白身とエビの豆乳グリーンカレー
2007.05.31 (Thu)

おはようございます”(´▽`)ノ”
相変わらず



昨日は考え事をしながらバスに乗っていたせいで、降りる時、ついうっかり座席に傘を忘れてしまいました(^^;
降りてすぐ気がついたのですが、もう遅い・・・(・・;)
仕方ないので、たまたま目に付いたお店に飛び込んで、折りたたみ傘を買いました(;^_^A


タイカレーというと、普通はココナッツミルクで煮込みますが、昨日は代わりに、豆乳を入れました

実は私、デザートやお菓子にココナッツミルクが使われたものは好きなのですが、ココナッツミルクを使った料理はちょっと苦手なんです

以前、水だけでグリーンカレーを作ったことがあるのですが、それだとやっぱり物足りなかったので、どんな味になるのかちょっと不安でしたが、思い切って豆乳を使ってみました

材料は、グリーーンカレーペースト、豆乳、タラ、エビ、なす、緑パプリカ、万能ねぎ、レモングラス、コリアンダー、ナンプラー、胡椒、酒。
カレーペーストを煮立てて、具を入れてサッと煮込めばあっという間に出来ちゃうタイカレーは、簡単便利で時間が無いときには嬉しいですね (*^^*)

バスマティライス
昨日はジャスミンライスの代わりに、少しだけ残っていた


エスニックなカレーには、こういった軽くてパラパラになる種類のご飯が合いますね~

さてさて、味の方ですが、豆乳はココナッツミルクの4分の1程度しか脂肪分が含まれていないので、ずっとあっさりした口当たりになりました。でもたんぱく質が多いせいかコクは充分(^^)
豆乳グリーンカレー、想像した以上に美味しかったです(*^^*)
結構お勧めですよ(o^-')b
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

スポンサーサイト
トマトと枝豆のワカモレサラダ
2007.05.28 (Mon)

トマトと枝豆のワカモレサラダ
皆さん、おはようございます”(´▽`)ノ”
日本はもう


ロンドンは、土曜日から寒い日が続いているんですよ

暖房を入れて外出時にセーターを着ている私です(;´▽`A`




枝豆とプチトマトを、アボカド、きゅうり、青唐辛子、レモン、玉ねぎ、ニンニク、コリアンダー、塩、胡椒、オリーブ油で作ったワカモレで和えました。
私は、普段ワカモレにはオリーブ油は使わないのですが、ややドレッシング的に使いたかったので入れてみました(^^)b
見た目が少し・・・ですが(;^_^A、2時間くらいよ~く冷やしたので、トマトと枝豆にアボカドのソースが味が馴染んで、なかなか美味しかったです



私はワカモレが大好きで、これまでいろいろなところで食べたのですが、最も記憶に残る、一番美味しかったワカモレは、学生時代にメキシコ人の知人が作ってくれたものなんです。
彼女のワカモレは、アボカドに、玉ねぎ、ライム、ハラピーニョ、ニンニク、塩、コリアンダー、そしてグリーントマトを入れたもので、ハラピーニョの辛さと緑のトマトの爽やかさ、ライムのバランスが抜群に美味しかったんですよ。
グリーントマト入りのワカモレを食べたのはその時が最初で、以来一度もお目にかかったことがありません。
もしグリーントマトが手に入ったら、ぜひあの味の再現に挑戦してみたいと思っています

そうそう、その知人に教わったのですが、ワカモレに限らず、アボカド料理を保存する時は『アボカドの種』を料理に入れておくと、新鮮さが保たれ、傷みにくくなるということです。
どうして種に保存効果があるのかは分からないそうですが、メキシコでは昔からそうしているそうで、こういうのって生活の知恵なんですね~(^^)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

鶏肉のバジル炒めご飯
2007.05.26 (Sat)

鶏肉のバジル炒めご飯
おはようございます”(´▽`)ノ”
ここ2-3日、暖かくなってきて、寒がりな私にとっては嬉しい限りです

でも、昼間はよくても、夜は足が冷えるのでベッドの中には相変わらずホットウォーターボトル(湯たんぽ)を入れているんですよ(^^;

鶏モモ肉、パプリカ、バジル、青唐辛子、ニンニクをナンプラー、シーズニングソース、オイスターソース、酒、砂糖でさっと炒め合わせて、あっという間に出来上がり~

タイのジャスミンライス、目玉焼き、きゅうりと一緒に盛り付けて食べました


いつもなら青唐辛子をたっぷり入れてかなり



バジル炒めは少し濃い目に味をつけて卵の黄身と一緒にご飯に絡めて食べるといいんですよね~

汗をかきながら食べられなくてちょっと残念でしたが、久しぶりのタイ風の味だったのでなんだか新鮮で満足しました(;´▽`A`

料理の右上に少しだけ写っているのは、レモンとナンプラー風味のスープです。
うっかりちゃんとした写真を撮るのを忘れちゃいました(;´▽`A`
夕べのスープは、鶏の骨、皮で作った出しにガラスープの素、酒、ナンプラー、レモン、塩、胡椒、唐辛子で味をつけています。
具は、赤パプリカ、ズッキーニ、オクラ、ルッコラ、万能ねぎです。
ところで、目玉焼きについてですが、私は最近、上の写真のように黄身の部分を黄色いままに仕上がるように焼いています。
でも、子供のころから我が家の目玉焼きは、フライパンに

小学校の調理実習で作った目玉焼きもその方式だったんですよ。
この頃そういう目玉焼きをネットや料理の本、レストランなどでも見かけないんですが、どうしてなんでしょう。
漫画家の東海林さだおさんが、
「黄身が黄色くない目玉焼きは許せない!

と書いていましたが、
実は私、本当はどちらかというと蒸し焼き風にふっくら、黄身の表面を白く仕上げた目玉焼きの方が好きなんです(;´▽`A`
皆さまはいかがですか?
さて、今日は洗濯と掃除日。
いつもは思いっきり狭い我が家に不満なのですが

掃除を始めると、
「あ~家が狭くて良かった!!!」
としみじみ思ってしまう私です(;´▽`A`
それでは皆さま、楽しい週末をお過ごしください(*^^*)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

豚肉のコチュジャン焼き
2007.05.24 (Thu)

豚肉のコチュジャン焼き
おはようございます”(´▽`)ノ”

豚ロースをコチュジャン、醤油、酒、みりん、砂糖、ゴマ油、すりゴマ、生姜、にんにくで作った漬けダレに30分ほど漬け込んで焼くだけ。
相変わらずの手前味噌ですが(;^_^A、ピリッとしたやや甘辛のタレがしっかり染み込んだ豚肉が柔らかくてなかなか美味しい、ご飯やお酒にぴったりのおかずになりました

この漬けダレ、かなり応用がききそうなので、色々な料理に使ってみようと思います(*^^*)
付け合せはほうれん草ともやしの塩炒めです。


豆ご飯
買い物に行ったらフレッシュグリーンピースが安かったので、豆ご飯を作りました(^^)
豆ご飯は、最初から豆を炊き込む方が豆の味がご飯に移って美味しいのでしょうが、色が悪くなるのと豆の食感が変わるので、私は軽く下茹でしたグリーンピースの茹で汁でお米を炊き、炊き上がる5分くらい前に豆を加えています。
茹でたグリーンピースを、茹で汁に浸して置かないで全部ご飯を炊くのに使ってしまったせいで、豆に少ししわがよってしまい見た目もうひとつですね(^^;
でも味は良かったですよ(^^)
豆ご飯って子供のころから大好きなので、昨日もやや食べすぎました(;^_^A

昨日は久々に大失敗

予定外に、



見た目が悪かったので

実は、本当は『茶碗蒸し』を作りたかったんですよ。
でも蒸し器に入れる時に手元が狂ってしまい、器を蒸し器の中でひっくり返してしまったんです~

まあ、鍋の中で沸騰していた熱湯は普通のお湯なので、仕方なくそのままスープにしました(;´▽`A`
味は悪くなかったんですが・・・
大好きな茶碗蒸しの予定だったので、がっかり

あ~あ、なんともおっちょこちょいの私です(^^;
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

アスパラご飯
2007.05.23 (Wed)

アスパラご飯
こんにちは”(´▽`)ノ”
昨日と今日はとっても


イギリスは緯度が高いので、春から初秋にかけては昼間が長く、5月の今でもすでに午後8時ごろまで部屋の明かりを点けなくても充分明るいんですよ

今日載せている写真も夜7時ごろに撮ったものなんです(^^)v
でもその代わり、真冬には午後4時にはもう真っ暗で、朝は8時でも星が見えたりしています・・・


2合のお米をアスパラガスの茹で汁、出し昆布(10x15cm)、酒大さじ3、塩小さじ1/4でやや硬めに炊いて、蒸らした後にアスパラガスを加えました。
シンプルだけど、とっても美味しくて、1度に軽く半分近く食べてしまった私です(;^_^A

枝豆とわかめのナムル風
枝豆とわかめのナムル風和え物も作りました

戻したわかめ、枝豆、きゅうり、万能ねぎをゴマ油、塩、粉唐辛子、にんにくすりおろし、鰹節、出し醤油でさっと和えてあります。
簡単だけれどさっぱりして美味しかったですよ


枝豆
枝豆って、意外とイギリスでも人気があって、以前は日本食料品店でしか買えなかったのですが、今ではイギリスメーカーのものが普通の大手スーパーで鞘から出した冷凍品が買えるようになりました。
あっでもこの写真のものは日本食料品店で買ったものです(;^_^A
マークス&スペンサーというスーパーでは『枝豆サラダコリアンダードレッシング』などというお惣菜も売られています。
こちらでも『EDAMAME』の名前で通っているんですよ。

さてさて、昨日、『痴呆症に赤ワインが有効』と書きましたが、昨日の新聞にまたまた痴呆症とアルツハイマーに対するワインの効果のことが載っていました。
イタリアの科学者が、既に痴呆や記憶障害が始まった人1500人を対象に行ったリサーチによると、
ワインを毎日グラスに1杯飲んだ人の85%は痴呆の症状の進行を遅らせることが出来た
ということです

また、この調査以前にフランスのボルドー地方で行われたりサーチによると、赤ワインを毎日グラス1杯飲むと痴呆やアルツハイマーのリスクが45%減らせるそうですヽ(*^∇^*)ノ
ワインに含まれるフラボノイドが痴呆に効くそうなのですが、100%果汁の質の良い黒/赤ブドウジュースでもいいそうです。
でもね。ワインといっても1日グラス



・・・ってこれ、自分に言ってます

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

鶏と夏野菜の煮込みレモン風味
2007.05.22 (Tue)

鶏と夏野菜の煮込みレモン風味
おはようございま~す”(´▽`)ノ”
このところちょっと食欲が無くて、お粥やおじやばかり食べていたので、更新ができませんでした(;^_^A
白粥と梅干しの写真を載せてもね・・・(^▽^;)

ちょっと気が早い感じもしますが、鶏肉と夏野菜をレモン風味のスープ煮にしてみました


アップにするとこんな感じ

鶏モモ肉、玉ねぎ、ズッキーニ、トマト、ニンニクを軽く炒めて、レモン、コンソメ、酒、ベイリーフ、タイムを加えて、煮込んでいます(レモンは最後に取り除きました)。
鶏肉と野菜が柔らかくさっぱり煮上がって、多目の野菜が無理なく簡単に食べられました(^^)v

数日前のニュースで、
赤ワイン、フルーツジュース、青魚を積極的に取ると『痴呆症』にかかりにくくなる
とレポートしていました。
最近『記憶力低下』と『物忘れ』が気になり始めた私なので(;^_^A、早速ジュースバーのフレッシュグレープジュースとオレンジジュースを買ってきて飲んじゃいました(←単純ですね(^^;)。
夜は、普段は食べ物に合わせ易いのと肉類をあまり食べないので白ワイン派なのですが、赤ワインにしました(*^^*)
これからは『痴呆症予防』を言い訳に、どんどん赤ワインを飲んでしまいそうです

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

塩焼きささ身と青ねぎのパスタ
2007.05.17 (Thu)

塩焼きささ身と青ねぎのパスタ


おはようございま~す”(´▽`)ノ”
昨日は




でも今日は


昨日のお昼は2ヶ月ぶりに

年中パスタを食べていた私にとって、2ヶ月のインターバルはかなり長めです(*^^*)
体調は回復したものの、まだこってりした洋風のクリームやチーズ味、肉料理には手が出ない私なので、昨日のパスタもあっさり軽めにしました。
グリルで焼き鳥風の塩焼きにしたささ身、キノコ、たっぷりの万能ねぎを入れて、ニンニク風味と鷹の爪を効かせたパスタです。
キノコは椎茸とブラウンマッシュルームを使いました。
予め香ばしく塩焼きにしたささ身の味と香りは、炒めたものとは一味違って、パスタに思った以上に良く合いましたよ(*^^*)
焼海苔をたっぷりかけて食べました~

(パスタが見えなくなるので写真は海苔をかける前に撮りました)
久々のスパゲティはなかなか美味しかったです




豚つくねのアスパラ包み焼き
2007.05.15 (Tue)

豚つくねのアスパラ包み焼き
おはようございます”(´▽`)ノ”
このところず~っと天気が悪く、昨日も肌寒い1日でした


でも、人によって寒さの感じ方は随分違うようで、毛糸のマフラーをしている人もいれば、タンクトップで歩いている人もいます。
寒がりな私は、春だというのに1日中しっかり暖房を入れて、夜はホットウォーターボトル(湯たんぽ)をベッドの中に入れています(;^_^A
あ~あ、気分は未だに鍋物・・・です・・・(^▽^;)
夕べは土曜日に沢山買ってきたアスパラガスを使って、豚つくねのアスパラ包み焼きを作りました(^^)
つくねの種の材料は、脂肪の少ない豚ロースに椎茸、万能ねぎ、生姜、酒、片栗粉、醤油です。
よく混ぜた種で、軽く下茹でしたアスパラガスを包んでフライパンで焼くだけ!
とっても簡単です(*^-゚)v♪
予めしっかり醤油味をつけたので、辛子だけで食べました

アスパラガスとつくねの組み合わせ、結構気に入っちゃいました(^^)v
つくねって甘辛味にすることが多いのですが、醤油だけでさっぱり仕上げるのも悪くないですね(*^^*)
でも、この次は照り焼きにしてみようと思っています


ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

中華風あんかけ茶碗蒸し
2007.05.14 (Mon)

中華風あんかけ茶碗蒸し
おはようございます”(´▽`)ノ”
夕べは、茶碗蒸しならぬ『大鉢蒸し』を作りました。
でも・・・・
実は夕べだけじゃなくて、このところ何故か妙に茶碗蒸しに凝ってしまって(^▽^;)、1週間連続して作っちゃっているんです(^^ゞ
・・・・(・・;)
・・・止めようと思いつつも・・・
やっぱり昨日も作ってしまいました(;^_^A
でも少しは目先を変えようと、いつもの和風味ではなく、中華風にしてオイスターソース風味のあんをかけてみました(^^)b
昨日の具は、ささ身、わかめ、干しエビ、干し椎茸で、あんには旬のアスパラガスを入れました(*^^*)
茶碗蒸しって普通ご飯のおかずにならない料理ですよね~。
でもあんかけにしたら意外とご飯にかけても美味しく食べられましたよ

なかなか満足しました~

あんにホタテやエビ、蟹なんかを使うと豪華になっておもてなしにもよさそうですね


今日もまた作っちゃうかも・・・(^^ゞ

と言っても、実は玄米の味は好きなのですが、あまり体質に合わないので、気が向いたときにたま~に食べる程度ですが・・・(;^_^A
イギリスでもマクロビやべジタリアンを中心に玄米食人口は結構多いようで、時々行くオーガニックショップでも玄米のピラフやおにぎり、玄米を使ったお寿司なんかが売られていて、人気があるみたいです。
私も1度玄米の鮭ときゅうりの巻き寿司を買ったことがあるのですが、やっぱり私はお寿司は白米の方がいいですね~(;´▽`A``
玄米って、日本的な素朴なお惣菜と食べるととっても美味しく感じるのですが、私の場合、納豆は絶対白米と一緒に食べる方が好きです。
あっ、あと、たらこ、明太子、塩辛なんかもやっぱり炊き立ての白米がいいなぁ・・・(*^^*)
そういえば昔のことですが、知り合いのフランス人の男性で、玄米自然食嗜好の人がいて、彼、お昼は毎日日本的『お弁当』を持ってきていたんです。
日本人の奥さんが作るそのお弁当は、必ず玄米ご飯にごま塩、梅干。
おかずはひじき、キンピラ、高野豆腐、焼き魚などの正統日本の伝統食といった感じでしたよ。
汁物の代わりに醤油入りのほうじ茶を飲んでいたのが今でも印象に残っています(^^)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ひじきとじゃこの炊き込みご飯
2007.05.12 (Sat)

ひじきとじゃこの炊き込みご飯
昨日はかなり久しぶりに炊き込みご飯にしました(^^)
芽ひじき、じゃこ、干し椎茸の乾物トリオに、にんじんと油揚げを加えて、じゃこの臭み抜きと風味付けに生姜を少し入れてます。
油揚げが1/3枚しか残っていなかったので(^^;、全然見えなくてどこに入っているのか分かりませんが、味は一応してました(;´▽`A``
簡単だけれど、なかなか美味しいご飯になりましたよ(*^^*)
この次は玄米で作ってみようかと思います


昨日、すごい人見かけちゃいました

本当にかなりすごかったんです~~~~!!

ヾ(;;゚Д゚)ノ 工エエェェェェエ工?!?! ってなりましたよ。
その人、20代前半の白人の女の子なのですが、ジーンズと胸がようやく隠れる程度の短いタンクトップを着て、10cmくらいの高さの細いハイヒール


「えっ?それの何がすごいの???」
って思われますか?
普通は別に何も思いませんよね~(;^_^A
普通は・・・
でもね、その子、なんと妊婦さんなんです。


彼女は多分、妊娠7-8ヶ月くらいだと思うのですが、バストだけ隠して大きな大きなお腹をすっかり丸々出して、ヒールのものすごく高くてごく細~い靴でチョコチョコ歩いていたんですよ~

「信じられない!!!」
って、思わず何度もつぶやいちゃいました(・・;)
想像するだけで・・・ すごくないですか?(;^_^A
失礼を承知で(*^^*)、思わず息を止めて

その女の子、ちょっと太り気味なんで、なんだかだるまさんがヒールを履いて歩いているように見えちゃって(^^;、これがただ太っているだけなら笑えるところですけど・・・
妊婦さんだと思うと、お腹が冷えて赤ちゃんに影響与えないのかしら?とか、あのヒールで歩いていて、転んだら大丈夫なのかしら・・・、と人事ながら少し心配しちゃいました

困ったお母さんですね~。
どうか何事も起こらずに、赤ちゃんが無事に生まれますように・・・

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

中華丼/にんじんとコンニャクのキンピラ
2007.05.10 (Thu)

中華丼
こんにちは~”(´▽`)ノ”
不味い不味いと文句を言いながらも、病院で一応「上げ膳据え膳」(;´▽`A``されてしばらく生活していたら、すっかり怠け者になってしまった私です(;^_^A
まあ、料理の準備や片付けは嫌いじゃないので、家に帰ってくればすぐに慣れるのですが、病院生活の方が快適なことが1つだけあるんですよね~。
それは、毎朝、清潔で真っ白、パリッと糊の効いたシーツと枕カバー、綿毛布でベッドメーキングをしてもらえること(^^)v
これはね~、一人暮らしの身で自宅ではできません(^▽^;)
しかし・・・(・・;)
パリッと糊の効いたシーツに包まって眠るのが、素敵なリゾートホテルなどではなく、病院というのが情けなさ過ぎますね~(;^_^A

夕べは冷凍庫に少しずつ残っていた豚ばら肉、イカ、むき小エビなどの整理もかねて中華丼にしました。
味付けはガラスープと塩、酒、胡椒のさっぱり目(^^)
中華丼ってオイスターソースをきかせた醤油味も悪くないとは思うのですが、私は専ら塩味派です。
できればウズラの卵なども2-3個入れたいところですが、ロンドンのスーパーではめったに見かけないのと、10個で400円くらいするので

あの小さな卵1個40円って、どうなんでしょう?
まあ、ウズラの卵って普通のイギリス人にとっては非日常的な食品なのでしょうがないのですけどね。
エスカルゴを食べたことがある人とウズラの卵を食べたことがある人の割合ってそんなに変わらないんじゃないかと思うくらいですよ~(^▽^;)
え~、味のほうですが、この中華丼、写真がちょっと(^^;・・・ですが、まあ、それなりの味になりました。

にんじんとコンニャクのキンピラ
日本の食材はないかな~と戸棚をゴソゴソしていたら、白コンニャクが1枚出てきたので、中華丼とはあまり合わないと思いつつも・・・
にんじんと一緒にキンピラにしてみました(^^;
作り方は、下茹でしたコンニャクとにんじんを鷹の爪、生姜と一緒にゴマ油でしっかり炒めて、出汁、酒、醤油、鰹節で炒りつけただけです。
あえてみりんを使わなかったので、さっぱりした仕上がりになりましたよ。
仕上げに炒りゴマと万能ねぎをパラッとね(^^)b


今日は、夕方日本食の買出しに行くつもりです(^^)
久しぶりに


ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ごぶたさしておりました(;^_^A/牛肉団子と野菜の中華風煮込み
2007.05.08 (Tue)

牛肉団子と野菜の中華風煮込み
皆さま、たいへんごぶたさしておりました~”(´▽`)ノ”
1月に

もともとの持病に加えて、肺炎を起こしてしまったり(;´Д`A ```、
それがもとで気管支炎にかかったりと、やや情けない日々を送っしまい、体調が戻るまでに思ったより時間がかかってしまいました(・・;)
でも、ようやく元気になり、ブログを再開できるようになりました(^^)v
このようなブログにもかかわらず、休んでいたこの4ヶ月の間にも、多くの方に応援していただけたことに、本当に、本当に心から感激、感謝しています

ブログを休んでいる間にご心配や励ましのコメントを下さった皆さま、
本当にありがとうございました。
つきましては、大変申し訳ありませんが、この場にて皆さまへのお返事に代えさせていただきます。

見た目のイメージとちょっと違いますが、牛肉団子と野菜を鶏がらスープで煮た、

肉団子には、干しエビ、生姜、にんにく、酒、片栗粉、卵白、万能ねぎを入れて、ふんわり柔らかめに作りました(^^)
あとは適当な野菜類と軽く煮ただけで、特別な味付けはしなかったのですが、干しエビ入りの肉団子や野菜から出た旨みがたっぷりの、なかなか美味しいスープ煮になりました。
・・・って・・・ブログ再開と同時に、相変わらずの手前味噌の私です(^▽^;)が、これからもどうか、ミリアムのキッチンを宜しくお願い申し上げます。
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

| HOME |