揚げ入りニンジンご飯/最低な春巻き/きざみスパゲティ
2006.03.31 (Fri)

【朝ご飯】
エビと生姜のお粥
朝お米から作ったお粥を食べると、本当に「美味しい~

でもサラサラのお粥は大好きですが、ねっとりした『全粥』っていうのは、苦手です。あれなら、おじやにした方がいいなぁ。
欲しいものはたくさんありますが、中でも土鍋が欲しいです。土鍋で美味しいお粥炊いてみたいな。
【最低な春巻き】
夕べは前代未聞の、笑っちゃうほど汚くて不味い『春巻き』を作りました(-_-;)
具が多すぎて、昔の携帯電話

春巻きというより、かまぼこ板を3枚重ねて巻いたような感じだったかも(;´Д`)ノ
揚げる時も、ケチして油を少ししか使わなかったせいで、底に張り付いてはがすのが大変で、ぐずぐずしていたら、




・・・ ・・・ ・・・
食べました

最低でした。
一瞬、写真を撮ってここに載せようかとも思ったのですが・・・
まだ修行が足らないせいで、見栄が捨てきれなくて、出来ませんでした(-_-;)ここを見てくれる人いなくなってしまう(;´Д`)ノ
思い出すだけでも恐ろしい(^^;



2週間前にボイラーが壊れて大騒ぎして、ようやく直ったと思ったら、今度はバスルームの暖房が調子が悪くなり、交換しなければなりません

新しい暖房が来るまで、極端に寒い日








香りがしないのが・・・残念

・きざみスパゲティ
・揚げ入りニンジンご飯
・ブロッコリー、カリフラワー、ラディッシュのポン酢醤油かけ
・インゲンの胡麻和え
・キャベツのレモン漬け

先日初めて

全粒粉パスタは、普通のパスタソースで食べると、何となくモサモサして、パスタ特有のしこしこ、つるつる、もちもち感が無くてもうひとつ・・・でしたが、日本蕎麦代わりに汁スパゲティにすると、「香りが無い」のが玉に瑕ですが、意外と食べられました。
もり蕎麦のように食べてみましたが、こちらも悪く無かったです。工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
私、ひょっとして味覚障害起こしているかも(;´Д`)ノ
美味しいお蕎麦が手軽に手に入ればこんなことしなくてもいいのですが・・・(^^ゞ 自分じゃ打てないし。


昨日オーガニックのニンジンをたくさん買ってきたので、たっぷりすりおろして、こちらにも油揚げを入れて、炊き込みご飯にしました。
簡単で、美味しく出来ました(*´∇`*) これなら、ニンジン嫌いでも大丈夫


・・・しかし・・・主食+主食の組み合わせで夕飯を作る私の前世はお相撲さんかも(^^;
遊びに来て下さって、どうもありがとうございます”(´▽`)ノ” ポチッとしてくださるととても嬉しいです(*´∇`*)



キャロットシェリー/オープンサンドイッチ
2006.03.30 (Thu)
早朝出かけて、行き先の傍にあるオーガニックショップで、美味しいリンシード入りのパンを買ってきたので、珍しくオープンサンドイッチのブランチになりました。

具は、よく名前の分からないレタス、卵、きゅうり、ラディッシュをのせたもの1枚。
もうひとつは、エビとスプリングオニオンのマヨネーズ和えと安物のハムです。
子供のころ、我が家の日曜日のブランチは大抵サンドイッチでした。
近所のパン屋さんに、焼きたてのイギリスパンを買いに行くのは私と弟の役目。その間に母が具を用意して待っていました。
まだ温かいパンに挟む具はいつも同じでした。
茹で卵、トマト、きゅうり、ハム、チーズ、缶詰のアスパラガス、レタス。
2枚のイギリスパンの間にこれらを挟んだものは、子供にとってはものすごく大きいなサンドイッチです

「それをちゃんと全部食べると早く大きくなるのよ」という母の言葉を信じて、毎回必死で食べていました(*´∇`*)
ところで、

キャロットシェリー
先日『キャロット・ワイン』として頂いたお酒。
その後作り方を聞くと、参考にした本のレシピのコピーを取ってくれました。
あれっ!レシピにはCarrot Sherryって書いてあります。
まずはともあれ、飲んでみることにしました。
言われてみればワインよりむしろシェリーの色。
栓を抜いてグラスに注ぐと、紛れも無いドライシェリーの香りです。
飲んでみると、う~ん、かなりドライです。アルコール度数は分かりませんが、一口飲んでお酒の軽い酔いのようなものを感じたので、弱いお酒ではなさそう。
「へ~ニンジンからシェリーが出来るのね~

「案外飲みやすいね

「スムーズに入っていくね

「甘いシェリーだったらもっと良かったな(^^;」
等と、勝手なことを言い合いながらあっという間に、1本空けてしまいました。
お酒が弱く、あまり好きではない人には向きませんが、お酒が好きな人、特にシェリーが好きな人には嬉しいプレゼント(*´∇`*)

・掘りたての(そう書いてある)にんじん
・クッキングアップル
・刻んだサルタナ
・濃縮グレープジュース
・砂糖
・酒石酸
・水
・シェリーイースト
・消化酵素
・Campden Tablets
・ビタミンB錠剤
なんと本格的!
ホワイトリカーに氷砂糖と果物を入れて作る果実酒を、もう少し複雑にしたようなものだろうと考えていた私。
Pさん、ごめんなさい(^^;
頂いたもう1本の方は、大切に飲みます(^^ゞ
このお酒造りのレシピ本、にわかに欲しくなってしまいました。
コピーしてくれた、キャロットシェリーのレシピが載っているページには、他にも:
・バナナとスロー(Sloe)から作るテーブルワイン、
・ビーツから作るマデイラ、
・ローズヒップとバナナのお酒
などが載っています。
どんな本なのかとても興味がわきました。自分でも野菜や果物からお酒を作ってみたくなりましたし・・・
とにかく、眺めているだけで楽しくなりそうな本の予感。
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



ダイエットあんかけ炒飯/うちのぺトラ
2006.03.30 (Thu)

ペトラおばさんです
昔から茹で卵が大好きで、よく作るのですが、半熟卵がなかなか上手く出来ないんです(^^;
ちょっと油断すると火が入りすぎたり、もういいかなと思って割ってみると白身が生っぽかったり。
「半熟

でも、茹で卵メーカーって、それ以外使い道が無いから、どうしようかな、どうしようかな、どうしようかな・・・と散々迷ったのですが、結局、この黄色いペトラに家に来てもらいました(^^)
ペトラが来て以来、半熟卵作りに失敗することがなくなりましたヽ(´▽`)/ とても有能な


ペトラは

1度に4個まで卵をスチームで蒸してくれるので、我が家には丁度良いサイズ。
本当は黄色のペトラじゃなくて、白色レグホンが欲しかったのですが、

体型はまさに西洋人のおばさんですが、顔だけ見ても『外国』顔ですね。目が色っぽいところが気に入っています(*´∇`*)
でも、正面から見るとそんなに美形じゃないんですよね。
ペトラの名前? あっ、これ、メーカーの名前なんです
(^^ゞ
【おひるごはん】
あんかけ炒飯

ダイエット向きかも・・・
お昼にご飯が食べたかったのですが、お茶碗に7分目くらいしかありませんでした。
・・・



冷蔵庫に入っているにんじん、玉ねぎ、インゲン、白菜、万能ねぎ、ハム、卵を入れて、量を4倍に水増しした炒飯を作りました。ごま油をほんの少し入れただけの超ローファット版。
それだけだと物足りないと思ったので、ガラスープであんを作ってかけてみました。
ほ~んの少しのご飯と油、野菜たくさんで1人前の炒飯の出来上がりヽ(´▽`)/
遊びに来て下さって、どうもありがとうございます”(´▽`)ノ” ポチッとしてくださるととても嬉しいです(*´∇`*)



マクロビ半日体験/イランのナン
2006.03.28 (Tue)

トマト、インゲンと全粒粉スパゲティ
今日は最近の不摂生と食生活を正す第1日目にすることに決めていました
(*´∇`*)
必要な食材も買い揃え、準備万端。
健康的な生活を始める第一歩として、

一人で歩くのが大嫌いな私としては、自分でも信じられない変化。

丸麦(+ごま塩)
味噌汁
漬物
早起きして体を動かした後の食事は美味しい(^^)
麦が、味噌汁がなんともしみじみ美味しく感じられるのね。
【昼食】
全粒粉スパゲティ
全粒粉のスパゲティを食べるのは初めて。ぽそっとした感じは、つなぎ無しの蕎麦に少し似ているような感じです。それ程不味くは無いので安心。ショートパスタならもっと美味しいんじゃないかしら(^^)
野菜だけのパスタっていけますね(^^)v

飲み物はカモミールティとミネラルウォーターと豆乳。
おやつはドライフルーツ少しとナッツ、シード、そして豆乳ヨーグルト。
なんて



・・・と思っていたら、電話が鳴りました。
「今夜食事に行かない?」
「えっ、行きましょうヽ(´▽`)/ ぜひぜひぜひ!」
・・・・私のマクロビ体験は半日しか持ちませんでした(^^ゞ
【夕食】
今夜はイラン料理のお店へ行きました。
このお店、味は抜群というわけではないのですが、天井がものすごく高く、落ち着けて、なかなか雰囲気のいいお店です。

以前も書いたのですが、イラン料理店はお酒のライセンスを持たないお店が多く(個人的にはお酒を出すお店を見たこと無い)、アルコールの持ち込み自由です。持ち込み料を取ることも無いようです。
お客がアラブ人やイラン人ばかりだと、コーラやヨーグルトドリンクを飲んでいる人ばかりの中でワインを開けるのは多少気が引けるのですが、今夜はイギリス人のグループがワイン、ビール、その他を大量に持ち込んでいたので、安心してボトルを開けましたヽ(´▽`)/
私といつも一緒に行く友人は、オードブルの盛り合わせと、イランのナンを最初に食べて、後はメインを1品だけとって分けています。

ナスのペーストと玉ねぎのスパイスヨーグルト和え
ニンニクの葉入り自家製ヨーグルト
ホモス(イラン語ではこう呼びます)
サラダオリビエ(イラン風ポテトサラダ)
オリーブ&チリ(中央)
サラダオリビエはイラン料理のオードブルとして必ず頼む、私の大好物です。大したことは無いのですが、自分でもレシピにしてあるので、ご興味があれば


イランのナン
これがイランのナンです。直径約40cm。注文されてからその場で焼いて出されます。
アラブのピタのように柔らかくなく、薄くてぱりぱり香ばしく、オードブルをのせて食べると最高(*´∇`*) このお店のナンはゴマをかけて焼いているので、ゴマの香ばしさも加わって特に美味しいんです。

ナンを焼く釜
どこのイラン料理レストランも、ナンを焼く釜は店先においておくようで、ディスプレーにもなり、焼いている様子を見せるのはパーフォーマンスのひとつのようです。
ナンの生地は丸めて丸いクッションのようなものの上に乗せて、薄く薄くのばしたものを釜の内側にぺたっと貼り付けて焼きます。
見ていると実に楽そうに作っていますが、かなり技術と経験がいる仕事だと思います。そのせいか、どこのお店にも「ナン焼き一筋○十年」といった感じの専門のシェフがいるようです。
メインはスズキのケバブとご飯。食べることで頭がいっぱいで、写真撮り忘れ、気がついた時には、魚の骨しか残っていませんでした(^^;
健康的な生活を決意した第1日目から

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



♪日本のカレーは美味しいよ♬
2006.03.28 (Tue)

10年ぶりです・・・
「日本でもカレー食べるの?」
ちょっと信じられないかもしれませんが、これはよく聞かれる質問です。カレーに限らず、「フランス料理食べるの?」も「ナイフとフォーク使うの?」なんて聞かれたこともあります。
初めはムッとしましたが、相手は悪気があるわけでも、見下しているわけでもなく、「自分たちは日本料理は食べない。だから日本人はインド料理やフランス料理を食べないのだろう」という単純な発想から出た質問だと分かってからは、気にならなくなりました。
カレーの質問をしてきた人に
「日本の家庭で食べられているカレー、食べてみたい?」
と聞くと目を輝かせて「ぜひぜひ」ということだったので、作ることになりました。
カレールーを使って作るカレーは私自身10年以上食べていなかったので、いざ作るとなると、自分でも楽しみになってきました。

いろいろな種類があったのですが、セールで一番安かったものの辛口2箱購入。安いといっても1箱300円以上します。ちなみにジャ○カレーは500円以上します。
家に帰ってから、福神漬けを買えばよかったと、後悔しました。ま、ピクルスで我慢してもらいましょう。
肉は何にしようか迷ったのですが、子供時代の我が家のカレーの肉は豚肉以外は有り得なかったので、今回も豚肉。
イギリスにポークカレーは無いので、これもまた日本的カレーの特徴かもしれませんね。
作りながら、ガラムマサラやクミンシード、カルダモン等のスパイスを入れたい衝動に駆られたのですが、「いろいろいじってはいけない」と、カレールー、コンソメキューブ、ベイリーフ、醤油だけで作りました。
味見をすると、なかなか美味!(^^)v
スパイスの香りがかなり弱いけれど、それ以外は結構いけます。甘口のルーを使って、りんごのすりおろしやはちみつなんかを加えれば、イギリス人の子供やお年よりは日本のカレーを気に入るだろうな。
3人友人が来ることになっているのですが、そのうちの1人はインド系なので、ちょっと緊張しますが、これなら不味いとは思われないでしょうヽ(´▽`)/
1時間後にやって来た彼らと

「どう?・・・」と不安な私。
A「すごく美味しいよ。マイルドだね。これが日本のカレーなんだ

彼は、あまりスパイスが効いた料理が好きではないので、日本のカレーライスが気に入った模様。
B「美味しいカレーだね。でもカレーににんじんが入っているって面白いね

確かに。インドカレーでにんじんが入ったカレーって見たこと無いです。
C「すごく美味しいよ。でも辛いね~!日本人って辛いもの食べないのかと思ってた。」
この人が、インド系の人。でも、インドに行ったことないし、言葉も話せません。食べ物も、辛いものは苦手、豚肉が大好きな人なので、日本のカレーに不満は無いようでしたヽ(´▽`)/
3人ともお代わりをしてくれて、6合のご飯があっという間に無くなった(3人で食べちゃったのヽ(´▽`)/ )、作り甲斐のある、嬉しいディナーでした

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



レバノン風オムレツ/カレーそうめん
2006.03.25 (Sat)

レバノン風オムレツ
以前から、1度作ってみたいと思っていたレバノン風の


具は、パセリと万能ねぎなので普通なのですが、卵に小麦粉とベーキングパウダーを加える点がずっと気になっていたんです。
牛乳が多めに入るので、卵液がかなりゆるくなってしまい、大きなオムレツが作れるのか心配でしたが、小麦粉とベーキングパウダーのおかげで、一応まとまりました。
確かに、オムレツは平たくならず、ふっくら、柔らかです。
味は・・・なんとなく先入観があるせいか、普通のオムレツと違う気がします。でも本当のところ、それ程違わないのかもしれません。
ケチャップをかければ分からないかも(^^;
微妙(^^;
このブログをご覧になられた方で、興味を持たれる方がいらっしゃるかもしれませんので、一応レシピを載せておきます

でも、お口に合わなくても、責任取れませんよ~(^^;

あっ、オムレツの焦げ具合は、レバノンのレシピにはありません(^^ゞ
これは私の腕のせいです・・・すみません

【おひるごはん】
カレーそうめん
ご飯
梅干

カレーそうめん
去年のそうめんが少し余っていたのと、あまり使わずにいたカレー粉の『賞味期限』が今月いっぱいなので、お昼はカレーそうめんにしました。
具はささ身、油揚げ、玉ねぎ、にんじん、ズッキーニ、マッシュルーム、万能ねぎです。
私、片栗粉でとろみをつけるのが下手なんです(^^;
ダマダマを作ってしまうわけではないのですが、もう少し、もう少しと、片栗粉をつい多めに入れてしまい、とろみをつけすぎちゃうんです(^^ゞ
今日もやっちゃいました(-_-;)
1食分作るはずが、ちゃんとした濃度に戻そうと、お湯や出汁やカレーを足したりするものだから、26cmのお鍋いっぱいのスープができちゃいました

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



ヤンソンフレステルセ/パディントンのおじさん
2006.03.24 (Fri)

ヤンソンフレステルセ
【パディントンのおじさん】
ロンドンの地下鉄パディントン(Paddington)駅の入り口に、私が勝手に『パディントンのおじさん』と呼んでいる初老の男性がいました。
そのおじさん、ホームレスのようにも見えますが、正体不明。身長180cmくらい。痩せていて、髪は半分以上白く、いつもうっすらと髭を生やしています。年に1-2度シャワーを浴びるかもしれません。
服装は、1年中擦り切れてよれよれの厚手のジャケットを着て、シャツはこれまた1年中同じ縞模様のもの。ズボンもよれよれでひざが抜けて、靴は誰かが10年履き続けて捨てたものを拾ってきたのかと思うほどボロボロです。
チーズハムカツ&サラタパタタ-レバノン風ポテトサラダ
2006.03.24 (Fri)

チーズハムカツ
【おひるごはん】
サラタパタタ(Salatat Patata)-レバノン風ポテトサラダ
レバノンのサラダというとパセリのサラダ、タブレが有名ですが、このサラタパタタも人気があります

ジャガイモとパセリ、ミント、チャイブ/細ねぎ/万能ねぎをニンニク、レモン汁、オリーブ油、塩で和えるだけ。実にシンプルですがそれがいいんですね~
(*´∇`*)
私は普通のジャガイモより新ジャガ


同じ作り方で、ゆで卵、フェタチーズ、コリアンダーを入れるとチュニジア風だそうです。




午前中、メンテナンスのオジサンのようなお兄さんが来て、ボイラーの部品を交換してくれました。
ようやくこれで、暖房や給湯の心配がなくなり、もう家の中でダウンコートを着なくて済みます(^^;
ということで、


【月日の夕食】
チーズハムカツ
豚肉と赤パプリカの桂林辣椒醤炒め
ほうれん草と油揚げの味噌汁
きゅうりの柚子胡椒和え
ご飯

「キムカツ」って食べてみたいな~

ハムだけだと、何となく寂しい気がしたので、ハム4枚の間にチェダーチーズを挟んでみたら、大成功の美味しさヾ(´ー`)ノ
揚げるものがハムとチーズだけなので油はねが少なく、後片付けが楽なのも、GOODです(*´∇`*)
これ、結構はまるかも(^^;

桂林辣椒醤は、豆板醤と間違えて買ったのですが(瓶の色、デザインが同じ)、辛さの中に甘みがあって、最近気に入っている調味料です(^^)v

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



野菜いっぱいキーマカレー&スパゲティのミモザサラダ
2006.03.22 (Wed)

野菜いっぱいキーマカレー
【おひるごはん】

いつものアンチョビーのペペロンチーニにしようとパスタを茹で始めた途端に

スパゲティが、「おばあちゃんのアルデンテ」になってしまったので、パスタサラダにしました(^^;
サラダにする場合、パスタは柔らか目がいいですよね


スパゲティのミモザサラダ
いつもならそのまま食べるゆで卵を、ちょっと春らしくミモザ風に・・と思いながら途中で面倒くさくなって、白身の切り方が雑になってしまいました(^^;
でも、このサラダ、もし卵の白身をちゃんと刻んでいれば、茹ですぎのパスタサラダのボロ隠しができることを発見(^^)v
それにしてもこの「ミモザサラダ」って、私が生まれる前から家にあった料理の本に載っています。時代遅れ?(^^ゞ





今日は、朝からカレーモード

カレーは大好きですが、イギリスに来てから、外でカレーを食べることがめっきり減りました。
理由はたった1つ。本格的なインド料理は、スパイスの香りや、味は大好きなのですが、私には油が多くて、ちょっときついんです。日本のインド料理店の美味しいカレーは大好きなんですが・・・
ヒンドゥー教では、『浄』、『不浄』の観念を重んじ、油で調理されることで『浄化』されるという考えがあって、そのため、揚げ物や油をたっぷり使う料理が多いそうです。
お客様を招待した時、油を沢山使った料理を多く出すことで、歓迎の意を表すということも聞いたこともあります。
そうなると、生に近いほど『不浄』なわけで、





ところで、日本ではお酒を飲んだ後にラーメンやお茶漬けを食べる人が結構多いですよね。
イギリスでも飲んだ後に軽食を取る人は多いのですが、日本の「




パブで飲んだ後にカロリーたっぷりのカレーとピラフって、いかにも若い男性の食べ物という感じですが、女性も意外と食べるようです。





今日は・・・いろいろ迷った結果、


【3月22日の夕食】
野菜いっぱいキーマカレー
サラダ
野菜スープ
ピクルス

カレー粉やルーを使わず、スパイスを合わせて作りました。
隠し味の醤油のせいか、何となく和風で、懐かしいような、そんな仕上がりになりました。
ナンやチャパティより、ご飯に合うカレーかな

お米2合炊いたんですが・・・(^^;あまり残っていません

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



豚肉のソテーガーリックアンチョビーソース
2006.03.21 (Tue)

豚肉のソテーガーリックアンチョビーソース

鮭にニンニクレモンバターソースをかけたのですが、作っているうちは何とも無かったのに、お皿に盛って、鮭を良く見ると、あちこち青いんです

どうやらレモンの酸がニンニクに反応して変色したようなのですが、見た目が悪すぎ(;´Д`)ノ
見えますか?あちこちが不気味に青いのが

黒っぽいのはパセリのみじん切りなんですが、これも何故か異常に黒く写っています(-_-;)
しょうがない、ブログの更新無し。夕飯の写真を撮ることが出来ないので、がっかりして、とっとと食べ始めました。
今日改めて変色の原因を調べてみました。
愛媛県生活センターの説明によると、
ニンニクは、鉄分を含んでいて、この鉄分は普段は無色だけれど、酢などに漬けられて酸性になると、鉄と反応して青色になることがある・・・
ということらしいんです。変色しても有害なものでは無いとはいえ、やはり見た目はよくないですよね~(^^;
でも味はとても良かったので、そのうちまた作り直します。
皆さんもお気をつけてくださいねって、こんな失敗するの、私だけですね(^^ゞ
【3月21日の夕食】
豚肉のソテーガーリックアンチョビーソース
新ジャガのポテトサラダ
ほうれん草とスプリングオニオンの味噌汁
キムチ
ご飯

塩、胡椒した豚肉を焼いて、アンチョビーバターソースをかけて、予め作っておいたニンニクチップをのせました。
ちょっと見た目が良くありませんが、まあまあいけました(^^)v


新ジャガ、ニンジン、セロリ、きゅうり、万能ねぎで作りました。
卵が好きなので、何にでも入れてしまって・・・(^^ゞ
今日のご飯はぱっとしなかったです。昨日の『青い鮭』のインパクトが強すぎて、作る気が起きなかったんです(-_-;)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



鮭のレモン胡椒焼丼&カリフラワーの炒めマリネ
2006.03.20 (Mon)

鮭のレモン胡椒焼丼
昨日からボイラーが使えるようになり、凍死





というわけで、冷え切った家の中でダウンコート着て過ごした2日間から開放されたとたん気が抜けて、土曜日の夕方6時にベッドの中へ・・・(^^ゞ
起きたのは夜中の0時でした。
え~っと、それから月曜日の午前1時過ぎ(今です)までそのまま起きています(^^;
【夜食】+【あさごはん】+【ひるごはん】
夜中に

(;´Д`)ノ

ハムとレタスの炒飯
でも、麻婆豆腐を6ヶ月毎日食べ続けた私ですから、3食同じものを食べ続けることはなんとも無い事なんです(^^)v
なんて1人暮らしに都合良い人間なんだろうヽ(´▽`)/

今回頂いたのも、ワイン作りを趣味にしている方が作られたものですが、ニンジンというのが何となく気になって、何となく開けられずにいます。
色は確かにニンジン色ですよね(^^;
甘いのかしら~(^^;
どんな味なのか・・・(^^;
近いうちに試飲してみるつもりです(^^;





【3月19日の夕食】
鮭のレモン胡椒焼丼
カリフラワーの炒めマリネ
山芋のクリームスープ

生鮭に自家製のレモン胡椒を塗って焼いたものを、ほぐしてご飯の上にのせた簡単丼です、レシピとも言えないのですが・・・(^^;
春らしく、花のように盛り付けてみました・・・らしく見えます?
美味しかったです



カリフラワーをニンニク、鷹の爪で炒めて米酢、スープ、塩、胡椒で味をつけてマリネにしてみました。

カリフラワーのカリカリ感がたまらなくて、あっという間に食べ切ってしまいました(^^;

でも、レシピにするには改良の余地有りなので、写真だけお見せします(^^ゞ


チキンスープに山芋のすりおろしと生クリームを加えて作りました。
山芋の淡い味が優しい味わい。お腹に良さそうです、これ。
温かいうちに食べたけれど、良く冷やしても美味しいかな。
今夜の食事は全く統一性が無かったです(^^ゞ
やや反省(^^;
遊びに来て下さって、どうもありがとうございます”(´▽`)ノ” ポチッとしてくださるととても嬉しいです(*´∇`*)



梅とキノコのスパゲティわさび風味
2006.03.18 (Sat)

梅とキノコのスパゲティわさび風味
今日も朝から寒く、憂鬱なスタートでした。
起きてすぐに、外に出るわけでもないのにダウンコート着る人っているかしら
(^^;

朝食は、ハムとニラのお粥。お粥は好きで朝よく食べるのですが、こんなに美味しいと思ったのは久しぶりです。これも暖房が無いおかげ?(^^;
でも、部屋の温度が低いので、すぐに冷めちゃうので、急いで食べないと。冷えたお粥って不味いですよね

食事を終えて、キッチンに行ったとき、何となくひらめくものがありました

(ひょっとしたら、ボイラー動くかも・・・)
何の根拠も無いんですが、何故かそう思ったんです。
で、駄目で元々とボイラーの電源を入れて、作動スイッチをONにしてみたら・・・
「・・・


「う、う、動いた~









「なんでなんでなんでなんでなんでなんでなんで?」
「嘘みたい!嬉しい~!」(*´∇`*)
本当に信じられないのですが、ボイラーの圧力が上がって、給湯も暖房も正常に戻ったんです。


部屋が徐々に暖かくなるにつれ、急に体の緊張感が解れて眠くなったので、またベッドに戻って朝寝をしました(^^ゞ





起きてからまずしたこと。それはもうお風呂に入る以外に無いですよね(*´∇`*)♪
【3月18日の夕食】
梅とキノコのスパゲティわさび風味
ルッコラ、チコリ、キウイのサラダ
野菜スープ
暖房が使えるようになって、寒さから解放されたので、辛い料理は少しお休み。昨夜のような料理を食べ続けたら胃がまたストライキを起こして、食べさせてもらえなくなっちゃいます(^^;

数日前にレシピを載せた『梅きゅうりごはんわさび風味』の親戚レシピです(^^ゞ
スパゲティを、バター(オリーブ油)、梅干、万能ねぎ、サッと湯がいたキノコ、わさびで和え、鰹節をかけただけですが、食欲が無い時や簡単に済ませたいときに便利なのでよく作ります。
梅きゅうりごはんに比べて、バター(オリーブ油)を使うのでややボリュームがありますが、わさびがほんの少し入ると味が締まって、梅干だけよりさっぱりした味わいなので、するすると入ってしまうんですよ(^^)
果たして、これはいいことなのかどうなのか微妙ですが

茹でうどんで作ったのも美味しかったです(*´∇`*)



月曜まで、ボイラーが止まらないといいのだけれど・・・
そうなる前にと、またシャワーを浴びちゃいました(^^ゞ
皆さん、本当にお騒がせいたしました。
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



カプサイシンで寒さを吹き飛ばすぞスープ
2006.03.17 (Fri)

これ、見た目より辛くないんですよ・・・



朝起きて、ジュースを飲もうと冷蔵庫を開けたら、キッチンの方が冷蔵庫より温度が低いことを発見

家の中で、ダウンコート着ていました(^^ゞ


ジンジャーティーは吐き気止めにも良いので、二日酔いで気分が悪い時に、薄いジンジャーティーに塩と砂糖を少し入れて(インスタントポカリスエット(^^ゞ)良く冷やしたものをがぶ飲みすることもあります。
【3月17日の夕食】
カプサイシンで寒さを吹き飛ばすぞスープ(写真トップ)
高菜漬け
ご飯
寒い時は辛くて熱いものを食べて体の内側から温めるのが1番ですよね。
ということで、ニンニク、生姜、トルコの香りの良いチリフレークをたくさん使って、冷蔵庫に入っている残り物オンパレードのスープを作りました。スープというよりむしろ鍋になってしまいましたが・・・(^^ゞ
スープは鶏の骨と皮で作ったベースにガラスープの素と鰹だし、酒、生姜、ニンニクを入れて作りました。そこにたっぷりのチリフレーク!ヽ(´▽`)/
具は、鶏肉、イカのゲソ、エビとポークのワンタン(冷凍品)、油揚げ、白きくらげ、春雨、野菜いろいろ。

トルコのチリフレーク
トルコのチリフレークはsalahiさんに教えていただいて使い始めたのですが、とてもマイルドで香りが良いチリです。うどんや蕎麦に小さじ1杯くらいかけてもそれ程辛くなく、その分香りを楽しめます。お勧めです(^^)v
さて、出来上がったスープをではではと

「オイシ~!、辛~い



写真の1皿分に、チリフレークが大さじ1杯くらい入っています

こめかみあたりから、汗が流れ出し、お代わりするころには背中も汗でびっしょり・・・で、かなり後悔

だって、お風呂に入れないんですよ~(;´Д`)ノ
昨日と今日このブログを見てくださった全世界の方に、
「ミリアムは、2日間汗をたっぷりかくような食事をしていながら風呂に入っていない

ことを知られてしまっているのかと思うと・・・(-_-;)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



「連想ゲームバトン」
2006.03.17 (Fri)
今度のバトンは気楽ですね。こういうのは好きです。
冷蔵庫バトン(゚д゚;) 以外なら何でもOKです、はい(^^)
【バトンのルール】
イメージでつながっている言葉(キーワード)の最後に
自分のイメージを1つ新しく付け加え
それを新たに『3名様を指名』した上でお渡しする。
海⇒川⇒水⇒雨⇒雲⇒空⇒青⇒ポカリスエット⇒スポーツ飲料⇒潤う⇒汗⇒夏⇒クーラー⇒寒い⇒冬⇒雪⇒雪だるま⇒白⇒白熊⇒カキ氷⇒祭り⇒混雑⇒ラッシュアワー⇒電車⇒通勤⇒会社⇒深夜残業⇒深夜営業⇒コンビニ⇒新商品⇒春物⇒ピンクの唇⇒ちゅぅしてぇ!!⇒おんな心⇒秋の空⇒毎年恒例冬の大放出⇒福袋⇒わくわく⇒動物ランド⇒ビスケット⇒ポケット⇒砂⇒公園⇒裸・・・
ぴかままは砂から公園をイメージしたんですね。
日本の公園のイメージは、砂場、ブランコ、子供、夕焼け、ジャングルジム。それから、代々木公園なんかを思い出すのでファッションとかパーフォーマンス。お花見もありますね。
でも、イギリスの公園を思い浮かべるとイメージは変わってきます。ロンドンにはハイドパーク、ケンジントンガーデンズ、リージェントパークなど大きな公園がたくさんありますが、私がこれらの公園から真っ先にイメージしたものは、『裸』です。
イギリス人に限らず、ヨーロッパの人たちは、少し暖かくなってくると、こういった公園で日光浴を始めますよね。男性だけではなく、女性も上半身裸でうつぶせになってお日様の恩恵を預かろうとする様子は、海辺では見慣れた風景ですが都会のど真ん中で見ると不思議に目だち、私の目の裏に焼きついてしまいました。
それから、歌手のジョージ・マイケルが何を思ったのか露出したのも公園(の男性トイレ)だったので、公園⇒裸のイメージが出来上がってしまいました(^^;
さて、どなたに回しましょうか?
まずは、ジョージマイケルはギリシャ人なので、ギリシャにお住まいのsalahiさんにお願いしたいです。
それから、太陽が似合いそうなマンマさん。
そして、日向ぼっこが似合いそうなお姫様がいるmargoさん。
みなさん、バトンを受け取ってくださ~いヽ(´▽`)/
ビルマのエビ入りスパイスライス&鶏と野菜のトムヤム麺
2006.03.16 (Thu)

ビルマ(ミャンマー)のエビ入りスパイスライス


昨日点検に来たメンテナンスのおじさんとの会話:
お:「部品の交換しなきゃ駄目だけれど、2-3日待たなければならないよ。」
ミ:「そ、それまで使えないの?(゚д゚;) 」
お:「今は使えるよ。でもどのくらい持つか分からないな~」
ミ:「えっ、部品交換にくるまで持たないの?(;´Д`)ノ」
お:「さあね~。1日持つか2日持つか・・・4時間持つか。」
ミ:「工エエェェ(´д`)ェェエエ工工」

1日持ちました(-_-;)



我が家に配水している水道管は、南極あたりを通って来るのかと思うほど水がやたらと冷たく、手袋をして洗い物をしても、体の芯から冷えていきます



おまけにお風呂にも入れないし

ああ、2日間だけペンギンになりたい

せっかく体調が良くなったと思ったのに、また熱っぽくなってきました・・・







ロンドン辺りにいるとあまりピンときませんが、地方で慎ましく年金生活をしている1人暮らしのお年寄りは、高い光熱費を極力抑えようと、寒い家の中で暮らす人が多いのが原因。
レンガや石造りの家は、隙間風こそ吹きませんが、冷えたら、木造やモルタルの家の寒さの比ではなく、とことん冷え切ります。体力のないお年寄りで、もともと持病があったりしたら、ひとたまりもありませんよね






【3月16日の夕食】
ビルマのエビ入りスパイスライス
鶏と野菜のトムヤム麺
野菜&レモンジュース

これは、自分で作ったのではありません(^^ゞ
近所にある、ロンドン唯一のビルマ料理レストラン『Mandalay Burmise Restaurant』のエビ入りスパイスライス(Spiced Rice With King Prawn)という料理を持ち帰りにしたんです。
ビルマ料理は、東南アジア料理とインド料理をミックスしたような料理です。
ココナッツミルク、レモングラスやコリアンダー等のハーブ、インド料理に欠かせないスパイス類も多く使いますが、全体的にマイルドで、辛い料理でも攻撃的な「激辛」なものは無いようです。
今日買ってきた料理は、ココナッツミルクで炊いたスパイシーエビピラフのようなもので、エビのダシがきいたマイルドでコクがある美味しいご飯です

実は私、ココナッツミルクを使った料理は苦手なのですが、何故かこれは美味しく食べられます

辛さも、一口食べた時には特に感じないのですが、食べているうちに次第に辛さがじわじわと押し寄せてきます。激辛好きも、チリが苦手な人も、このくらいならまあいいか、と何故かみんなが満足できる、なかなか実力ある料理です。
大~きなプリップリッエビが6尾入っていましたヽ(´▽`)/


エビご飯だけでは寂しいので、寒さと熱を汗で吹き飛ばそうと、トムヤム麺も作りました。
市販のトムヤムペースト、ガラスープ、ナンプラー、酒、レモン汁でスープを作って、ささ身、野菜、ライスヌードルを煮込んで、たった15分で完成。
胃のためにチリを少し控えめにしたのですが、その分生姜とニンニクをたっぷり入れたので、体がぽかぽか、汗もいっぱいかいて、気分がかなりよくなりました(^^)v

果物や野菜のジュースはやっぱり自家製が一番だと思うのですが、2年前にジューサーを盗まれて以来、何となくしゃくでそのまま買わずにいるので、市販のものや、時々ジュースバーに行って飲んだりしています。
ロンドンのジュースバーって、何故か『レバノン料理』の軽食レストランのことが多いんです。でもこういったお店は




『青汁』などはオーガニックショップに行けば飲めます。
なんと、『ゴボウ』のジュースもあります(;´Д`)ノ ゴボウって、あの牛蒡です

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



お土産のスペアリブサンドイッチ
2006.03.16 (Thu)

スペアリブサンドイッチ
【おひるごはん】

本格的なソースで作るパスタはもちろん美味しいけれど、「アルデンテ」なんて知らない子供時代に食べた


昔母が作ってくれたナポリタンはケチャップやソースだけで味付けされていたと思いますが、今はケチャップだけだと甘すぎてちょっと苦手。
トマトペーストを加えています






ロンドンの地下鉄料金は恐ろしく高く、最低区間の片道料金が3ポンド(600円)、オイスター・カードというプリペイドカードを使って割安になっても1.5ポンドです。
それに比べ、バスは全区間乗り放題で3ポンドなので、バスを利用する人が年々増えているそうです。というより、市の政策で、市民が自家用車や地下鉄よりバスを利用するように奨励しているんです。
それにつれてロンドンのバスの雰囲気が最近随分と変わってしまいました。
つい最近までは、あの有名な赤い2階建てバスの『ダブルデッカー』には車掌さんが乗っていて、歌を聞かせてくれたり、乗客の身の上相談をしたり、踊ってくれたりと、なかなか面白かったのですが、今ではほとんどのバスがワンマンカーになり、まるで普通になってしまいました。
以前は、道に迷った病人を乗せたドライバーが車掌に道を聞くと、車掌さんはわざわざバスから降りて説明してあげるといった『のどかさ』もありました。その間、運転手もお客も別に文句を言うわけでもなく、大人しく待っているんですよ

それから、足の悪い

「私の家

なんてバス停でもなんでもないところで降りたりね

ロンドンは言うまでもなく世界の大都市なのに、こんなことができちゃう鷹揚さが楽しかったのですが、バスサービスが当たり前の運行体制を整えるに従って、規則だけではない、『良識の範囲内での臨機応変な対応』といった好ましい部分も無くなってしまうのは、寂しい気がします。






スペアリブサンドイッチ
野菜ポトフ
野菜炒め
チーズ
イタリアンサラミ
オリーブのマリネ
夜、友人の1人が突然遊びに来ました。
彼がお土産に持ってきたのがワインとスペアリブサンドイッチ(写真トップ)。
さっそく温め直して食べました。何となく、ファーストフードそのもののような感じなのですが、ブラウンソースと香ばしいお肉のグリルした味が気に入ってしまい、あっという間に食べてしまいました。
レンジで温め直したので、パンの見た目はよくないですが、味はまあまあ。もっちりした食感の私好みのものでした。

近頃、野菜不足なので、なるべく野菜を取らないと・・・(^^)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



あんかけニラ玉丼&白きくらげとクコの杏露酒風味
2006.03.15 (Wed)

あんかけニラ玉丼
今日はお昼から暖房の調子がおかしくて、小さな電気ヒーター1つなので、部屋から出たくない~(;´Д`)ノ
おまけにお湯も出ないので、お風呂にも入れません

明日、朝1番で修理の人が来てくれないと、困るなぁ。
【おやつ】
白きくらげとクコの杏露酒風味

先週の土曜日に白きくらげを買ったので、簡単なデザートを作ってみました。
白きくらげは、お店で食べることはあっても今まで1度も自分では使ったことが無かったので、ちょっとワクワクしました。
まあ、どうってこと無いんですが・・・(^^ゞ
戻したきくらげとクコをホワイトグレープジュースで煮て、香り付けに杏露酒を少し加えました。

冷やして食べたら、白きくらげの食感が良く、いかにも身体に良さそうなクコが入っているので、元気が出たような気になりました(*´∇`*)・・・単純

【3月14日の夕食】
あんかけニラ玉丼
白きくらげ、きゅうり、トマトのナンプラー和え
中華風野菜スープ

ハム入りのニラ玉にオイスターソースで味をつけたあんをかけて、丼にしました。
経済的で簡単ですが、案外いけることを発見(*´∇`*)


白きくらげを戻しすぎたので(^^;、夕飯にも使うことにしました。 まだあるので、明日も何か作らないと・・・

白きくらげ、きゅうり、万能ねぎをニンニク、唐辛子、ごま油、煎りゴマ、ナンプラー、レモン汁で和えました。
遊びに来て下さって、どうもありがとうございます”(´▽`)ノ” ポチッとしてくださるととても嬉しいです(*´∇`*)



梅きゅうりご飯わさび風味
2006.03.14 (Tue)

梅きゅうりご飯わさび風味
日曜日の朝目が覚めて、鏡を見たら、顔が真っ赤!
「あれっ??」とおもって起き上がろうとしたら、目が回ってダウンしてしまいました

やれやれと熱を測ると38.7度。
土曜日に出かけている間中寒くて、嫌な予感がしていたのですが、やっぱりこうなっちゃった(-_-;)
おまけに連日の暴飲暴食がたたってついに胃がストライキを起こしたようで、日曜日は1日中ベッドの中で、苦しんでいました

水意外は口にできず、散々な1日。今日の午後になってようやく食欲が出てきました。
ああもう本当に同じことの繰り返しです。
しばし反省(^^;





土曜日は、オリエンタルシティーに日本食の買いだしに行き、その後いつも通り、そこで軽く夕食をしたのですが、周りを見渡すと、イギリス人のお年寄りの1人客が目に付きます。
核家族のイギリスでは、親子が一緒に住むことはないので、夫婦の片方が亡くなると、当然1人暮らしになります。そういうお年寄りたちが週末にオリエンタルシティーに来て、普段食べない食事を楽しんでいるのでしょうか。
見ていると、ナプキン、

多くの日本人には、老人が家族と離れて暮らし、週末に一人でそんな風に外食するのは『可哀想』に写るのかも知れませんが、そういうものなんだと思って暮らしているイギリス人にとっては当たり前のことで、それ程孤独ではないようです。
私たちの隣に座ったおそらく70代のおじいさん(もっと老けて見えます)も、ネクタイこそ身につけていませんが、きちんとした身なりで、わざわざここに来るために、それなりにおしゃれをしたのが分かります。
そのおじいさん、まるでその場にふさわしくないきらきら光る立派なマイカトラリーを使って、実に美味しそうにゆっくりと食事を楽しんでいました。
私も、将来1人で外食していて、このおじいさんのように『ひとりごはん』をしても惨めに見えないおばあさんになりたいな。なれるかしら・・・(*´∇`*)





【3月13日の夕食】
梅きゅうりご飯わさび風味
エビあんかけ豆腐
ほうれん草のアンチョビー炒め
かき玉汁

あっさりしたものが食べたくなって、久しぶりに作りました。
梅干、きゅうり、焼いた油揚げ、万能ねぎ、煎りゴマ、わさび少々をご飯に混ぜ込むだけなのでとても簡単です。食欲が無い時にぴったりです。

しかし・・・油揚げがまな板の上に・・・(;´Д`)ノ
入れるの忘れちゃいました(^^;

遊びに来て下さって、どうもありがとうございます”(´▽`)ノ” ポチッとしてくださるととても嬉しいです(*´∇`*)



アスパラガスと干し貝柱のあっさりリゾット
2006.03.11 (Sat)

アスパラガスと干し貝柱のあっさりリゾット
【おひるごはん】
冷蔵庫に残っていたハム、玉ねぎ半分、先週買ったアスパラガス、1個だけあった干し貝柱を使って、あっさりしたリゾットを作りました。バター、クリーム、チーズ、どれも入れていないので(削ったパルメザンチーズはトッピングだけです)、あっという間にお腹の中に消えました

安くて小さな干し貝柱を使ったので、どこに入っているか見えないんですが・・・(;´Д`)ノ・・・
味はしました(^^;
干し貝柱とか干しエビってどうしてこんなに旨みがあるんでしょうね~(*´∇`*)





まだまだ寒いのですが、少しずつ春めいてきたせいか、近頃庭でリスを見かけるようになりました。
夏の盛りのリスは、丸々と太って、ビールの小瓶くらいあるお腹を揺するように(揺すってはいないけどね(^^;)『どすどす』という感じで木を登っていくのですが、冬の終わりのリスは、痩せて2周りくらい小さくなっています。
「野良は大変だなあ」と庭先でそんなリスを眺めていたら、近所に住むおじさんがやってきて、リスの苦情を言い始めました

何でも、リスたちは餌を確保するために、雨どいをつたって

リスは頭がよく、何をしても効き目がなくて、やられっぱなしという話です

大切に育てている

それでも、このあたりのリスはまだ人間を避け、自分で餌を探す野生を持っていますが、近くにあるリージェント・パークのリスたちは、人を恐れるどころか、自分から近づいてきて、餌を貰いたがります。
人に貰った食べ物を、両前足で押し頂くように受け取り、その場でちょこんとお座りしてお行儀よく食べる姿は、なんともかわいらしく、大人も子供も大喜び。
でも、・・・何となく複雑な気分。
それにしても、要領のいいリスと悪いリス、人間と同じで、リスの世界にもいるんですね。




夕方、オリエンタルシティーに行ったので、夕飯は例によってそこで済ませ、帰ってきてから夜更けまでワインを飲んでしまいました。
明日、大丈夫かしら・・・(^^ゞ
遊びに来て下さって、どうもありがとうございます”(´▽`)ノ” ポチッとしてくださるととても嬉しいです(*´∇`*)



ファラフェル&ジャジキ
2006.03.11 (Sat)

ファラフェル&ジャジキ
イギリスは本が高い

ハードカバーならいざ知らず、薄いペーパーバックでも2千円位するものがいっぱい

岩波茂雄さん、文庫を作って下さってありがとうヽ(´▽`)/ ・・・って、岩波文庫、ちゃんと読んだことあったかしら・・・(;´Д`)ノ
日本の本屋と違い、イギリスの本屋は、本は売りますが、週刊誌や新聞は売らないんですよ。それらは、町のあちこちにあるニュース・エージェント、駅のキオスク、スーパーなどで扱われるもので本屋はあくまで本屋さん。
私がイギリスの本屋で最も驚いたことは、お客は『立ち読み』しないんです。いえ、イギリス人はお行儀が良くて、立ち読みしないで本を買うわけではないんですよ。
実は、イギリスでは、どこの本屋にもすわり心地の良い大きなソファーが店のあちこちに置かれていて、みんなそこで『座って本を読む』ことが出来るんです。
みんな、自分の家のリビングにいるような感じで、くつろいで本を読んでいます。こんなんで、商売になるのだろうかと、他人事ながら、本屋に行くと必ず思います

いつだったか、テーブルにノートパソコン



さすがに店の人に、「電源をつなげないで欲しい」と言われていましたが


本屋によっては『子供用の遊び場スペース』もあり、お母さんが、絵本を読んであげたりしています。もちろんこれ、買う前の本ですよ(´ー`)
本は高いけれど、店はその高価な本を買いに来たお客を尊重し、客が気に入った本をじっくり選べる空間を提供してくれるというわけですね。
う~ん、でも、ソファー無くても、安いほうがいいな
(^^;





ファラフェル&ジャジキ
鶏のニンニクバター醤油炒め
セロリとニンジンのきんぴら
玉ねぎとスプリングオニオンの味噌汁
オリーブのマリネ
ご飯
何だか不思議な組み合わせの夕飯になってしまいました。
(^^;

ファラフェルは近所のレバノン料理店から買ってきたものです(^^ゞ
これは、アラブ風のひよこ豆で作ったコロッケという感じですね。
今度は自分で作ってみます(^^;
ジャジキ(Tzatziki)は、ギリシャヨーグルト、きゅうり、パセリ、ミント、レモン汁、オリーブ油、ニンニク、塩、胡椒で作りました。久しぶりに作ったら、美味しくて小丼1杯くらい食べてしまいました・・・



バター、醤油、ニンニクの組み合わせは、本当にジャガイモによく合いますよね。
みりんを入れてほんの少し甘さをつけました。
美味しくできましたヽ(´▽`)/



セロリ、ニンジン、ニンニクをゴマ油で炒めて、出し、酒、白醤油で味付けました。
明日はまたジェフとオリエンタルシティに行くので、久しぶりに納豆を買おうかな・・・ヽ(´▽`)/
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



高菜とベーコンの和風スパゲティ&ズッキーニとトマトのチーズ焼
2006.03.10 (Fri)

高菜とベーコンの和風スパゲティ
最近本を読でないんです(^^;
先日受け取った『私生活バトン』で、「好きな本は?」、という質問があったので、いろいろ考えていたら、今年になって読んだ本はたった4冊ということに気がつきました。知らないうちに活字離れしているようで、怖いです(^^;
私は、日本の小説類はめったに買わず、普段読む日本の本の80%は『貸本屋』で借りています。
理由は簡単。日本の本は日本で買う2-3倍するから。
昔はもっと割高で、1ポンドが290円(゚д゚;)だった時に文庫本を5冊買って、約1万円払った事があるんですよ~



私が利用する貸本屋では、文庫本1冊70ペンス(140円)、それ以外は辞書なども含めて、全て1冊1ポンド(200円)で1週間借りられます。
ネットで買えば?って思われるかもしれませんが、もともと高価な本は別ですが、文庫本だと本の金額より


日本で貸本屋が繁盛したのってせいぜい昭和30年代までですよね。おそらく、今の50代以上の方たちしか、なじみの無い所(^^ゞ
でも、重宝しています







高菜とベーコンの和風スパゲティ
ズッキーニとトマトのチーズ焼
キャロット&コリアンダースープ(チルドの市販品)
オリーブのマリネ

久しぶりに和風味のスパゲティを作りました(ベーコン使っているけど(^^ゞ)。和風味のパスタって、どうしてもスパゲティになってしまいます。
高菜とベーコンが良くあって、とても美味しかったです(*´∇`*)



これ、ものすごく簡単です。切ったズッキーニとトマトに、塩、胡椒、ニンニク、オリーブ油少々をまぶして、チーズをかけて焼いただけなんです(^^ゞ
さっぱりしているので、温野菜代わりにつけあわせとしていいです。
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



持ち物拝見バトン
2006.03.09 (Thu)
それでは、いってみます!
1 お財布はなに?

2年前にお財布を盗まれた時に、目に付いたバッグ屋さんで買ったイタリア製のお財布です。なんか、汚れていますが、まあ、見て見ぬ振りしてください(^^ゞ
私は大きいお財布は重いしかさばるので、なるべく小さいものを買うようにしています。
お財布を盗まれた時に、カードや大切な名刺などもなくしてしまって大変だったので、以来、お財布には小銭とスーパーのストアーカード、図書館の貸し出しカード、ビデオ屋さんのカードくらいしか入れなくなったので、小さいお財布でも困らないんです(*´∇`*)
ちなみに、この写真を撮る時お財布を覗いたら、9ポンド(1800円)あまりしか入っていませんでした。
いい年して、お財布に2000円も入れていないなんて・・・(^^;
2 携帯はなに?


3 携帯ストラップはなに?
つけていません。ストラップは、1度もつけたことがないんですが、つけるのが普通なんですか?(^^;
4 手帳はもってる?
昔、流行に乗ってシステム手帳を使った時期がありましたが、あれって見た目は格好いいのですが、厚くて重いし、私は使いこなせなかったです。普通のノートとカレンダー手帳が1番。
5 バッグはなに?

最近1番よく使うのはルイ・ヴィトン。丈夫でシンプルなバッグが好きです。このバッグはバッグ中にロゴがついていないのが、気に入っています。
6 主な中身は?

手帳類、フラットのキー、アドレスブック、地図など、特に変わったものはないですね(^^ゞ
7 これだけは無いとダメ!なものは?

London A-Z 地図です。
私は方向音痴。口頭で、「真っ直ぐ行って、2つ目の信号を右に曲がって・・・.」などと説明されて、ちゃんと目的地にいける可能性は限りなくゼロに近いので、どこに行くにも、「行き方」ではなくて「住所」を聞いて地図を頼りに行きます。
近頃、東西南北も間違えるので(;´Д`)ノ、方位磁石を買った方がいいのかも・・・
8 まわす人は?
Melocotonさ~ん、お願いしますヽ(´▽`)/
遊びに来て下さって、どうもありがとうございます”(´▽`)ノ” ポチッとしてくださるととても嬉しいです(*´∇`*)



プッタネスカな炊き込みご飯
2006.03.09 (Thu)

炊き込みご飯が娼婦風って・・・
プッタネスカが食べたい、でもご飯も食べたい・・・
まあ、パスタをおかずにご飯を食べてもいいんですが(グラタンでご飯を食べる私です(^^ゞ)、いろいろ考えて、プッタネスカの材料で、炊き込みご飯を作ることにしました。冴えています

ところで、主食と主食を合わせることってありますか?
私、よくやるんです(^^;
大体は、「たぬきうどんとかやくご飯」、「坦々麺とご飯」、「ラーメンと炒飯」など、汁物とご飯なんですが、昔よく通った、赤坂にある中華料理店のキムチチャーハンは、それだけだとパンチが効き過ぎるので、必ずご飯を頼んでいました・・・私ってガテン系かも(;´Д`)ノ
あっ、でもこの店はほとんど「友達付き合い、我が家の台所」感覚で通っていたので、チャーハンも半分量で作ってもらうとか、誰かと分けたりしていましたよ。
だって、他の料理が食べられなくなりますからね・・・って、・・・(^^;
カレーうどんもご飯が欲しくなりますね~

・・・なりませんか?
イギリス人はチップス(フライドポテト)をおかずにパンを食べますが、揚げたての美味しいチップスのサンドイッチって、意外といけるんですよ。でもこれ、細いフレンチフライじゃ駄目です。太いチップスがいいの







【3月8日の夕食】
プッタネスカな炊き込みご飯
チコリ、トマト、レタスのサラダ
ひよこ豆とピーマンの甘味噌炒め
野菜コンソメ
ゆで卵
オリーブのマリネ

ツナとベーコンを加えて作りました。あとは、玉ねぎを除くと、パスタのプッタネスカと同じ材料(アンチョビー、ケイパー、ニンニク、トマトペースト、黒オリーブ、イタリアンパセリ)。

おまけです(^^)v



下茹でしたひよこ豆とピーマンを酒、みりん、砂糖、味噌で炒め煮にしました。

何となく食べたくなって・・・(^^;
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



スープたっぷり★エビ麻婆春雨
2006.03.08 (Wed)

干しエビを見つけたので・・・
スープたっぷりのエビ麻婆春雨を作ってみました。
『麻婆春雨』は昔から好きで、よく作ったのですが、エビを使ってを作るのは、今回が初めて

最初は先日買った春雨で普通のスープを作ろうと思っていたのですが、戸棚の中から、ほんの少し残った干しエビを発見ヽ(´▽`)/ ヽ(´▽`)/ ヽ(´▽`)/ 途端に、
「干しエビの美味しいダシで春雨をスープ麺のように食べた~い♪」
と思いはじめたので、夕飯はこれになりました。
しかし・・・春雨って・・・(;´Д`)ノ
中華街で買ってきた春雨。250g入り59ペンス(118円)。
これ高いのか、安いのか分かりませんが、1kg入り、2kg入りになるとかなり割安になるようです

この春雨、なかなかの曲者でした。ガチッと固まっていて、ばらすのに一苦労。キッチンバサミを使って100gを切り取るのに20分以上かかっちゃいました。
やっと切り取った春雨をボールに入れてあたりを見渡すと、キッチン中、いたる所に春雨のくずが飛び散っていて、掃除機をかけなければならない始末(^^;
・・・春雨ってこんなに扱いにくかった???




【3月7日の夕食】
スープたっぷり★エビ麻婆春雨
トマトとカブのレモン胡椒和え
高菜おにぎり
卵焼き

調味料は、ガラスープ、紹興酒、豆板醤、オイスターソース、醤油、ゴマ油、胡椒、花椒を使いました。
初めて作ったので、分量がいい加減だったので、レシピにしませんでした。

今夜は甘~い出し巻き卵を作りました。以前パーティにこのお菓子のような甘い卵焼きを作って出したら、イギリス人をはじめ、外国人にものすごく人気があったんですヽ(´▽`)/
みんな、お菓子だと思ったのかも・・・(^^;
今夜は、何かちょっと変な組み合わせの夕食になってしまいました。
(^^ゞ
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



コテージパイ(Cottage Pie)
2006.03.06 (Mon)

イギリス人のお袋の味
【3月6日の夕食】
コテージパイ
グリーンサラダ
オリーブのマリネ
随分長いことコテージパイを食べていないなぁ
と思ったら、急に食べたくなったので作りました

初めてこのパイを食べた時、
「え~これがパイ???」
と思ったことを覚えています。
パイというと、パイ皮に包まれたものしか知らなかったので、ひき肉のグレービー煮に大量のマッシュポテトがのっている料理を渡された時は、
「・・・ ・・・ ・・・」
でした。
コテージパイって、イギリス人のお袋の味、家庭の味でしょうか。おまけに、学校やパブ、会社、公共施設の食堂のメニューには絶対にあります。
昔、肺炎を起こして入院した時にも出てきました(^^;
どこのスーパーでも、コテージパイのReady Mealは売られているので、みんな好きなんですね。
イギリスが大金持ちだった昔は、サンデー・ローストの残りのローストビーフやグレービーを使って作ることも多かったそうですが、今は残った肉でコテージパイを作れるほど大きなローストビーフを焼くことなど無いので、もうその習慣も廃れてしまったそうです(^^;
























コテージパイは牛ひき肉で作ったパイで、シェファーズパイは羊飼い(シェファード)のパイといわれる名前からも分かるように、ラムのひき肉で作るパイです。

一人分の小さなコテージパイを冷凍しておくと便利なので、今夜も沢山作りました
(^^)v
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



私生活バトンが回ってきました!
2006.03.06 (Mon)
アスパラガスと鶏のリングイネレモンクリームソース&肉団子と野菜のトマト煮
2006.03.05 (Sun)

アスパラガスと鶏のリングイネレモンクリームソース
【今日のパスタ】
いつものクリームソースにレモンを加えてみました。
アスパラガスとレモンクリームがよく合います(*´∇`*)
おとといパブにいって以来、喉の調子が悪く、午前中は声がかすれます

私はタバコの煙が苦手で、パブのような喫煙者人口が多いところに行くと、必ずこうなるんです。
それにしても、みんな随分タバコを吸うんですね~


何しろ20本入りが1箱900円から1000円。毎日1箱吸うだけで、月30000円です


タバコが高いので、10本入りを買う人も多く、紙巻タバコ専門で、器用にストローのように細く巻いて吸っている人もよく見かけます。
1度消したタバコをまた吸うのは当たり前のようだし、みんなきっちりフィルターぎりぎりまで吸っています。日本人ってもっと贅沢に吸いますよね(^^;
先日、国会の下院でパブ、レストラン、会員制クラブを含むあらゆる公共施設を全面禁煙にする法案が可決されました。
このまますんなりと上院で可決されたら、煙たいパブがなくなるのは、私にとっては実に嬉しいことなのですが、パブでの楽しみを減らされてしまう『タバコのみ』が少し気の毒かな(^^ゞ








【3月5日の夕食】
肉団子と野菜のトマト煮
チキンキエフ
サラダ
カブのレモン胡椒和え
バゲット

肉団子と野菜のトマト煮
肉団子と野菜のトマト煮は、先日作って冷凍しておいた豚肉団子と冷蔵庫の野菜をトマトで煮たものです。
友人が来たので、チキンキエフも焼きました。こちらは例のReady Mealです(^^ゞ
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



プリプリ★エビ団子のスープ煮&チキンとブラックオリーブペーストのスパゲティ
2006.03.05 (Sun)

本当はエビシュウマイを作りたかったのですが・・・
昨日の夜、『ひな祭り』をパブで祝ったので(^^;、少し飲み過ぎてしまい、やや反省

みんな、ひな祭りがいったい何なのか知らないのに、お祝いということで、どんどんお酒を買ってくれるんです(^^ゞ
せっかく頂いたのに、残せないと、次々と飲んじゃいました









この数日、珍しくパスタを食べていませんでした。
で、お昼は鶏肉、玉ねぎ、黒オリーブペーストを使ってスパゲティにしました。何か、イカ墨パスタみたいに見えますね~これ(^^ゞ
オリーブペーストのパスタもいいけど、イカ墨パスタ、食べたいわ~

見た目いまいちだけれど、案外美味しかったです、このパスタ(^^;









ささ身とアスパラガスのオイスターソース丼
プリプリ★エビ団子のスープ煮
カブのレモン胡椒和え

エビ団子は、ブラックタイガー、アスパラガス、万能ねぎ、生姜、卵白、片栗粉、酒、ガラスープ、ゴマ油で作り、さっとスープで煮ました。つるん、プリプリ、ふわふわの食感でしたヽ(´▽`)/
タケノコやくわい、椎茸、乾しエビなんかを入れたらもっと美味しいでしょうね~(*´∇`*)
夕飯は、ちゃんと作る気がしなかったので、出来合いのものを買ってきて、レンジで暖めなおして食べようかと思ったのですが、食べたいようなものが無いんですよね~。
こんな時、しみじみ日本のスーパーのお惣菜売り場が恋しくなります(;´Д`)ノ
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



チキンフリカッセピラフ添え
2006.03.03 (Fri)

ひな祭りに関係ない料理・・・



子供のころ、この日の食事は必ず 「ちらし寿司」と「茶巾寿司」、そして「蛤の潮汁」でした。
私は茶巾寿司が大好きでヽ(´▽`)/ 、ひな祭りに限らず、何かお祝い事があると、必ず作ってもらいましたが、もう祖母も母もいないので、誰も作ってくれないのかと思うと寂しい・・・

お雛様を飾らなくなって、随分経つし、ひなあられを最後に食べたのはいつだろう
(-_-;)
なんて話を少し感傷的になって友達にしたら、
「♬よ~し、パブでHINAMATSURIを祝おう

ということになって(^^;、今夜はパブへ行くことになりました

・・・ひな祭りは「女の子のお節句」なんですが・・・
(^^; パブで祝うっていいのかしら・・・




























パブに行くと、日本の居酒屋が懐かしくなります

イギリスのパブは、何しろ飲むだけですからね~(^^;
何か食べるにしても、せいぜいクリスプスかピーナツ程度。
流行の「ガストロパブ」と言われるところは、名前こそパブですが、カジュアルでおしゃれなレストランで

そういうわけなので、パブに行く前はきちんと食べるか、もしくは飲んだ後それなりにお腹がふくれる物を食べないとね。←

でも、

で、やっぱり日本の居酒屋が懐かしい~(;´Д`)ノ








【3月3日の夕食】
チキンフリカッセピラフ添え
グリーンサラダ
今日の夕食は、本当はエビを使いたかったのですが、一緒に食べる、迎えに来てくれる友達がエビアレルギーなので、代わりに


『フリカッセ』(fricasse)って鶏のクリーム煮を作っただけなんですが、ひな祭りだし、ちょっと変わった名前をつけたかったの(^^ゞ
ホワイトソースを作らないで、ブールマニエでとろみをつけるので簡単。30分以内で出来ます(お米を休ませる時間は除きます)。
ピラフの色はターメリックです。
少しだけにしようと思いつつも、ついつい食べてしまい、お腹がいっぱい

これじゃビールは飲めそうに無いわ~(^^;
それでは行ってきま~すヾ(´ー`)ノ


ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)



カニ缶で-カラフル★カニピラフ
2006.03.03 (Fri)

560円ですが・・・
おとといときのう、2日続けてお菓子やホワイトソースたっぷりのグラタンなんかを食べたせいか、今日はご飯物が私を呼んでいます"(´▽`)ノ"

何にしようかな~・・・・・・・

カニピラフが食べたい


と、勢い込んで買い物に行ったのは、いいのだけれど・・・カニが高い

買えない



缶を開けてみると、赤ちゃんカニ爪のような、丸い、コロンとしたカニの身が入っています。これ、日本で見たことないわ。ラベルには『White Crab Meat』と書かれています。
1つつまんでみると、う~ん、味はカニだけれど、食感が少し違いますね~。でも、まあまあです

ホワイト・クラブ・ミートと書いてあるだけあって、赤い身の部分がほとんど無いので、炊き上がっても、カニが入っているように見えないわね、これじゃ(^^ゞ
まっ、いいわ。おととい大散財(゚д゚;) したんだから、これでも充分過ぎるほど贅沢
ヾ(´ー`)ノ

カラフル★カニピラフ
ソーセージと野菜のカレースープ
ビーツのサラダ
オリーブのニンニクマリネ
・・・560円のカニ缶は、意外な実力の持ち主でした。
「まっ、いいわ」 なんて言って、あなどって、ごめんなさい・・・(-_-;)
カニ缶さん、許してね

カニピラフ、想像していたより、ずっとずっと美味しく出来たんです(*´∇`*)
1度土鍋で炊いてみたいな。でも、うちの土鍋は『峠の釜飯』のなの(;´Д`)ノ ピラフは無理ですね(^^ゞ
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


