラダ油で焼き、醤油:みりん:すりごま=1:1:2の割合で合わせたソースをかけて絡めながらさっと焼いたら出来上がり~!
お好みでニンニクや生姜のすりおろしを少々加えてもいけます。
今回は豚ロースの切り身を使ったのですが、バラ薄切り肉やしゃぶしゃぶ用の肉など、脂がある部分の薄切り肉の方が断然美味しいです(^^)v



ところでごまですが、私はイギリスで日本食料品店以外で 黒ごま が売られているのを見たことがないんですよ。
外国の人は黒ごまの色が好きじゃないのかしら~???とも思うのですが、単に使ったことがないだけかも・・・

きのこのスフレオムレツ
こちらは、急に食べたくなって作った、きのこのスフレオムレツ です。
バターは使わず、オリーブ油だけで焼いたのでさっぱり仕上がりました

あまりきれいに焼けなかったし


でも、ふんわり



たぬきつね蕎麦
和洋めちゃくちゃな組み合わせですが、お蕎麦も作りました(;´▽`A`
揚げ玉と油揚げ入りなので、たぬきつね蕎麦。
一味唐辛子と山椒をたっぷりかけて食べたら、体がとっても温まりました(*^^*)
お蕎麦が昨日の夕飯の主食・・・なはずですが、やっぱり


ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

中華風レンコンロールキャベツ
2007.10.23 (Tue)

中華風レンコンロールキャベツ

昨日は乾燥レンコンを戻したので、それを使って 中華風レンコンロールキャベツ を作りました

レンコンは少し粗めのみじん切りにして入れました。
キャベツは ちりめんキャベツ です(でも、ロールキャベツには普通のキャベツの方が合います(;^_^A)。
今回味付けは中華風にしましたが、これは和風でも作ってみたいです


中はこんな感じ・・・

レンコンのシャキシャキした食感がとってもいい感じ(*^^*)
柔らか~く煮えたロールキャベツは、しみじみ美味しいです



お弁当22/10/07
昨日のお弁当です。
ごはん(梅干、白ゴマ)
桜海老と万能ねぎの卵焼き
わかめときゅうりのゆかり生姜和え
赤/黄パプリカと絹さやのオイスターソース炒め
焼きキノコ
クレソン
最初は病院に持っていくだけのつもりで作り始めたお弁当ですが、美味しくない外食よりましなので、ランチの約束のない外出時にはできるだけ作ることにしました

おかずは相変わらず、卵焼きと野菜だけですが・・・(*^^*)ヾ
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

豚肉のソテー梅ソース
2007.10.20 (Sat)

豚肉のソテー梅ソース

すっかり


昨日は、豚肉のソテー梅ソースを作りました。
思いっきり簡単な料理です

梅ソースが豚肉とよく合って、

ソースを千切りキャベツに絡めて食べると、これもまたいいんです

今回は豚ロースを使いましたが、豚バラ薄切り肉や鶏肉でも美味しいです。
トップの写真ですが・・・
今回撮ったものを1度UPしたのですが、アクシデントがあって使えなくなってしまったので過去に載せたものを使いました(;^_^A


きゅうりのじゃこ炒め
夏から立て続けに作っている きゅうりのじゃこ炒め(^^)
きゅうり、じゃこ、生姜、鷹の爪をごま油で炒めて、酒と塩少々を振っただけです。
じゃこと生姜の旨みがついた炒めきゅうりが美味しくて、2本くらいあっという間に食べちゃうんです


じゃがいもとハムのカレー炒め
じゃがいもとハムのカレー炒め です。
ハム、じゃがいも、赤パプリカ、絹さやを千切りにして、ニンニク、唐辛子と一緒にさっと炒めました。
味付けは、カレー粉、コンソメ顆粒、みりん、醤油です。
カレー風味のじゃがいもがシャキシャキしてとっても美味しいです

炒めたじゃがいもってそれだけで結構おかずになる・・・と思いませんか?(;^_^A

にんじんのはちみつレモンサラダ
うちの定番の、ニンジンのはちみつレモンサラダ も作りました。
このサラダはニンジンが無理なくたっぷり食べられるので、
「生野菜がちょっと不足しているかな?」
と思った時によく作るんです(^^)

昨日は野菜をたっぷり食べたので、体が喜んだような気がする・・・単純な私・・・です(*^^*)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”
