青梗菜と豆腐のじゃこ炒め煮&ゴーヤーご飯
2007.06.30 (Sat)

青梗菜と豆腐のじゃこ炒め煮

昨日は、ゴーヤーチャンプルーを作りたかったのですが、うっかり

別に卵が無くても美味しく出来るのですが、ゴーヤーと卵の組み合わせが好きなのでチャンプルーにする時は入れたいんです・・・・(;^_^A
ということで、青梗菜と豆腐のじゃこ炒め煮です(^^)
青梗菜と充分水切りをした木綿豆腐をじゃこ、ニンニク、生姜で炒めて、鶏がらスープ、醤油、塩、胡椒で炒め煮にしました。
仕上げに万能ねぎとゴマ油を加えて出来上がり

しっかり水切りをした豆腐を両面狐色になるまでよく焼いたので、ちょっと厚揚げっぽくなって美味しかったです

青梗菜と豆腐のじゃこ炒め煮、簡単ですが意外といけましたよ

でも・・・
今回は、味見をしながら調味料を足して作ったので、レシピは載せられませんでした(;^_^A

島豆腐みたいで便利なんです



これは、私がいつも炒め物に使うお豆腐です(^^)
このお豆腐、しっかりと硬くて、沖縄の島豆腐のような食感があるので(^^)、炒め物にはぴったり

でも・・・(・・;)
値段が1丁(250g)、1.4ポンドくらい(約360円)と、普段使う森永の充填豆腐の倍近くするのが玉に瑕・・・


ゴーヤーご飯
さて、チャンプルーにしてもらえなかったゴーヤーですが、塩揉みした後に昆布茶で味をつけて、炊き立てご飯に混ぜ込んで、『ゴーヤーご飯』になりました(*^^*)
しっかり塩揉みしたので、苦味控えめの、さっぱり美味しい混ぜご飯



今までも何度かこのブログで紹介したことがあるのですが、我が家のご近所に、とっても素敵なおばあちゃんが住んでいるんです(*^^*)
彼女は20歳の時にロンドンっ子の今のだんな様と恋に落ちて、イタリアからお嫁に来て以来63年間、この地にお住まいの、本人曰くイタリア料理が下手な

イタリア人のマンマらしく、とにかく

ちょっと(かなり?(^^;)太めですが、83歳には全く見えないほど若々しくて、


そんなおばあちゃんなので、話をしていても不思議と年齢の差を感じないんです(^^)
昨日も立ち話をしたのですが、まあお元気なこと(*^-゚)v♪
お「あらっ、元気そうね~

ミ「元気ですよ~(*^^*)」
と挨拶をするや否や、いきなり、
お「最近、


ミ「えっ


(↑いきなり聞かれてしどろもどろ)
お「



ミ「そっ、そうですよね~・・・(^^;」
お「私もね、ちょっとときめきたいわ


ミ「えっ・・・まだって・・・そっ、そんな・・・(;^_^A」
お「子供がもう1人いてもいいわ~

ミ「

と相変わらず、パワー全開のおばあちゃんでした(゚∇^d) !!
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

焼き鳥の香味オイルかけ
2007.06.29 (Fri)

焼き鳥の香味オイルかけ

夕べはおととい作った『ぷりぷりイカとセロリの香味オイルかけ』の、香味オイルが残っていたので、焼き鳥を作ってそれにかけてみました(^^)
焼き鶏はもも肉で作り、赤パプリカを挟んで焼きました。
これ、わざわざ自分で串に刺さなくっても、スーパーで売っている既に串に刺してあるものを使うと楽ですね(*^^*)
香味オイルに塩味がついているので、塩、胡椒はほんの少しだけしてます。
香味オイルにはねぎの白い部分しか使わなかったので、万能ねぎをパラッと散らしました(^^)
シンプルですが、


それにしても、今更ですが、普通にそのままグリルするのと、串に刺して焼くのって、結構味に影響するものなんですね~(*^^*)
今度は焼いた砂肝にかけてみようかな~(面倒なので串に刺さないで(^^;)


焼きメレンゲ
昨日買って来た焼きメレンゲです(^^)
私、昔からメレンゲが大好きで、時々買って食べているんです(*^^*)
子供の頃には、うちでホットケーキを焼くと、泡立てた卵白に、熱いガムシロップを入れて作るメレンゲ(こういうメレンゲをなんて呼ぶのか知りません(^^;)をかけて食べていました。
今は、そのままお菓子として食べたり、崩して砂糖無しのホイップクリーム、果物と和えて食べたりしています


この写真のメレンゲ、2個をチョコレートではり合わせているのですが、この形を見て、ふと思ったのですが、東京のお台場に、こんなのありませんでしたっけ?

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ぷりぷりイカとセロリの香味オイルかけ
2007.06.28 (Thu)

イカとセロリの香味オイルかけ

昨日の夜は、イカを使った簡単なおつまみ、『ぷりぷりイカとセロリの香味オイルかけ』を作りました(^^)
下味を付けて片栗粉をまぶしてさっと湯引きしたイカとセロリに、塩味の香味オイルをかけて、さっぱり食べます(*^^*)
香味オイルは、ねぎ、ニンニク、生姜のみじん切り、粗塩、顆粒鶏がらスープの素、粗引き黒胡椒、ゴマ油を合わせたものに、熱々に熱したサラダ油をかけて作りました

お好みで、唐辛子を加えても

簡単ですが、


淡白なぷりっぷりのイカとセロリに、ねぎ、ニンニク、生姜の風味が効いた香味オイルの組み合わせ、お勧めしちゃいます

イカ以外でも、鶏肉、タコ、白身などでも美味しいと思います(^^)v
とっても美味しかったです(*^^*)

この香味オイルは昔、中国本土から来た2人の女の子とフラットシェアしていた時に、彼女達が時々作っていたものをアレンジしたものなんです(^^)
ジェニーとケイは、よく丸鶏1羽を大きな寸胴鍋で煮て、スープの方はそのまま塩で味付けて飲み、肉の方は『香味オイル』をかけて食べていました。
私は外国人留学生が、と言うより、イギリスで寸胴鍋を持っている人を見たのがこのとき初めてで、さすが中国本土から来た人たちは違う

彼女達は、豚の腸、子宮、胃袋といった内臓関係、また鶏のトサカ、足(フィート)、アヒルの舌なども豪快に料理していて、見ていてとっても楽しかったんですよ(^^)
でもタッパーウエアーに、長めのカプセルのようなアヒルの舌が1000個くらい入っているのを見た時は、小さなものの集団が苦手


彼女達の作る料理は、どれもシンプルだけどとっても美味しくて、ずうずうしいと知りつつも、ついご馳走になってしまってた私です(*^^*)ヾ

ジェニーとケイ、今頃どうしているのでしょうか

彼女達と暮らした1年間は、人とシェアをして暮らして、全く気兼ねなく料理を作れた唯一の時でした

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

梅ひじきご飯
2007.06.27 (Wed)

梅ひじきご飯

昨日は1日中外出していて、朝ブドウを少し食べた以外は、夜8時過ぎまで何も何も食べられなかったので

「こんな時日本にいたら、お寿司やコンビニのお弁当なんかが買えるのに・・・(;^_^A」
近所に

仕方ない、とにかく疲れた体に優しくてすぐに出来るもの

お米に、梅干、芽ひじき(戻さない)、油揚げ、生姜の千切り、鰹出し、酒、みりん、醤油、ゴマ油を加えて炊きました。
ご飯を炊いている間に、『じゃこおろし』、『とん汁』、『タイ風のサラダ』、『冷奴』などを用意して、急いで


「いただきま~す





待ちきれずに(;^_^A、お米を休ませる時間を半分にして炊いたら、ご飯に少し芯が残っちゃいました(;^_^A
でも、お疲れモードの体には、お腹がペコペコだったせいもあって少し酸味が効いた梅味さっぱりご飯は、しみじみ美味しく感られました


ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ズッキーニのスパゲティ
2007.06.26 (Tue)

ズッキーニのスパゲティ

昨日はお昼に

みじん切りにしたたっぷりのズッキーニ、玉ねぎ、セロリ、アンチョビー、ニンニク、鷹の爪をオリーブ油で炒めてからパスタの茹で湯で煮込んだものを、茹で上がったパスタに絡めて、仕上げにパセリのみじん切りをかけたら出来上がり!(*^^*)

このパスタ・・・味はとっても良かったんですよ

でも・・・・(・・;)
ズッキーニをこんなに沢山入れた割には、メインの具のとしての存在感が薄くて

(;^_^A

昨日の夕方、近所のスーパーに行くと、店に入った途端、女の子の悲鳴のような泣き声が聞こえてきたので

私は最初、この子が何かを買ってもらいたくて、泣いておねだりしているのかと思ったのですが、話は全く逆(;^_^A
彼女はお母さんがかごに入れたジュースに対して、
「買いたくない~~~~!

「嫌だ~!いらない~

「元に戻す~~~~

と激怒の抗議をしていたんです(^^;
この子の多分2歳ぐらい年上の、とっても優しそうなおねえちゃんが、
「このジュースはね、マミーと私が飲むの。」
「あなたは飲まなくていいのよ!」
「心配しないでね。」
と説得しても全くダメ

「絶対買いたくない~~!

「欲しくない~!

「元に戻してよ~!!!

と更に顔を真っ赤にして泣いていました。
お母さんは、私に、
「この子、このジュース好きだったんですよ。どうしたのかしら?

と、ほとほと困ったというような顔をしていました。
う~ん・・・子育てって大変なんですね(^^;
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

鶏肉のしっとり柔らか梅煮
2007.06.25 (Mon)

鶏肉のしっとり柔らか梅煮

昨日は1日中




・・・って、日本食と言っても、

納豆ごはん



夕べは、『鶏のしっとり柔らか梅煮』を作りました(^^)
鶏もも肉に片栗粉をまぶして梅干入りの煮汁でサッと煮るだけ

あっという間に出来る、超簡単料理です(^^)v

わさびをつけて食べました(*^^*)
梅風味のとろりとした煮汁がからんだ鶏肉が、し~っとりしてとっても柔らかくて


ちょっとお勧め


(*^-゚)v♪

私はイギリスに来てから、随分と長い間、学校の寮に入ったり、フラットをシェアしたりと、他人と共同生活をしていましたが、外国人と同じ屋根の下に暮らす上でもっとも気を使ったのは、なんと言っても『料理の匂い』でした。
誰も面と向かって


納豆、漬物、大根おろしなど、予め嫌がられるのが簡単に想像つくものは、最初から気を使って人前で食べないようにしていたのでいいのですが、問題は大抵の日本人には気にならないような、「普通の匂い」なんです。
私なりになるべく気を使っていたつもりだったのですが、時には予想外の匂いが嫌がられることもあって、そういう時は本当に困ってしまいました。
生姜を炒めた香り、醤油味の焼きうどん、出し巻き玉子に反応された時は、
「えっ



と、かなりショックを受けてしまいましたよ~

そんな中で意外だったのは、味噌汁の香りが案外嫌われなかったことです(^^)

一人暮らしの今は、誰にも気兼ねすることなく好きなものを作って食べていますが、それでも長年の癖が抜け切れなくて(^^;、少し匂いの強い日本食を作った後は、何となくソワソワしてしまい、万が一誰かが来た場合を考えて窓を開けたり、消臭剤をまいたりしている私です(;^_^A
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

鮭のソテーハーブソースカポナータ添え
2007.06.24 (Sun)

鮭のソテーハーブソースカポナータ添え

今週で、6月が終わってしまうんですね~

全然夏の陽気ではないので、何だかピンとこない私です(;^_^A


・・・あっ、カポナータは添えたんじゃなくて実際には魚の下に敷いたのですが・・・(^▽^;)
5分で出来ちゃって、簡単で楽でした(^^)v
ハーブソースは基本のジェノベーゼソースにイタリアンパセリ、コリアンダー、チャイブを少々加えて作ったものです。
たまたま、使い残しのハーブがあったので、気まぐれに加えてみたのですが、バジルだけのジェノベーゼソースに比べるとやはり風味が複雑になってなかなかいけますよ(^^)v
鮭との相性もとってもよかったです


ソースの中に見える白い粒は、松の実です。
松の実の食感と、事前にローストした香ばしい風味を残したかったので、完全にペースト状にしないで加えました

簡単だっただけに、とっても満足できた夕飯でした(^^)

昨日は午前中に少し時間があったので、日本食の買出しに久々にSOHOまで行って来ました(^^)
イギリスに何年住んでも、無駄なことと(;^_^A分かりつつも、日本食料品を買う時は、必ず円に換算してしまう私です(^^;
昨日も商品をかごに入れながら、
「あ~あ、高い、高すぎる~


と心の中でつぶやきながらのお買い物

ふと、買う予定のなかった『紀○のちくわ』に目が留まり、思わず手にとってしまいました。
でも、
「これ日本じゃ100円なのよね・・・(^^;」
と思ったとたんに元に戻しちゃいました(*^^*)ヾ
だって、こちらでは1ポンド79ペンス、現在のレートで換算すると、
この日本で5本入りで100円程度(もっと安い?)のちくわ1袋が、



は~、4.6倍・・・(- -;)
これからの日本風食作りは、日本の食材に頼るのではなく、もっと想像力を働かせないとだめなのよね・・・・
・・・と、少し考えてしまいました(;^_^A
(*^^*)ヾ
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

シチリア風カポナータ&ブルスケッタ
2007.06.23 (Sat)

シチリア風カポナータ


ロンドンはここ2-3日やや肌寒く、あと1週間で7月だというのに、夜になると暖房を入れたくなるミリアムです(;^_^A
昨日は、カポナータを作りました(^^)
ところで、つまらないことですが、以前から、
「カポナータとラタトゥイユの違い」
がよく分からなくて気になっているんです。
まあ、自分で作ると、この2種類の料理は明らかに別の物なんですが・・・(;^_^A
一応ネットで検索してみると、

・最初になすを揚げる/たっぷりの油で焼く
・味付けにワインヴィネガーと砂糖を使う
・材料にオリーブ、ケイパー、松の実、アンチョビーなどを使う

・エルブ/ハーブ・ド・プロバンスなど、ハーブを使う
・材料が柔らかくなるまでしっかり煮込む
などの違いがあると書いてありました。
でも、実際には、ヴィネガーや砂糖を使って作るラタトゥイユのレシピもあるし、そんなに差が無いような・・・(;^_^A
ただ確かに、オリーブ、ケイパー、松の実、アンチョビーって、ラタトゥイユには使われてませんよね。
これが一番の違いでしょうか???(;^_^A

カポナータにも地方によっていろいろ特徴があるそうですが、今回は、オリーブ、ケイパー、松の実を入れた、『シチリア風カポナータ』を作ってみました(^^)
本来は、

カポナータは、熱いうちでも美味しいですが、よ~く冷やして食べるのが最高ですね



カポナータでブルスケッタ
出来立てのカポナータを使って、さっそくブルスケッタを作りました

薄切りにしたチャバッタをグリルして、ニンニクの切り口をこすりつけてから、カポナータをのせました。
ハーブソースをかけて、仕上げにEXバージンオリーブオイルを振って出来上がり”(´▽`)ノ”
ハーブソースは、普通のジェノベーゼソースの材料(バジル、パルメザンチーズ、ニンニク、EVオリーブ油、松の実、塩)に、イタリアンパセリ、コリアンダー、チャイブを加えて作りました(^^)b

ワインに最高~

カポナータの優しくて軽い味わいと、ハーブとニンニクの風味が効いたソースが良くあってこれ、とっても美味しかったです


一昨日の新聞に、『ゴリラの食事マナー』についてのちょっと楽しい記事が載っていました(^^)
ガボンの保護地区に住むウエスタンローランドゴリラの生態を観察していて分かったことだそうですが、
このゴリラ君たち、お食事マナーがとってもいいそうなんですよ(*^^*)
何でも彼らは、汁気が多かったりべたべたするような果物を食べた後には、大きな葉っぱを取ってきて、人間がナプキンを使うように、ちゃんと口を拭って、その後に手や指もきちんと拭くそうです。
驚くことに、使った葉っぱはそのままポイッと捨てたりせずに、小さく千切ってから捨てているとのこと

想像しただけで、自然に頬の筋肉が緩んでしまいましたヽ(*^^*)ノ
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ゴーヤートムヤム麺
2007.06.22 (Fri)

ゴーヤートムヤム麺

昨日は午後予定外の外出をして、かなり疲れてしまったので、簡単に汁ビーフンを作りました(^^;
味付けは、いろいろ考えたのですが、やはり疲れていたせいか、辛くて

またまた登場ですが、最近毎日のように食べているゴーヤーを具に入れてみました(;^_^A
あの・・・(・・;)
例によって、気に入ると同じものを延々食べ続ける癖があるので・・・(*^^*)ヾ

というわけで材料ですが、スープは、鶏の骨+皮+もも肉少々で取った出しに、トムヤムペースト、酒、ナンプラー、胡椒、レモン汁、乾燥レモングラスで味を付けました(^^)
具は、エビ、ゴーヤー、モヤシ、インゲン、アスパラガス、万能ねぎです。
この料理の味は、すぐにご想像がつくと思いますが、鶏肉のだしが効いたトムヤムスープの辛くてすっぱい味に、ゴーヤーの苦味がマッチして、かなり美味しかったです


乾燥レモングラス


今回スープに加えた『乾燥レモングラス』ですが、先日『イカとアスパラガスのレモングラス風味炒め』と『鶏肉の香り汁ビーフン』をブログに載せた際に、
「フレッシュのレモングラスが手に入らないのですが・・・」
とコメントを頂いたので、さっそく乾燥したものを使ってみました

結果は・・・
乾燥レモングラスの香りは、他のハーブ類と同様に、やはりフレッシュのものとは100%同じとは言えませんが、なかなかしっかり香りが出ていましたよ

使うのは今回が初めてなので、炒め物に使った場合はどうなのかわからないのですが、少なくても汁物や煮込み、マリネなどには、充分役目を果たしてくれると思いました

レモングラスって、それ程頻繁に使うハーブではないと思いますが、ハーブティとして飲んでもいいので、あっても無駄にならないと思いますよ(*^^*)
このお茶の効用は『胃腸の不快を和らげる』、『食欲増進作用がある』だそうです。
爽やかな香りがしますが、酸味は無いのですっぱい味が苦手な方にもいいですよね(^^)
乾燥レモングラスは、フレッシュレモングラスと比べてかなり経済的で日持ちもするので、これからは活用するつもりです(*^^*)


お年寄りの横断に注意
昨日たまたま歩いた通りで見かけた道路標識です(^^)
この近くに老人のケアホームがあるのでしょうか?
杖を突いた




道路標識って、国や地域によっていろいろなものが、あって面白いですよね(^^)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

和風ひき肉オムレツ
2007.06.21 (Thu)

和風ひき肉オムレツ

昨日、バナナを買いにマーケットに行ったら、なんと1箱、100本で3ポンド(約750円)で売られていたんですよ~

でも、いくら安くてもバナナがそんなにあってもね~(;^_^A
私は3本だけ100円で買ってきました(^^;
すご~く損した気分


夕べは急に思い立って、かなり久しぶりに『ひき肉オムレツ』を作りました

豚ひき肉入りオムレツは、なぜか子供の頃の私の大好物

私の母は常に、「子供達になるべく沢山の野菜を食べさせたい」と思っていたようで、何にでも野菜を入れるんです。
というわけで、私としては、ひき肉と玉ねぎだけのオムレツが食べたかったのですが、母のオムレツには、にんじん、ピーマン、キノコ、グリーンピース、コーン、インゲンなどの野菜がたっぷり入っていました(^^;

切ったら中はこんな感じ

母の具が多すぎのオムレツの出来上がりは、当然いつでも巨大(^^;
私はそれにケチャップやソースより、むしろ醤油をかけて食べるのが好きでした


母だけではなく、オムレツ好きな私の為に祖母も時々作ってくれたのですが、祖母のオムレツは母製のものとは正反対!
祖母のオムレツは、シンプルにひき肉と玉ねぎのみで、味付けは醤油とみりん。卵はバターではなくサラダ油で焼いたもので、和風味

いかにも洋食が苦手な、明治生まれの祖母らしいそんなオムレツも大好きでした


夕べ私が作ったのは、豚ひき肉、玉ねぎ、にんじん、アスパラガス、ズッキーニ、ニンニク入りで、具に関しては母風(^^)
具の味付けはだし醤油、みりん、胡椒で、こちらは祖母風にしました(*^^*)
卵は酒と出しも加えて焼いたので、これは私流?(*^^*)ヾ
私は、普通のオムレツは卵をとろっと仕上げないと嫌なのですけど、このオムレツの場合に限っては、ややしっかり目に焼く方が好きです。
具にも卵にもしっかり味を付けたので、何もかけずにそのままご飯と食べました

満足~(*^-゚)v♪
でも・・・
子供時代、いつもは食の細い私が、大喜び


ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

鶏のソテーニンニクバター醤油ソースグリル野菜添え
2007.06.20 (Wed)

鶏のソテーニンニクバター醤油ソースグリル野菜添え

寒がりの私もようやく
「暑い~

と感じられる陽気になってきて、外を出歩くのも楽しくなりました(^^)
昨日は鶏肉をソテーして、ニンニクをやや効かせたバター醤油ソースをかけて食べました

実は、最初は鶏肉をグリルしようと思って、グリルパンで焼き始めたのですが、
「やはりソースに鶏肉から出る



と、急遽グリルからフライパン焼きに変えちゃいました(;^_^A



ソースには、食べているうちにバター醤油がくどく感じないように、隠し味として、酸味や香りが感じない程度にほんの少しだけワインヴィネガーを加えてます。
超簡単料理ですが、香ばしく焼けた鶏肉にニンニクバター醤油が良く合って、なかなか美味しくできました


香ばしい風味が

付け合せの野菜は、軽く塩、胡椒をして、オリーブ油を塗って、こちらはちゃんとグリル(*^^*)ヾ
グリルした野菜の香ばしい味はいつ食べても美味しいですよね






昨日

彼女の声



でも、声の大きさよりもっと驚いたのは、聞く気にならなくても耳に入ってくる会話の内容・・・・
「自分の弟が万引きして捕まった

「コンピューターコースのテスト全部に落ちた


「生活保護から入る収入しかないから、苦しい

などなど・・・
これ以外にも、ここには




いろいろな人がいますね~(^▽^;)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

イイダコ飯
2007.06.19 (Tue)

イイダコ飯

昨日は、イギリスに来て初めて、冷凍ですが『タコ』

私はエビ大好き

でも、残念ながら

だから、これまで1度も生ダコを見たことが無かったので


タコで~す

さっそく

このタコ、『ベビーオクトパス』という名で売られていたのですが、これって『イイダコ』ですよね?(^^)
意外と大きくて、てっぺんから足の先までの長さが16cmありました。
さて、私がイギリスで初めて作るタコ料理、どうやって食べようかしばし迷ったのですが・・・
やはり自他共に認める



お米に、出し昆布、酒、薄口醤油、生姜少々、適当に切ったタコを加えて炊きました。
炊いている時からとっても良い香りが


カメラを脇にご飯を蒸らしている間、炊飯器をじゃ~~~~っ




ほんのり


満足な夕ご飯でした(*^-゚)v♪
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ビールにぴったり★簡単チーズナチョス
2007.06.18 (Mon)

チーズナチョス

また1週間の始まりですね

昨日はお昼過ぎに、友人のニールが珍しく「近くまで来たので

人に気を使う彼は、手ぶらで来たら悪いと思ったのか(;^_^A、ワインとチーズ、ハムを持参してきてくれたのでヽ(*^∇^*)ノ、昼間だけど飲んじゃうことにしましたした~(*^^*)

ニールは、彼の為に時間をかけて何かを作ると、ものすご~く恐縮して

というわけで、作り方ですが、
トルティーヤチップスを耐熱容器に入れて、種を取って1cm角に切ったトマト、玉ねぎのみじん切り、グリーンチリをその上にのせ、おろしたチェダーチーズを全体にかけたものをグリルで焼いて、チーズがとろりと溶けて、トルティーヤが少し焦げたら取り出します。
仕上げにコリアンダーと黒オリーブをを散らして出来上がり(^^)v
チーズは溶けるタイプのものならお好みで何でもいいと思います。
オリーブやコリアンダーは、たまたまあったので入れたのですが無くてもOKです。グリーンチリはタバスコをかければ充分なので、このおつまみ、実に簡単(^^)

アップ(^^)
ナチョスは、お店で出てくる本格的なものだと『リフライドビーンズ』と呼ばれる豆や『牛ひき肉のスパイス炒め』などをトルティーヤチップスにのせてチーズをかけて焼いたものに、ワカモレとサルサなどが添えられたものなので、今回のはかなりいい加減な手抜きバージョン(^^;です。
でも家で食べるおつまみには、こんなシンプルなのも悪くないですよね


ワカモレ
たまたまアボカドがあったので、一応ワカモレは作りました(^^)y
今回のワカモレの材料は、アボカド、トマト、玉ねぎ、きゅうり、セロリ、グリーンチリ、ケイパー、コリアンダー、ライム絞り汁、ニンニク、塩、胡椒です。
私は最近、ケイパーをワカモレに入れるのが気に入っているのですが、独特の酸味が他の材料に調和して結構いけます


サワークリーム
出来立ての、チーズが熱々でとろとろの



簡単ナチョス、時にはこんなものもいいですね”(´▽`)ノ”

ペリエ
でも・・・ワインにも合うのですがすが(^^;、これにはやっぱり


残念ながらビールの買い置きが無かったので(;^_^A、代わりにペリエを飲みました(*^^*)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ゴーヤーの味噌漬け
2007.06.17 (Sun)

ゴーヤーの味噌漬け

このところ頻繁にゴーヤーを食べているミリアムです(*^^*)
昔は、人に苦手な食べ物を聞かれると、真っ先に、
『


と答えていた私ですが、去年、あの苦味の美味しさに

換われば変わるものですね~(*^^*)
私はチャンプルーやスープ煮なども好きですが、今はさっと湯通ししたゴーヤーの『和え物』や生の『漬物』にはまっています(^^)
おとといは味噌漬けを作ってみました。
みりん少々でゆるめた合わせ味噌を、種と綿を取って塩揉み、水洗いしたゴーヤー全体にに塗りつけて、ラップで包んで冷蔵庫で保存しただけ(;^_^A
写真は漬けて1日目なので色が薄いのですが、味噌のほんのりした風味とやさしい味がついてとっても美味しかったです

味噌とゴーヤーの苦味ってよく合いますね

これ、かなり病みつきになりそう

ゴーヤー好きで、まだ味噌漬けをお試しになられていない方、
これは本当にお勧めですよ


ゴーヤーのゆずとんからし和え
こちらはゴーヤーのゆずとんからし和えです。
こちらの方は塩揉みしたゴーヤに熱湯をかけてから、ゆずとんからしで和えました。
ゆずの香りとさっぱりしたピリ辛味が効いて、これもと~っても美味しいです!

ゴーヤーを1種類の調味料で簡単に和えたものでは、昆布茶和え、ナンプラー和え、コチュジャン和え、豆板醤和え、キムチ和えなどもなかなかいけますが、私は今のところ、『味噌漬け』と『ゆずとんからし和え』が断然気に入ってます(^^)v

明日、ずっと見たかったジョントラボルタ主演の映画、フェノミナンがテレビで放映されるので、絶対見ようと思っている私です

実はこの映画、これまでにテレビで3回見ているんです。
そしてその3回とも、どういうわけか全く同じ場面で電話がかかってきたり、誰かが訪ねてきたりなどの邪魔が入って、おしまいの5分前まで見ることができなくなったんです。
「どうしてトラボルタ死んじゃったの

「何があったの

「え~、分からない~

こういうのって気分が悪い・・・・(^▽^;)
かといってビデオを借りてまで見たいとも思わないし・・・
というわけで、今回こそはちゃんと最初から最後まで見たいんです

こういうことってありませんか?(*^^*)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

あっという間に★中華風ポークカレー
2007.06.16 (Sat)

中華風ポークカレー

明日は父の日ですね

皆さまはお父様の為に何か企画されていますか?
私は・・・
何かプレゼントでも贈ればよかったのですが、すっかり忘れていたので

それにしても、子供の頃から毎年思うのですが、『父の日』って『母の日』に比べて地味ですよね。
『母の日』にはデパートやスーパーもかなり大掛かりに宣伝するし、母の日用のプレゼントも豊富なのに、父の日はもうひとつ寂しいような。
お父さん、ちょっと可哀想・・・(;^_^A




時間をかけてじっくり作るカレーの味は最高ですが、食べたい時にあっという間に出来る中華風のお手軽カレーも大好きな私です

具は極シンプルに、豚肉、玉ねぎ、生姜、ニンニクのみです(^^;
玉ねぎのあめ玉も作らないし、特に隠し味も無し(;^_^A
出来れば手作り鶏がらスープを使いたいのですが、これも中華スープの素でOK
材料をパパッと炒めて、鶏がらスープ、カレー粉、醤油、オイスターソース、酒、ガラムマサラ、チリパウダーを入れて3分煮込んだら出来上がり~



このカレー、じっくり煮込んだものとは正反対の、やや尖った味がするのですが、その何となくチープな感じの味わい

あっ、チープな味と言っても、これはあくまでこの『中華風のカレー』のことです(;^_^A 中華のちゃんとしたカレーは全然違うと思います。
このカレー、物足りないと感じる方もいらっしゃると思うので、絶対お勧めと言えるようなものじゃないのですが、一応以前書いたレシピを載せますね(;^_^A

先日、アラブ料理のレストランで連日同じものを食べ続けているおじさんのことを書きましたが、
昨日のお昼過ぎにそのお店の前を通ると、なんと、そのおじさんまたまた例の、3点セット(鶏ロースト1羽、直径40cmのアラブのパン、大鉢に入った豆の煮物)を食べていました(^^)
同じものを食べ続ける癖のある私としては(*^^*)、嬉しくなって思わず、声をかけたくなっちゃいました

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

鶏肉の香り汁ビーフン
2007.06.15 (Fri)

鶏肉の香り汁ビーフン

昨日の新聞(Daily Mail 2007年6月14日付け)で、ちょっと気になる記事を見つけました(^^)
『乳児湿疹』に関してなのですが、記事によると、
母乳を与える数時間前にお母さんが笑う

そうなんですよ


更に日本での実験によると、
笑うことで母乳内のセロトニン(ホルモンの一種)のレベルが上がり、これも赤ちゃんの湿疹の症状緩和の助けになるそうです。
ダニアレルギーにも効果的ということです。
お母さんが笑うだけで、赤ちゃんの湿疹が良くなるなんて凄いですね~(^^)
乳児湿疹で苦しんでいる赤ちゃん(ノ_・。)をお持ちのお母さん、赤ちゃんのために、ぜひぜひお笑い番組や面白いビデオ等を沢山見て思いっきり笑ってくださ~い”(´▽`)ノ”

昨日は、スーパーで賞味期限切れの(^^;タイハーブセット(カー、バイマックルー(こぶみかんの葉)、レモングラス、コリアンダー、グリーンチリ、ホーリーバジル)が安く(50円くらい)売られていたので、それを使って鶏肉の汁ビーフンを作りました(^^)
スープは、鶏皮、ニンニク、タイハーブセット、リーク、玉ねぎで取った出しに、鶏がらスープの素、ナンプラー、酒、胡椒を加えて作りました。
ビーフンは極細、具は鶏もも肉、セロリ、アスパラガス、白菜、万能ねぎです(^^)

一応アップで・・・(^^;
ちょっと色が単調で、写真も下手なので

でも、タイハーブセットのお陰で、複雑で爽やかなタイの独特な香りがたっぷりで


それにしても、賞味期限切れ

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ゴーヤーとツナの和風ペンネ
2007.06.14 (Thu)

ゴーヤーとツナの和風ペンネ

昨日はゴーヤーとツナを使って、ゴーヤーとツナの和風ペンネを作りました(^^)
ゴーヤーは豚肉との相性が抜群ですが、ツナとも合いますよね(^^)v
ちょっとチャンプルーを意識して


一瞬、豆腐も・・・・(^^;と思ったのですが、これは、一応止めておきました(*^^*)
作り方はいたって簡単、豆腐抜きのゴーヤーチャンプルーとペンネを合わせただけ・・・のようなものなんです

あえてコツを挙げれば、『パスタはやや柔らかめに茹でること』くらいです(^^)
ロングパスタと違って、ショートパスタはやや柔らかめの方がソースや具の味がからんで美味しく仕上がりますよね




今回はソース系ではなく、具がごろごろ系なので、ペンネを使ったのですがかなりいけましたよ



ところで、

でも私は、ゴーヤー料理を外で食べたことも見たことも1度も無いんです。
普通のインド料理のレストランにも、タイやベトナム料理のお店のメニューにも無いし、イギリス人でゴーヤーを食べられる人は全く知りません。
でも常に店頭に並んでいるってことは、売れているんですよね~。
一体どんな風に食べられているのかな・・・?
そうそう、ゴーヤーの缶詰も売られているんですよ。 これは以前このブログでご紹介しましたが、フレッシュなものとは見た目も味も随分違いました(^▽^;)
これこそ、誰がどうやって食べているのか想像がつかないです

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

イカとアスパラガスのレモングラス風味炒め
2007.06.13 (Wed)

イカとアスパラガスのレモングラス風味炒め


レモングラスの香りが大好きで、時々買ってくるのですが、どうもあまり上手に使いきれていない私です。
もう少し工夫しないとね~(^^;・・・と思っています。
とは言うものの、 昨日作ったものも特に工夫が見られない(;^_^A、料理名そのままのあっという間の簡単料理です(;^_^A
イカとアスパラガスをニンニク、唐辛子、レモングラスで炒めて、ナンプラー、酒、砂糖、鶏がらスープで炒め合わせました(^^)
レモングラスはやや硬くて食感が良くないので、大きめに切って食べる時によけることにしました。
みじん切りにして食べてもいいんですけどね~(;´▽`A`
レモングラスは、全く同じ出来上がりにはなりませんが、代わりにレモンの皮のすりおろしをほんの少々仕上げに加えてもいいと思います(^^)
シンプルな味付けなので、旬のアスパラガスとイカの味が引き立って、とっても美味しかったです




丸鶏1羽のローストをもりもりと美味しそうに食べていたので、失礼と思いつつも

テーブルには鶏肉の他に、直径40cmくらいの大きなアラブのパン3枚と豆の煮込みが大きなボールに入ったものが並んでいましたよ。
ま、あの大きな体ならこれくらい食べちゃうんだろうな~

さて、日曜日、また同じようにその店の前を通ると、前の日に見かけたおじさんが、また同じ席で

ふ~ん、おいしいのね~、きっと

月曜日、またまたそのおじさん、

かなりその3点セットがお気に入りのご様子(^^)v
3日連続でそのおじさんを見ていたせいで、だんだん期待するようになってしまったわたし・・・(;´▽`A`
さて、昨日の火曜日ですが・・・
期待通り~


(^▽^;)
実は私(ご存知の方もいらっしゃると思いますが)、気に入ると全く同じものを延々と食べ続ける癖があるので(^^;、何だか、このおじさんに対してとっても親近感が沸いてしまいました

おじさん、明日も同じメニューかしら~?


ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ふわふわ玉トマあんかけ炒飯
2007.06.12 (Tue)

ふわふわ玉トマあんかけ炒飯

昨日は朝から何となく体調が優れなかったので

早朝からボーっとテレビを見ながらふと思ったこと。
イギリスの朝のテレビ番組って、日本のものに比べると、





といった雰囲気があまり無いような気がします

お天気のお姉さんのテンションもそれ程高くないし、司会者もソファーに座って足を組んでリラックスしていて、朝の番組というより、むしろ午後や夜のトーク番組のよう。
おまけに、朝9時過ぎから「家出人捜索」


日本の朝の番組って明るいですよね~(^^)
あっ、でもNHKの朝の番組はやっぱり地味ですね(;^_^A

夕方ようやく食べる気になったので、残りご飯を使ってふわふわ玉トマあんかけ炒飯を作りました(^^)
ハム、万能ねぎ、ニンニク入りの簡単炒飯に、


このあんは、水溶き片栗粉でとじたのでトロッとしていますが、卵は半生状態では無くて、しっかり火を通してあります(^^)
軽い塩味のあんをかけたせいで、炒飯がさっぱり食べられました(*^^*)

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ダブルトマトで★スパゲティプッタネスカ
2007.06.11 (Mon)

ダブルトマトでスパゲティプッタネスカ

先週の日曜日に続き、またお散歩をしようと思いつつも、
結局1日中家でごろごろしてしまったミリアムです(;^_^A



トマト料理、特にフレッシュトマトを使って料理を作る時に、コクを出すためにトマトピューレを加えることがよくありますが、実は私、トマトピューレってそれ程好きじゃないんです。
なので代わりにサンドライトマトペーストを使うことが多いのですが、今回はペーストではなく、オリーブオイル漬けのサンドライトマトを刻んで入れてみました

スパゲティプッタネスカは、ご存知の通り、ツナ、トマト、アンチョビー、ケイパー、オリーブ、ニンニク、ハーブで作る美味しいパスタですが


おろしたパルメザンチーズをたっぷりかけて食べました(*^^*)
見た目が悪く出来上がってしまいましたが(^^;、今回のプッタネスカは、なかなか美味しく出来ました



レモン水
気温が上がってくると冷たい飲み物が美味しくなりますが、私はこのところ、キーンと冷えたレモン水に凝っています(^^)
レモンの酸味と香りのさっぱりした味が気に入って、水やお茶代わりに1日中飲んじゃってます。
もちろん、外出する時も、凍らせたレモン水を持ち歩いてますよ

でも、冷え冷えのレモン水は、なんと言っても朝起き掛けに飲むのが最高!!!
冷た~いレモン水で、ボーっとした頭も一気にすっきり、シャキッとしちゃいます



巨大レモン
私がいつも買うレモンはやたらと大きくて、女性の拳くらいあるんですよ。
写真のレモンを測ったら、なんと長さ13cm、直径8cmもありました

でも、この巨大レモンが8個で1ポンド(230円)と、比較的安いので気楽に使えるのがうれしいです(*^^*)
絞った後の皮はそのまま捨てずに、キッチンの掃除に使っています。
水道の蛇口、シンク、まな板などをレモンでこすると、水垢や臭いも取れてすっきりきれいになります(^^)b
レモンは殺菌効果もあり、香りもよく、おまけに安全ですよね(^^)b
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

焼きそら豆ご飯
2007.06.10 (Sun)

焼きそら豆ご飯


晴れたり曇ったりの、何となくぱっとしない天気が続いています


写真でお分かりになると思いますが、イギリスのそら豆って、味は悪くないのですがごく小粒なんですよ(^^;
皮をむくと枝豆とほとんど同じ大きさ。
でもそのせいか皮も薄めで、こちらでは普通皮付きのまま料理します。
夕べ作ったのは、出し昆布、塩、酒を加えて炊いたご飯にグリルで焼いたそら豆を加えた、ごくシンプルなご飯。
そら豆は皮をつけたままご飯に入れると食感があまり良くなさそうだったので、むいて入れました(^^)
焼いたそら豆のほんのり香ばしい風味が、なかなか味わい深いご飯でした

これはまた作っちゃいます(*^^*)

さて、我が家の近所には魚屋さんが3店あるんです。どこもそれなりにはやっているようで、1店などはお昼にオープンするのに午後2時や3時には売り切れで閉店してしまうんですよ

そんな環境の地域ですが、1ヶ月ほど前にさらに

早速行ってみると、種類こそは限られていますが、期待以上にとっても新鮮な魚が手ごろな値段で売られていて、すっかり気に入ってしまいました(^^)v
でも・・・
そのお店、なぜか???お客が入らないんです。
清潔で感じのいい作りのお店で、店員さんもとっても親切

特に問題ないと思うのですが、何がいけないのかいつもガラ~ンとしています。
魚って鮮度が命ですよね~。
店の外から眺めて買い物客がいないと、やはり人は皆、魚の鮮度に不安を持つようで、結局いつもの店に行ってしまうようです。
他のはやっているお店よりずっとずっと新鮮な魚を安く売ってくれているのに、お気の毒です

このお店、どうなっちゃうのかな・・・とその魚屋さんファンの私としては密かに心配していたのですが、昨日行ってみると、鮮魚は全く無くて、冷凍品だけがセールになっていました

・・・・・
閉店して別の土地に移るそうです・・・・
いいお店だったのに残念(ノ_・。)
商売って難しいんですね・・・(-_-)
新鮮な魚を安く提供してくれた魚屋さん、ほんのわずかな間でしたが、我が家の食卓を潤してくださってありがとうございました(^^)
いつか必ず成功することをお祈りします(゚∇^*) v
元気で頑張ってください(*^^*)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

大根と豚ひき肉の中華炒め煮
2007.06.09 (Sat)

大根と豚ひき肉の中華炒め煮


昨日は、ひさしぶりにオーガニックショップに買い物に行きました。
梅干や豆乳デザートなどを選んでいると、イギリス人の30代半ばくらいの、見るからに肉食をしなさそう~な雰囲気の男性がやってきました。
彼はカゴに、いきなり日本蕎麦を10袋程も入れたので

「日本蕎麦をどんな風に料理して食べるのですか

と聞いてしまいました(^^;
ヴィーガンだというその人は、日本的なざる蕎麦や掛け蕎麦にして食べた事は無いそうで、
「豆腐や野菜と一緒に炒めて、たまり醤油


と答えてくれました。
ふ~ん、意外と美味しいのかも

今度は私も、蕎麦をイタリアンや中華、エスニックな味付け

おせっかいを承知でヾ(- -;)、彼に『油揚げ』と『揚げ玉』なるものの存在を伝えて、
「お蕎麦と一緒に炒めると、きっとコクが出て美味しくなりますよ(o^-')b !

と言うと、喜んでメモを取ってくれました(*^^*)ヾ
・・・って、不味かったらどうしよう(^▽^;)

帰りに、近所のお店で


ロンドンでは、大根はほぼいつでも買えるのですが、やや萎びていたり、すが入っていたりと、なかなか美味しいものが見つからないんです

なので、良さそうなものを見かける

早速、大根と豚ひき肉の中華炒め煮を作りました

今回のメインの材料は大根と豚ひき肉だけです(^^)
ニンニクと生姜と一緒に炒めて、オイスターソース、豆板醤、醤油、砂糖、酒入りのスープでサッと煮込んだら、片栗粉でとろみをつけるだけ(^^)
仕上げに万能ねぎでちょっとお化粧してあっという間に出来上がり~


熱々ご飯にたっぷりかけると

ちょっとだけピリ辛でしっかりした味付けにしたので、ご飯が進むお惣菜になりました


写真は撮らなかったのですが、『じゃこおろし』と『大根の浅漬け』、『大根と油揚げの味噌汁』も作ったので、夕べは予定外の『大根尽くし』になってしまいました(;^_^A
どうせなら、


ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

緑のミネストローネタイム風味
2007.06.08 (Fri)

緑のミネストローネタイム風味


私は普段、ミネストローネというと、色々な野菜をこれでもかというくらい入れてカラフルにしたくなるのですが、今回はあえて緑系の野菜だけを使ってシンプルに作ってみました(^^)

アップにするとこんな感じ・・・

作り方・・・って程のものじゃないのですが(;^_^A、
玉ねぎ、セロリ、リーク、ニンニクをオリーブ油で炒めて、スープストック、フレッシュタイムでじっくり煮込み、途中でカペッリーニ(



食べる時にパセリのみじん切りとタイムの葉を散らして、EVオリーブ油をかけて完成

チキンストックがとってもよく出来たので、コンソメ等は特に加えず、味付けは塩、胡椒だけですが、もう充分(^^)でしたよ。
初夏の緑のイメージのスープ!

・・・かな?(^^;
チャバッタで作ったガーリックトーストと一緒に食べました(*^^*)が、ほんのり爽やかなタイムの香りがして、シンプルだけれど、とっても美味しかったです


さて、このところ、毎朝起きてシャワーを浴びた後、何故かスイカと柿を食べている私です(^^)
朝の果物は良いですよね~

でも、真夏の果物と冬の果物を一緒に食べるって、あまりよくないのかも?・・・なんてふと思ったりもするのですが、果たしてどうなのでしょう(;^_^A

スイカと柿
柿って、実はイギリスでも意外と人気のある果物なんですよ。
シャロンフルーツ(Sharon Fruit)という名前で、大抵のスーパーで売られています。

これは、その方が上品だから・・・というわけではないんです(;^_^A
実は私、スイカの皮の漬物が結構好きで(←貧乏臭い(;^_^A)、スイカを食べるとよく作るのですが、食べた後の皮ってすごくむきにくいんですよね。
なので最初にむいてしまうことにしました(^^)v
スイカの皮は、大抵塩漬けにしますが、味噌漬け、レモン漬け、キムチの素やゆず胡椒で和えたのも気に入っています

そういえば、スイカの種を乾燥させて炒って煎じて飲むと利尿効果が抜群で、体にいいと聞いたことがあるのですが、ちょっと興味があります(^^)
どなたかお飲みになられていらっしゃいますか?

ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

豚肉とハムのカプレーゼ焼き
2007.06.07 (Thu)

豚肉とハムのカプレーゼ焼き


イタリアンの前菜、トマト、モッツァレラチーズ、バジル、オリーブ油で作るカプレーゼ(Insalata di Caprese)から取って、ハムと豚肉に同じ材料をのせて焼いたものを勝手に『カプレーゼ焼き』などと呼んでいいものか迷ったのですが(;´▽`A、、他にしっくりくる名前が浮かばなかったので、こんな料理名にしちゃいました(^▽^;)`
作り方は、料理名そのまま(^▽^;)
ニンニク風味をつけた豚ロースにハム、トマト、バジル、モッツァレラチーズをのせて焼いたものです。
この料理、豚肉だけで作っても美味しいのですが、ハムを加えると、味に深みと複雑さが出るので気に入ってます

蒸し焼きにしている間に、トマトから出る水分が肉の焼き汁と合わされて、とっても美味しいソースになるのですが、それだけをパンに絡めて食べてもいけちゃうんですよ~

簡単に出来て、ボリュームも充分で美味しいので(←相変わらずの手前味噌です(;^_^A)、結構お勧めです



病院へ行ってきました

昨日は病院に行ってきました(^^)
私が通っている病院は3箇所あるのですが、3病院は提携しているグループで、設備などの都合で検診、検査、入院など、その時々に合わせて行き先が変わるようになっています。
でも、コンピューターで処理される私の情報はどこに行っても見られるし、ドクターは同じ人たち、別々の病院で働いているナースを初めとするスタッフ同士も全員顔見知りの仕事仲間なので、違和感は全く無いんですよ。
今回の写真の病院は、今のところ定期的に通っている所ですが、以前病院食:これがイギリスの病院食です!でお見せした、いつも(^^;入院する病院は別なんです


1881年
この病院の建物は(もともと病院だったのかは調べていません)、1881年、今から126年前に建てられたもので、今でも当時の姿のままで病院として使用されています。
あっ、もちろん病院内は別ですよ(^^;

街灯
近代的な建物もそれなりに美しいと思いますが、こういった趣のある建築物ってやっぱり好きです。
写真左端に写っている


敷地内には新しいブロックもあるのですが、そちらはあえて写しませんでした。

車がいっぱい・・・
建築当時は、自動車が無かったせいで(・・・って当たり前ですが(^▽^;)、ちゃんとした専用駐車場が無いんです、ここ。
そのせいで敷地内のどこを見ても





連結通路
これは、建物と建物を繋ぐ連結通路です。
暗くてちょっと見難いですが、手摺にも細かい細工が施されてあって、なかなかきれいなんですよ。
こういった余裕のある建築物って、機能美に優れた近代的なデザインの建物には見られないので嬉しいです(^^)
この通路の下方にある中庭で、おばあちゃん達が


あ~、写真取らせてもらえばよかったです(;´▽`A`
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

和風もやしご飯/ここは何処でしょう?
2007.06.06 (Wed)

和風もやしご飯

最近は、シンプルな炊き込みご飯にはまっているミリアムです(^^)
具を沢山入れて、色々な味付けをしたご飯も大好きですが、野菜1種類だけを使って、昆布だし、酒、塩少々だけで炊いたご飯って味わい深いですよね。
日本の筍ご飯が食べたいです~(^^;

もやしご飯と言うと、豆もやしを牛肉と一緒に韓国風の味付けで炊くものがありますが、今回はさっぱり和風です。
どんな出来になるか、やや不安だったので、お米は1合だけ(^^;
昆布だしだけでは物足りないと思ったので、
干しエビ、干し椎茸、生姜(少々)、酒、鰹だし+乾物の戻し汁でお米普通の水加減で炊き、炊き上がる3分前にひげ根を取ったもやしを加えました。
万能ねぎをぱらっとかけて出来上がり(^^)v

乾物の旨みと生姜の風味のご飯なので、基本的にはそれだけでも美味しいのですが(;^_^A、もやしの食感もしっかり残っていて、さっぱりした味わいで悪く無かったですよ。
このご飯、もやしを多めに入れたせいか、かなりかさが増えたので、ご飯の食べすぎが防げて、ダイエット向きかもしれません

でも・・・
『あえてもやしを使った炊き込みご飯』にしては、食感は別にするともやしの味の存在感がちょっと薄かったかな?(^^;
もやしってこんなものなのかもしれませんが、このご飯、基本的には気に入ったので、もう一工夫して再挑戦してみます(^^)b
というわけで、昨日のレシピは書きませんでした

皆さま、それだけを




ここは何処でしょう


このお店、昨日入ったところです(^^)
ここ、どこか分かりますか~?

大抵の皆さんがご存知のお店です。

座りごごちの良いゆったりした椅子
店内には軽いジャズが流れていて、ちょっとだけ大人っぽい、落ち着いた雰囲気があります


ストライプの壁
でもここ、子供連れでも全然違和感ないんですよ~(^^)v

カウンター席
と言うより、実は子供達に人気のお店なんです(*^^*)

カウンター席の反対側から
もうお分かりになりましたか

えっ、まだよく分かりませんか?(;´▽`A`
実は・・・・・

黒いエントランス
ここは、



入り口の色(緑がかって見えますが、真っ黒です)から、壁、テーブル、椅子まで、インテリアの全てがこれまでのマックのイメージとは全然違うので、びっくり!!!

思わず写真

店内では、例のピエロのお兄さんや、

大人の客層を増やそうとしているのか、ジャンクフードのイメージを変えようとしているのか、ファーストフードのお店もなかなか大変なんですね

すぐそばのスターバックス

マクドナルドも変わったんですね~

日本のマクドナルドの内装もこんな感じなのですか?
ちなみに私は、m&mのようなマーブルチョコ、スマーティーが入ったマックフルーリー(99ペンス/約230円)を買いました。
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

500記事目になりました(^^)/豆腐ステーキじゃこモヤシあんかけ
2007.06.05 (Tue)

豆腐ステーキじゃこモヤシあんかけ
皆さま、おはようございます”(´▽`)ノ”



この1年半、色々なことが起こり、




でもその度、皆さまの温かなお言葉と応援を頂け、それが私にとって一番の




本当に、本当にありがとうございます(^^)
相変わらずのブログですが、ミリアムのキッチンをこれからもどうか宜しくお願いします(*^^*)
それにしても・・・・
この記事が500記事目ということは、


夕べは豆腐ステーキじゃこモヤシあんかけを作りました。
味付けをどうしようかあれこれ迷ったのですが、夕べはお肉モードではなかったので、じゃこを使いました(^^)b
充分水切りした木綿豆腐を、ゴマ油で厚揚げ風にしっかり焼いて、じゃこともやし炒めの和風あんをかけて完成!(^^)
モヤシのシャキシャキした食感と、じゃこの旨みたっぷりのあんが、香ばしく焼いた豆腐ステーキに良く合いますよ

一味唐辛子をかけて食べました


この料理、見た目よりボリュームがあるので、これだけでかなりお腹が膨れてしまいました・・・・と言ってもちゃんと




ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

タラのソテーアンチョビーバターソース
2007.06.04 (Mon)

タラのソテーアンチョビーバターソース
本日2度目の更新です(^^)
ひとつ下の『リトルベニスでお散歩』の記事がやや長くなってしまったので、昨日の夕ご飯の記事は分けて書きました(^^)

ソテーしたタラに、ニンニク、アンチョビー、パセリ入りのバターソースをかけたあっという間に出来る簡単料理ですが、とっても美味しいですよ

食べる時にレモンをサッとかけました。
付け合せはクレソンとトマトのサラダです。
アンチョビーバターソースは多めに作ったので、


今度は豚肉か鶏肉で作ろうと思います(^^)v

昨日は、私にしては珍しく長い時間散歩したのですが、日焼け止め対策を何もしなかったせいで、少し焼けちゃいました(^^;
子供の頃は、日焼けは健康にいいから出来るだけ太陽にあたった方がいいと言われた記憶があるのですが、今はまったくその逆。
健康の為には紫外線をなるべく避けるように指導されてますよね。
そのうちまた変わるのでしょうか・・・(;^_^A
先日、テレビのスキンケアの特集で言っていたのですが、皮膚がんを予防するには、単に日焼け止めクリームを塗るだけでは不十分なんだそうです。
やはり服で体を覆わないと駄目だそうで、それも色や素材が薄い服ではあまり効果がないらしいんです。
完全に紫外線を防止するには、外出する時は出来るだけ厚手の黒い服で全身を覆うこと、と言っていました。
「え~そんなことする人いるわけないじゃない~。!

と、一瞬思ったのですが、
考えてみると、イスラム教徒の女性の中には、1年中頭から爪先まで全身黒づくめで、目ですら黒いひさしのようなもので隠している人もいるんですよね~。
やっぱり彼女たちの皮膚がん罹患率はかなり低いのでしょうか?
ちょっと気になります。
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

リトルベニスでお散歩
2007.06.04 (Mon)

リトルベニスとボート
皆さま、おはようございます”(´▽`)ノ”
6月に入って、

一人で歩くのが嫌い(;^_^Aな私ですが、昨日は久しぶりに


我が家の裏手には、リージェントカナル(Regent Canal)という名の小運河が流れていて、そのあたり一帯は『リトルベニス』と呼ばれる、格好の散歩コースなんです。
観光ボートも運航されているので、旅行者にも人気があり、デートコースにもなっているそうです。

ボート行っちゃいました~


ボートがいっぱい

個人所有のボートも沢山停泊しています。
ボートに

でも、水上生活ってちょっと怖いような気がする私です


お花いっぱいのボート(^^)
ちょっと見えにくいのですが、ボートの屋根に鉢植えが沢山並んでいます。
白いパラソルがあって、ボートというよりカフェみたいで、なかなか素敵です(^^)
写真を撮りながら歩いていたら、2人の男性がボートから声をかけてきました。
どちらも長身でとってもハンサム

話してみると、片方の男性はデザインの仕事の関係で日本に行くことが多く、今回も3ヶ月、東京と山口県の萩に滞在して、1週間前に日本から帰ってきたばかりということでした。
「日本食は最高!!」
「フィッシュ&チップスのロンドンに帰ってきたくなかったよ~」
と言っていました(;^_^A
日本と日本食大好きな二人に、美味しい日本食の情報を教えてもらって別れました(;´▽`A`
本当は写真を撮らせてもらいたかったのですが、失礼かもしれないと思ったので遠慮してしまいました。
残念(;^_^A

カフェ
ここはリトルベニスで人気のカフェです。
私は


今度



橋の上から見た景色
しばらく歩いていった所にある運河の上に架かっている橋の上から見た景色です。
日曜日のせいか、とっても静かでした(^^)

橋の上から見た景色2
こちらは橋の反対側の写真です。
橋を隔てて川幅が広がっているので、まるで別の景色!
の~んびりした空気が当たり一面に漂っていました。

運河沿いの緑
運河沿いの通路には、



こんな所に巣箱が・・・

植え込みの間にかわいい巣箱を発見~

青い壁に白い玄関と窓、ドアの横にはベルも。
鉢植えのお花までついた立派なお家です

牛乳瓶(巣箱の右下端)まであるところがおかしいです(^^)
どんな小鳥が来るのでしょうか(*^^*)

ベニスに松の木って・・・(^^;
松の木って、私の偏見でしょうが、なんとなく『リトルベニス』という名前とはそぐわないような・・・
そんなことないですか(;^_^A

屋根のような・・・
2時間ほど散歩して、いつもの通りに戻ってきました。
この並木道の木はどれもすごく太くて、たっぷりと茂った葉がまるで屋根のように歩道を覆ってくれるので、多少の雨が降っても全然濡れないんですよ(^^)


散歩から帰って熱いシャワーを浴びて、よ~く冷えた

久しぶりの散歩は楽しかったです(^^)v
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”

ゴーヤ担々麺
2007.06.02 (Sat)

ゴーヤ担々麺
皆さま、おはようございます”(´▽`)ノ”
昨日は久しぶりに


うちの近所のお店ではギリシャ産のスイカが1年中売られていて、真冬でもそれ程値段が変わらないんですよ。
でも暖房の効いた部屋で







担々麺って、ぴり辛で芝麻醤のリッチな味の麺なので、ゴーヤの苦味が意外と合うかも・・・
と思ったので、試してみたんです(^^)b
基本のレシピは、中華のツボ! 玲舫's ぶろぐ の玲舫さんの『担担湯麺』を使わせて頂き、僭越ですが私流にゴーヤ入りでスープたっぷりバージョンにアレンジさせていただきました(^^)
たっぷりのラー油、タヒニ(アラブのゴマペースト、本当は芝麻醤を使う)、醤油、酢で味を付けたスープに麺を入れ、豚ひき肉と軽く湯通ししたゴーヤを甜麺醤、醤油、紹興酒、ニンニク少々で炒めたもの、ねぎ、ザーサイ、茹でたゴーヤをトッピングして出来上がり!(^^)
玲舫さんが、「芝麻醤はスープに混ぜずに入れて食べる時に全体を良く混ぜるように!」
と仰っているので、私も混ぜずに作りました。
写真の光線のせいかスープや炒めた肉のがダークチョコレート色で

でも、混ぜるとちゃんと担々麺特有の赤みががった明るい茶色になりましたよ

さて、肝心な味の方ですが・・・、
意外にも美味しく出来ました(^^)
ゴーヤがスープの味を変えたりはしないのですが、ゴーヤの苦味と食感のおかげで、リッチな味の担々麺がすっきり食べやすく、結構気に入りました(^^)
今回細麺の乾麺を使ったので、今度はちゃんと生麺で作ってみたいです(;^_^A

昨日、町を歩いていたら、イギリス人(白人)の3歳くらいの男の子が
お母さんと歩きながら



もちろん日本語、それも完璧にその年頃の日本人の幼児の発音とアクセントで!!!
あら~~~

多分あの子は、お父さんの仕事の関係か何かでこれまで日本で育って
いたのでしょうね(^^)
ロンドンでイギリス人の子供が歌う『アンパンマンの歌』を聞くとは思ってもみませんでしたが、自然に微笑んでしまいました(*^^*)
ポチポチッと応援よろしくお願いしま~す(*´∇`*)


”(´▽`)ノ”
