ごぶたさしておりました(;^_^A/牛肉団子と野菜の中華風煮込み
2007.05.08 (Tue)

牛肉団子と野菜の中華風煮込み
皆さま、たいへんごぶたさしておりました~”(´▽`)ノ”
1月に

もともとの持病に加えて、肺炎を起こしてしまったり(;´Д`A ```、
それがもとで気管支炎にかかったりと、やや情けない日々を送っしまい、体調が戻るまでに思ったより時間がかかってしまいました(・・;)
でも、ようやく元気になり、ブログを再開できるようになりました(^^)v
このようなブログにもかかわらず、休んでいたこの4ヶ月の間にも、多くの方に応援していただけたことに、本当に、本当に心から感激、感謝しています

ブログを休んでいる間にご心配や励ましのコメントを下さった皆さま、
本当にありがとうございました。
つきましては、大変申し訳ありませんが、この場にて皆さまへのお返事に代えさせていただきます。

見た目のイメージとちょっと違いますが、牛肉団子と野菜を鶏がらスープで煮た、

肉団子には、干しエビ、生姜、にんにく、酒、片栗粉、卵白、万能ねぎを入れて、ふんわり柔らかめに作りました(^^)
あとは適当な野菜類と軽く煮ただけで、特別な味付けはしなかったのですが、干しエビ入りの肉団子や野菜から出た旨みがたっぷりの、なかなか美味しいスープ煮になりました。
・・・って・・・ブログ再開と同時に、相変わらずの手前味噌の私です(^▽^;)が、これからもどうか、ミリアムのキッチンを宜しくお願い申し上げます。
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

スポンサーサイト
楽子さんからの贈り物/エビとスパゲティの石垣島ラー油ペペロンチーノ他2品
2006.09.11 (Mon)
イケアのミートボール/ニセキャビアご飯
2006.06.03 (Sat)

イケアがセールを始めたので、昨日シャワーカーテンを買いに行きました。
夜9時ごろに買い物に行ったのに、混んでいたのでびっくりです

平日のこんな時間に家具を買いに来る人が結構いるものなんですね。

私、植物を育てるのがあまり上手じゃないので、なるべく丈夫で扱いやすいものを選んだつもりですが、ちゃんと育つか心配です(^^;
最後にいつものミートボール、ソース、ニセキャビア、スモークサーモン、へリングなどの食料品を買い込んで帰りました。

私、ここのミートボールが昔から何故かすご~く好きなんです。つなぎを感じさせないハンバーグのようなお肉っぽい味で、なかなかボリュームがあって、年中食べているのですが、飽きないんですよね~


ジャムは、これ、別にコケモモじゃなくてもブルーベリーでもラズベリーでもいい・・・、と言うより無くてもいいのだけれど、このクリームソースは絶対、絶対欲しいです。
このソース、ステーキやハンバーグのソースにもいいんですよね。
イケア風のミートボール、簡単そうなので、今まで自分で何度も作ってみたのですが、どうも一味足りないんです。
おまけに買っても1kg入り-多分70個くらい入っていると思いますが、600円弱です。ソースも1袋110円程度。
ということで、スウェーデン風ミートボールとクリームソースはイケアにお任せすることにしました(^^ゞ

イケアのは普通のお店の半額くらいで、粒も大きくお買い得!(^^)v
黒く着色したものとオレンジ色の2種類をそれぞれ5個ずつ買うんですが、コレステロールの取りすぎを心配しているくせに、あっという間に食べちゃうんですよね。

これを炊きたての『アツアツご飯』の上にのせて、わさびとだし醤油をほんの少したらして食べるのが好きなんです~(^^)

トナカイって、何となく食べるのを躊躇しますが、
「美味しいからぜひ1度食べてみるといいよ~!」
と進められたので、やや罪悪感に駆られながらも好奇心から買ってしまいました。
でも、・・・テーブルの上に置いて、しばらく眺めていたけれど、やっぱり開けるまでに少し時間と勇気が必要・・・・
夕べも、今日も開けられませんでした。
遊びに来て下さって、どうもありがとうございます”(´▽`)ノ” ポチッと応援よろしくお願いします(*´∇`*)



牛肉と野菜のおでん
2006.04.19 (Wed)

そらまめご飯
今日は1日中掃除をしていました。
朝の8時から夕方6時までほとんど休む暇がなかったので、夕飯の支度をするころには、疲れてぐったり。
でも、今日は、実は朝から炊飯器で牛肉をコトコトと煮ていたので、ご飯を炊く頃にはほとんど支度ができていましたヽ(´▽`)/
【4月19日の夕食】
・牛肉と野菜のおでん
・キャベツのピーナツ和え
・アスパラガスのゆず胡椒和え
・そらまめご飯

安い煮込み用の牛肉をニンニクと生姜を入れて3時間下煮してから、キャベツ、玉ねぎ、セロリ、新じゃが、パプリカ、ニンジン、インゲンと一緒に炊飯器で煮込みました。
味付けはおでんと同じです。

写真が上手く撮れなくて、見た目は不味そう(^^;ですが、お肉の赤身の部分はホロホロやさしく解れて、ゼラチン質の部分はトロッと柔らかくなって良かったです。
野菜もトロトロにしっかり煮えていて、とても美味しかったです(自分では・・・)。
今更ですが、炊飯器って優れものですね(*´∇`*)
それにしても、不味そうに見えますね(;´Д`)ノ本当は載せるの止めようかと思ったのですが・・・すみません(^^;


塩茹でしたキャベツを、ピーナツバター2:醤油2:砂糖1の割合で和えて、鰹節をかけました。
砕いたピーナツが入っているクランチータイプを使うと歯ごたえも香りもいいのですが・・・


キャベツを甘く味付けたので、アスパラガスはゆず胡椒と鰹節であっさり和えました。

これ、すごーく小さくて、ちょっと見、枝豆みたいでしょ?
イギリスで売られているそらまめって、とても小さくて、
むくと大きめの枝豆くらいしかないんです。
でもこちらでは皮をつけたまま料理するので、『皮をむく手間』はかからないんです。
私は皮の食感があまり好きじゃないので、もっぱらむきながらおつまみのようにして食べています。
今夜はご飯に混ぜてみました(^^)
キッチンの改装作業が明日朝で終わり、炊飯器/レンジだけ料理ともお別れなので、何だかほっとした気分です(^^)
この10日間、アドバイスや励まし、レシピを教えて下さった皆さま、本当にありがとうございました。
ポチッと応援よろしくお願いします(*´∇`*)



買い物に行ったのに・・・
2006.04.09 (Sun)

材料はブロッコリー、ニンニク、玉ねぎ、バター少々、コンソメキューブだけなので、かなりローカロリー(^^)
その割にはお腹にたまるので、ダイエット向きかしら(^^)v
昨日オリエンタルシティに日本とアジアンの食材を買いに行って、夜またジェフとワインを飲んでしまったので、今日はまったくやる気無し(^^;
明日の朝からキッチンの改装に入るので、片付けなければならないのに、空のダンボールを眺めて、ボーっとしています。
でも、くーぱーさんが仰るには
『何事もぎりぎりにならないと始められない』のは
『O型教の神様の仕業です 仕方ないんです、諦めましょう』
ということなので、私が怠け者というわけじゃないんです・・・って、怠け者ですね(^^ゞ
【4月8日の夕食】
昨日の夕ご飯です。
オリエンタルシティに買い物に行くと、そこで夕飯を済ませるのが習慣になってしまいました。

ベトナム風グリルチキンライス
鶏肉をニョクマム(ナンプラーかも)、唐辛子、ニンニク、レモングラス、コリアンダー、スプリングオニオン(万能ねぎ)、胡椒などに漬け込んで、グリルしてあるようです。
あっさりしていて、なんというかクリアーな味で、とても美味しかったです。
スープがついてくるのですが、こちらも野菜をコトコトと煮込んだ旨みがきいていてやさしい味でいけました(写真撮りませんでした(^^;)。
これ、自分でも作れそうな料理なので、今度試してみようかな(*´∇`*)

生春巻き&エビ餃子
前菜兼ワインのおつまみに、べトナム風の生春巻きと、飲茶のお店からエビ餃子を選びました。
私は、飲茶のメニューで食べられないものはほとんどないのですが、『鶏の足』(Feet)だけはどうしてもダメです。
見た目もちょっとあれですが、鶏の足ってなぜか八角をたくさん使って料理するのが普通のようで、あれが苦手なんです(-_-;) 独特の強い鶏臭さもなかなか手ごわくて・・・(^^;
中国人の知り合いはみんな鶏の足が大好きみたいですが、他の人が美味しく食べているものを味わえないのって、損した気分になります(^^;
でも、鶏の足って(トサカも)、スープに使うとすごくいいだしが出るんですよね~。
・・・ところで、買い物なんですが、行っただけなんです(;´Д`)ノ
オリエンタルシティに行ったのは夜7時ごろで、最初に食事をしながらワインを飲んでいるうちに、すっかり時間を忘れてしまい、気がついたらスーパーの閉店時間の9時を回っていましたヾ(;゚Д゚)ノ
いつまでたっても、おっちょこちょいな私です(^^;
仕方ないので、明日、月曜日にまた行きます(^^ゞ
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



クオーンエスカロップ/ひよこ豆のロースト
2006.04.02 (Sun)

クオーンエスカロップ・レモン&黒胡椒風味
昨日の『自宅でお花見』で、結局3人で、ジンライム6杯(友達)、カンパリソーダ2杯(私)、ワイン5本空けてしまいました。反省しています(^^ゞ
二日酔いにならなくてよかった(^^;

食べてみると、何となく記憶にある味。
「う~ん、何の味? どこで食べたっけ・・・」
「・・・ ・・・ ・・・」
「あ~、これ、タラちりをした後に残ったスープで雑炊を作った時の味!!!」
本当ににそうなんです(^^;
成分を見ても、具体的は魚の名前は書いてありませんが、こちらのフィッシュストックキューブは、白身の魚がベースなんですね。
このキューブをお湯で溶かして、それで湯豆腐を作ったら、
タラちりの気分が味わえるのかしら(^^;発想が貧乏臭くてすみません(-_-;)

作るのはこれで3回目。簡単なはずなのに、どうしても上手くいきません

作り方は、水で戻したひよこ豆を12時間室温で保存してから、180度のオーブンでローストするだけです。
先日作った時はサクッ、カリッとした食感にならなかったのですが、今回は硬すぎて、『塩豆』のようになってしまいました

安いひよこ豆を使ったせいかしら・・・腕のせいなんですが(^^;
でも、塩豆風カダミ、香ばしくて結構いけます。
【夕ご飯】

・鮭とアスパラガスの混ぜご飯
・クオーンエスカロップ・レモン&黒胡椒風味
・インゲンとマッシュルームのニンニクソテー
・キャベツのレモン和え
・ロースト赤/黄パプリカのマリネ

3日くらい前からずっと食べたかったので、思いっきり食べてしまいました。塩の代わりにゆず胡椒を入れたので風味がよくてピリッとした味わいで美味しかったです

お茶碗にへばり付いているご飯粒は見なかったことにしてください(-_-;)


低脂肪、低カロリーな植物性たんぱく質として、べジタリアン、ダイエットをしている人たちに人気があるようです。
でも私の場合・・・好奇心から買っているだけです(^^;
味は、『あまり美味しくない鶏のささ身』のような感じでしょうか。
ひき肉、鶏の胸肉、ささ身のような形で売られていますが、ハム、ソーセージ、ベーコン、ハンバーガーなどに加工されたものも多く出回っています。
1度レストランで、クオーンボロネーズを食べたことがありますが、とても美味しかったです。
今日食べたものも、レモンと胡椒の香りがして、鶏かターキーのカツのようで意外に美味でした(^^)v
でもこの素材、料理の仕方によっては


以前、ラムチョップ風を買ったことがありますが、それは、それは、それはひどい味でした

マクド○ルドでクオーンバーガー



ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



キャロットシェリー/オープンサンドイッチ
2006.03.30 (Thu)
【今日のブランチ】
早朝出かけて、行き先の傍にあるオーガニックショップで、美味しいリンシード入りのパンを買ってきたので、珍しくオープンサンドイッチのブランチになりました。

具は、よく名前の分からないレタス、卵、きゅうり、ラディッシュをのせたもの1枚。
もうひとつは、エビとスプリングオニオンのマヨネーズ和えと安物のハムです。
子供のころ、我が家の日曜日のブランチは大抵サンドイッチでした。
近所のパン屋さんに、焼きたてのイギリスパンを買いに行くのは私と弟の役目。その間に母が具を用意して待っていました。
まだ温かいパンに挟む具はいつも同じでした。
茹で卵、トマト、きゅうり、ハム、チーズ、缶詰のアスパラガス、レタス。
2枚のイギリスパンの間にこれらを挟んだものは、子供にとってはものすごく大きいなサンドイッチです
「それをちゃんと全部食べると早く大きくなるのよ」という母の言葉を信じて、毎回必死で食べていました(*´∇`*)
ところで、
イギリスパンという名前のパンは、イギリスには存在しないということをここに来て始めて知りました(^^;
キャロットシェリー
先日『キャロット・ワイン』として頂いたお酒。
その後作り方を聞くと、参考にした本のレシピのコピーを取ってくれました。
あれっ!レシピにはCarrot Sherryって書いてあります。
まずはともあれ、飲んでみることにしました。
言われてみればワインよりむしろシェリーの色。
栓を抜いてグラスに注ぐと、紛れも無いドライシェリーの香りです。
飲んでみると、う~ん、かなりドライです。アルコール度数は分かりませんが、一口飲んでお酒の軽い酔いのようなものを感じたので、弱いお酒ではなさそう。
「へ~ニンジンからシェリーが出来るのね~
」
「案外飲みやすいね
」
「スムーズに入っていくね
」
「甘いシェリーだったらもっと良かったな(^^;」
等と、勝手なことを言い合いながらあっという間に、1本空けてしまいました。
お酒が弱く、あまり好きではない人には向きませんが、お酒が好きな人、特にシェリーが好きな人には嬉しいプレゼント(*´∇`*)
さてこのレシピですが、材料を書くと:
・掘りたての(そう書いてある)にんじん
・クッキングアップル
・刻んだサルタナ
・濃縮グレープジュース
・砂糖
・酒石酸
・水
・シェリーイースト
・消化酵素
・Campden Tablets
・ビタミンB錠剤
なんと本格的!
ホワイトリカーに氷砂糖と果物を入れて作る果実酒を、もう少し複雑にしたようなものだろうと考えていた私。
Pさん、ごめんなさい(^^;
頂いたもう1本の方は、大切に飲みます(^^ゞ
このお酒造りのレシピ本、にわかに欲しくなってしまいました。
コピーしてくれた、キャロットシェリーのレシピが載っているページには、他にも:
・バナナとスロー(Sloe)から作るテーブルワイン、
・ビーツから作るマデイラ、
・ローズヒップとバナナのお酒
などが載っています。
どんな本なのかとても興味がわきました。自分でも野菜や果物からお酒を作ってみたくなりましたし・・・
とにかく、眺めているだけで楽しくなりそうな本の予感。
いらして下さって、どうもありがとうございます”(´▽`)ノ”
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)

”(´▽`)ノ”

早朝出かけて、行き先の傍にあるオーガニックショップで、美味しいリンシード入りのパンを買ってきたので、珍しくオープンサンドイッチのブランチになりました。

具は、よく名前の分からないレタス、卵、きゅうり、ラディッシュをのせたもの1枚。
もうひとつは、エビとスプリングオニオンのマヨネーズ和えと安物のハムです。
子供のころ、我が家の日曜日のブランチは大抵サンドイッチでした。
近所のパン屋さんに、焼きたてのイギリスパンを買いに行くのは私と弟の役目。その間に母が具を用意して待っていました。
まだ温かいパンに挟む具はいつも同じでした。
茹で卵、トマト、きゅうり、ハム、チーズ、缶詰のアスパラガス、レタス。
2枚のイギリスパンの間にこれらを挟んだものは、子供にとってはものすごく大きいなサンドイッチです

「それをちゃんと全部食べると早く大きくなるのよ」という母の言葉を信じて、毎回必死で食べていました(*´∇`*)
ところで、

キャロットシェリー
先日『キャロット・ワイン』として頂いたお酒。
その後作り方を聞くと、参考にした本のレシピのコピーを取ってくれました。
あれっ!レシピにはCarrot Sherryって書いてあります。
まずはともあれ、飲んでみることにしました。
言われてみればワインよりむしろシェリーの色。
栓を抜いてグラスに注ぐと、紛れも無いドライシェリーの香りです。
飲んでみると、う~ん、かなりドライです。アルコール度数は分かりませんが、一口飲んでお酒の軽い酔いのようなものを感じたので、弱いお酒ではなさそう。
「へ~ニンジンからシェリーが出来るのね~

「案外飲みやすいね

「スムーズに入っていくね

「甘いシェリーだったらもっと良かったな(^^;」
等と、勝手なことを言い合いながらあっという間に、1本空けてしまいました。
お酒が弱く、あまり好きではない人には向きませんが、お酒が好きな人、特にシェリーが好きな人には嬉しいプレゼント(*´∇`*)

・掘りたての(そう書いてある)にんじん
・クッキングアップル
・刻んだサルタナ
・濃縮グレープジュース
・砂糖
・酒石酸
・水
・シェリーイースト
・消化酵素
・Campden Tablets
・ビタミンB錠剤
なんと本格的!
ホワイトリカーに氷砂糖と果物を入れて作る果実酒を、もう少し複雑にしたようなものだろうと考えていた私。
Pさん、ごめんなさい(^^;
頂いたもう1本の方は、大切に飲みます(^^ゞ
このお酒造りのレシピ本、にわかに欲しくなってしまいました。
コピーしてくれた、キャロットシェリーのレシピが載っているページには、他にも:
・バナナとスロー(Sloe)から作るテーブルワイン、
・ビーツから作るマデイラ、
・ローズヒップとバナナのお酒
などが載っています。
どんな本なのかとても興味がわきました。自分でも野菜や果物からお酒を作ってみたくなりましたし・・・
とにかく、眺めているだけで楽しくなりそうな本の予感。
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



マクロビ半日体験/イランのナン
2006.03.28 (Tue)

トマト、インゲンと全粒粉スパゲティ
今日は最近の不摂生と食生活を正す第1日目にすることに決めていました
(*´∇`*)
必要な食材も買い揃え、準備万端。
健康的な生活を始める第一歩として、

一人で歩くのが大嫌いな私としては、自分でも信じられない変化。

丸麦(+ごま塩)
味噌汁
漬物
早起きして体を動かした後の食事は美味しい(^^)
麦が、味噌汁がなんともしみじみ美味しく感じられるのね。
【昼食】
全粒粉スパゲティ
全粒粉のスパゲティを食べるのは初めて。ぽそっとした感じは、つなぎ無しの蕎麦に少し似ているような感じです。それ程不味くは無いので安心。ショートパスタならもっと美味しいんじゃないかしら(^^)
野菜だけのパスタっていけますね(^^)v

飲み物はカモミールティとミネラルウォーターと豆乳。
おやつはドライフルーツ少しとナッツ、シード、そして豆乳ヨーグルト。
なんて



・・・と思っていたら、電話が鳴りました。
「今夜食事に行かない?」
「えっ、行きましょうヽ(´▽`)/ ぜひぜひぜひ!」
・・・・私のマクロビ体験は半日しか持ちませんでした(^^ゞ
【夕食】
今夜はイラン料理のお店へ行きました。
このお店、味は抜群というわけではないのですが、天井がものすごく高く、落ち着けて、なかなか雰囲気のいいお店です。

以前も書いたのですが、イラン料理店はお酒のライセンスを持たないお店が多く(個人的にはお酒を出すお店を見たこと無い)、アルコールの持ち込み自由です。持ち込み料を取ることも無いようです。
お客がアラブ人やイラン人ばかりだと、コーラやヨーグルトドリンクを飲んでいる人ばかりの中でワインを開けるのは多少気が引けるのですが、今夜はイギリス人のグループがワイン、ビール、その他を大量に持ち込んでいたので、安心してボトルを開けましたヽ(´▽`)/
私といつも一緒に行く友人は、オードブルの盛り合わせと、イランのナンを最初に食べて、後はメインを1品だけとって分けています。

ナスのペーストと玉ねぎのスパイスヨーグルト和え
ニンニクの葉入り自家製ヨーグルト
ホモス(イラン語ではこう呼びます)
サラダオリビエ(イラン風ポテトサラダ)
オリーブ&チリ(中央)
サラダオリビエはイラン料理のオードブルとして必ず頼む、私の大好物です。大したことは無いのですが、自分でもレシピにしてあるので、ご興味があれば


イランのナン
これがイランのナンです。直径約40cm。注文されてからその場で焼いて出されます。
アラブのピタのように柔らかくなく、薄くてぱりぱり香ばしく、オードブルをのせて食べると最高(*´∇`*) このお店のナンはゴマをかけて焼いているので、ゴマの香ばしさも加わって特に美味しいんです。

ナンを焼く釜
どこのイラン料理レストランも、ナンを焼く釜は店先においておくようで、ディスプレーにもなり、焼いている様子を見せるのはパーフォーマンスのひとつのようです。
ナンの生地は丸めて丸いクッションのようなものの上に乗せて、薄く薄くのばしたものを釜の内側にぺたっと貼り付けて焼きます。
見ていると実に楽そうに作っていますが、かなり技術と経験がいる仕事だと思います。そのせいか、どこのお店にも「ナン焼き一筋○十年」といった感じの専門のシェフがいるようです。
メインはスズキのケバブとご飯。食べることで頭がいっぱいで、写真撮り忘れ、気がついた時には、魚の骨しか残っていませんでした(^^;
健康的な生活を決意した第1日目から

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



♪日本のカレーは美味しいよ♬
2006.03.28 (Tue)

10年ぶりです・・・
「日本でもカレー食べるの?」
ちょっと信じられないかもしれませんが、これはよく聞かれる質問です。カレーに限らず、「フランス料理食べるの?」も「ナイフとフォーク使うの?」なんて聞かれたこともあります。
初めはムッとしましたが、相手は悪気があるわけでも、見下しているわけでもなく、「自分たちは日本料理は食べない。だから日本人はインド料理やフランス料理を食べないのだろう」という単純な発想から出た質問だと分かってからは、気にならなくなりました。
カレーの質問をしてきた人に
「日本の家庭で食べられているカレー、食べてみたい?」
と聞くと目を輝かせて「ぜひぜひ」ということだったので、作ることになりました。
カレールーを使って作るカレーは私自身10年以上食べていなかったので、いざ作るとなると、自分でも楽しみになってきました。

いろいろな種類があったのですが、セールで一番安かったものの辛口2箱購入。安いといっても1箱300円以上します。ちなみにジャ○カレーは500円以上します。
家に帰ってから、福神漬けを買えばよかったと、後悔しました。ま、ピクルスで我慢してもらいましょう。
肉は何にしようか迷ったのですが、子供時代の我が家のカレーの肉は豚肉以外は有り得なかったので、今回も豚肉。
イギリスにポークカレーは無いので、これもまた日本的カレーの特徴かもしれませんね。
作りながら、ガラムマサラやクミンシード、カルダモン等のスパイスを入れたい衝動に駆られたのですが、「いろいろいじってはいけない」と、カレールー、コンソメキューブ、ベイリーフ、醤油だけで作りました。
味見をすると、なかなか美味!(^^)v
スパイスの香りがかなり弱いけれど、それ以外は結構いけます。甘口のルーを使って、りんごのすりおろしやはちみつなんかを加えれば、イギリス人の子供やお年よりは日本のカレーを気に入るだろうな。
3人友人が来ることになっているのですが、そのうちの1人はインド系なので、ちょっと緊張しますが、これなら不味いとは思われないでしょうヽ(´▽`)/
1時間後にやって来た彼らと

「どう?・・・」と不安な私。
A「すごく美味しいよ。マイルドだね。これが日本のカレーなんだ

彼は、あまりスパイスが効いた料理が好きではないので、日本のカレーライスが気に入った模様。
B「美味しいカレーだね。でもカレーににんじんが入っているって面白いね

確かに。インドカレーでにんじんが入ったカレーって見たこと無いです。
C「すごく美味しいよ。でも辛いね~!日本人って辛いもの食べないのかと思ってた。」
この人が、インド系の人。でも、インドに行ったことないし、言葉も話せません。食べ物も、辛いものは苦手、豚肉が大好きな人なので、日本のカレーに不満は無いようでしたヽ(´▽`)/
3人ともお代わりをしてくれて、6合のご飯があっという間に無くなった(3人で食べちゃったのヽ(´▽`)/ )、作り甲斐のある、嬉しいディナーでした

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



ヤンソンフレステルセ/パディントンのおじさん
2006.03.24 (Fri)

ヤンソンフレステルセ
【パディントンのおじさん】
ロンドンの地下鉄パディントン(Paddington)駅の入り口に、私が勝手に『パディントンのおじさん』と呼んでいる初老の男性がいました。
そのおじさん、ホームレスのようにも見えますが、正体不明。身長180cmくらい。痩せていて、髪は半分以上白く、いつもうっすらと髭を生やしています。年に1-2度シャワーを浴びるかもしれません。
服装は、1年中擦り切れてよれよれの厚手のジャケットを着て、シャツはこれまた1年中同じ縞模様のもの。ズボンもよれよれでひざが抜けて、靴は誰かが10年履き続けて捨てたものを拾ってきたのかと思うほどボロボロです。
ビルマのエビ入りスパイスライス&鶏と野菜のトムヤム麺
2006.03.16 (Thu)

ビルマ(ミャンマー)のエビ入りスパイスライス


昨日点検に来たメンテナンスのおじさんとの会話:
お:「部品の交換しなきゃ駄目だけれど、2-3日待たなければならないよ。」
ミ:「そ、それまで使えないの?(゚д゚;) 」
お:「今は使えるよ。でもどのくらい持つか分からないな~」
ミ:「えっ、部品交換にくるまで持たないの?(;´Д`)ノ」
お:「さあね~。1日持つか2日持つか・・・4時間持つか。」
ミ:「工エエェェ(´д`)ェェエエ工工」

1日持ちました(-_-;)



我が家に配水している水道管は、南極あたりを通って来るのかと思うほど水がやたらと冷たく、手袋をして洗い物をしても、体の芯から冷えていきます



おまけにお風呂にも入れないし

ああ、2日間だけペンギンになりたい

せっかく体調が良くなったと思ったのに、また熱っぽくなってきました・・・







ロンドン辺りにいるとあまりピンときませんが、地方で慎ましく年金生活をしている1人暮らしのお年寄りは、高い光熱費を極力抑えようと、寒い家の中で暮らす人が多いのが原因。
レンガや石造りの家は、隙間風こそ吹きませんが、冷えたら、木造やモルタルの家の寒さの比ではなく、とことん冷え切ります。体力のないお年寄りで、もともと持病があったりしたら、ひとたまりもありませんよね






【3月16日の夕食】
ビルマのエビ入りスパイスライス
鶏と野菜のトムヤム麺
野菜&レモンジュース

これは、自分で作ったのではありません(^^ゞ
近所にある、ロンドン唯一のビルマ料理レストラン『Mandalay Burmise Restaurant』のエビ入りスパイスライス(Spiced Rice With King Prawn)という料理を持ち帰りにしたんです。
ビルマ料理は、東南アジア料理とインド料理をミックスしたような料理です。
ココナッツミルク、レモングラスやコリアンダー等のハーブ、インド料理に欠かせないスパイス類も多く使いますが、全体的にマイルドで、辛い料理でも攻撃的な「激辛」なものは無いようです。
今日買ってきた料理は、ココナッツミルクで炊いたスパイシーエビピラフのようなもので、エビのダシがきいたマイルドでコクがある美味しいご飯です

実は私、ココナッツミルクを使った料理は苦手なのですが、何故かこれは美味しく食べられます

辛さも、一口食べた時には特に感じないのですが、食べているうちに次第に辛さがじわじわと押し寄せてきます。激辛好きも、チリが苦手な人も、このくらいならまあいいか、と何故かみんなが満足できる、なかなか実力ある料理です。
大~きなプリップリッエビが6尾入っていましたヽ(´▽`)/


エビご飯だけでは寂しいので、寒さと熱を汗で吹き飛ばそうと、トムヤム麺も作りました。
市販のトムヤムペースト、ガラスープ、ナンプラー、酒、レモン汁でスープを作って、ささ身、野菜、ライスヌードルを煮込んで、たった15分で完成。
胃のためにチリを少し控えめにしたのですが、その分生姜とニンニクをたっぷり入れたので、体がぽかぽか、汗もいっぱいかいて、気分がかなりよくなりました(^^)v

果物や野菜のジュースはやっぱり自家製が一番だと思うのですが、2年前にジューサーを盗まれて以来、何となくしゃくでそのまま買わずにいるので、市販のものや、時々ジュースバーに行って飲んだりしています。
ロンドンのジュースバーって、何故か『レバノン料理』の軽食レストランのことが多いんです。でもこういったお店は




『青汁』などはオーガニックショップに行けば飲めます。
なんと、『ゴボウ』のジュースもあります(;´Д`)ノ ゴボウって、あの牛蒡です

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



リッツでアフタヌーンティ、鶏のニンニク生姜焼き&カリフラワーのマスタードシード炒め
2006.02.28 (Tue)

鶏のニンニク生姜焼き
友人のSさんに、以前から、「1度リッツ(The Ritz)で『お茶』しましょう」と誘われていたのですが、ようやく重い腰を上げて、去年の年末に予約を取って(最低6週間前に要予約)、今日、念願のアフタヌーンティに行ってきました。
リッツは入り口はそれ程大したことが無いので、割合に、気軽に入れるのですが、1歩中に入るとまるで別。
「ステキ~」、「ほ~」と言ったきりしばらく無言であたりをボーっと眺めてしまいました。
重厚なそれでいて優雅で洗練されたインテリア。あたりに漂う空気そのものが伝統と格式を感じさせます。さすが、世界に名だたる超有名ホテル

事前に少しはお勉強したので(^^;、
「ああ、これが、ルイ16世スタイルのインテリアなのね

「なるほどね~。お父さんのルイ15世のロココ様式そのままのように、ごてごてしてないんだわ~。」
「ベルサイユ宮殿ってロココでしょ。あの椅子の猫足嫌い」
「そうそう、あれは嫌ね。あれに比べると、ずっとすっきりしているのね」
などと、2人して、にわか仕込みの薀蓄を傾けながら、あちらこちらをきょろきょろと見回して、


私が前に来たのは15年も昔で、当時は、もっとくたびれたホテルの印象を持ったのですが、その後ホテルを全面改装したので、現在は、とてもきれいになり、オリジナルのリッツをそのまま再現しているそうです。
あちこちに目立つのは、いかにもお金持ちそうなアラブ人。そして、これまたスマートな身のこなしの西洋人。日本人の姿もちらほら。



























土曜マーケット&手羽と野菜のレモンマリネ煮
2006.02.25 (Sat)

トマト1箱(70個)で3ポンド(600円)
今日もとても寒くて風が強かったのですが、








このマーケットは何でも安いので、地元の人には人気です。
上の写真のトマト、1箱70個入っていて600円です。その隣においてあった大きなメロンも4個で600円でした。
でも、ここは特別なものや掘り出し物などは無く、日常雑貨とか野菜、果物などが安く売られているだけなので、旅行者が行って特に楽しいところではないかなぁ

旅行者向け、そして私がロンドンで一番好きなマーケットは、何といっても地下鉄ノッティング・ヒル・ゲート(Notting Hill Gate)駅そばにある、『ポートベロー・マーケット』(Portobello Market)


写真右:上から「八百屋さん」、「カーペット屋さん」、怪しい(^^;「時計屋さん」
イカのライム胡椒焼、肉団子と白菜のスープ煮、ひよこ豆ご飯&デーツ酢
2006.02.23 (Thu)
朝のパスタ、大失敗プルコギ弁当、五目炊き込みご飯
2006.02.22 (Wed)